日誌

学校の様子(行事や部活動の様子)
678910
2022/05/01

頑張った!! 卓球NHK杯 大会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
第39回NHK杯中学生卓球大会が4月30日・5月1日に県立武道館アリーナにて行われました。1日目はシングルで9名が参加しました。その中で男子は1年の山城さんが4回戦まで勝ち進みました。他には3年生2名が3回戦まで勝ち進み、2年生5名が初戦を突破しました。女子は、3年の知念さんがベスト16に残りました。他には3年の城間知佳さんが3回戦まで勝ち進みました。2日目はダブルスで2年は2ペア、3年は4ペアが参加しました。その中で男子は、3年生1ペアがベスト16に残りました。女子は3年生1ペアが3回戦まで勝ち進みました。クラブチームも参加し、レベルの高い大会でしたが、夏季総体に向けて男子も女子も良い経験になった大会でした。(文 3年キャプテン 知念)
14:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/04/30

男子バスケットボール部 悲願の優勝

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年4月30日、5月1日に行われた那覇地区中学校春季バスケットボール大会で近年ベスト4止まりと優勝まであと少しのところで足踏みをしていた男子バスケットボール部が悲願の優勝を果たした。準決勝の沖縄尚学戦こそ苦戦は強いられたが、3年生を中心に終始リードを守り、決勝に駒を進めた。同日に行われた決勝戦では疲れこそ見えたが思いっきりのいいプレーで押し切り、27点差の大差と3年生全員得点のおまけ付きで勝利を収めた。
顧問の當間先生も「前週に行われた那覇地区中学校バスケットボール2年生強化大会でも準優勝を果たし、勢いに乗って大会に臨むことができた。3年生は圧巻のプレーで金城中バスケットボール部を那覇地区に知らしめることが出来た」と話し、生徒の健闘を讃えた。
キャプテン赤嶺は「この勢いを中体連までキープして中体連も優勝できるようにがんばります。応援よろしくお願いします」と満足そうな表情で語った。

那覇地区中学校春季バスケットボール大会 優勝
1回戦 VS神原中学校    74-35
準決勝 VS沖縄尚学中学校  62-58
決勝戦 VS首里中学校    71-44

18:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/28

コロナを吹き飛ばせ! 遠足最高!! 2年

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
学年委員長の「エイエイオー」でスタートした2学年の遠足。目的地は、「おきなわワールド文化王国 玉泉洞」「奥武山公園 のびのび芝生広場」です。各学級が作成した学級旗を先頭に出発~!!
バスでは、イントロクイズなどのバスレクで盛り上がり、移動のバスもみんな楽しんでいました。
「おきなわワールド」では、自然の神秘の玉泉洞の「地底探検」から始まり、迫力のある「スーパーエイサーショー」や「ハブとマングースのショー」の見学と一人ひとりがマナーやルールを守り、スムーズに見学することができました。また、学年レクでは、「五色綱引き」を行い、どの学級も円陣を組んだり、作戦を立てたりと遠足の目的でもある「クラスの団結」を見せてくれました。今回の遠足で見せた「学級の団結」を今後の学校生活での活かしてほしいと思います。(学年主任:後間明子)

16:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/04/28

金中最初で最後の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
3年 松島さん
 4月28日の木曜日に、私達三年生は金中で初めての遠足に行きました。28日は、雨の予報でしたが、当日は天気に恵まれむしろ暑くて大変でした。遠足では、波の上ビーチでドッチボールや五色綱引きをしました。各学級で協力し合い、勝っても負けてもとっても楽しいレクでした。そしてその後、エスパーナでバーベキューをして、お肉やハンバーグ、ソーセージなどを食べておいしかったけど、とってもお腹一杯になりました。
 今回の遠足は、現地集合、現地解散で、集合場所を間違えたり、集合時間に間に合わない人もいたりしていつもの遠足と少し違っていたのでおもしろかったです。個人的には、レクの総合順位の3位を決めるじゃんけんで、1組に負けたことが一番印象に残りました。でも、三年生みんなと一緒に遠足に行くことができてとても楽しかったし、思い出に残る一日でした。


16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/04/23

「海」のデッサン

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
絵画コンクール入賞に向けて、美術部12名で那覇港へと遠征に行きました。アドバイザーには、3年美術を担当している伊川治美先生に来ていただき、デッサン(写生)をする際の見方・捉え方を教えていただきました。

 このコンクールでのテーマは「海」。「海」のデッサン。みなさんが思い浮かべるのは、ビーチのような風景だと思います。しかし、今回は港で働いている人や船に焦点を当てて、働いている人の様子や船体の曲線に注意して描きました。

 今回の遠征活動は、デッサン力の向上や立体感を出すための遠近法と技術面での成長が見込める良い活動となりました。

 


13:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/19

全国学力学習状況調査実施

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
令和4年度全国学力学習状況調査を実施しました。本年度は国語・数学と理科の調査が行われ、生徒質問紙は全員クロームブックでの回答を行いました。本校の3年生は例年全国レベルの学力なので、今年の3年生も頑張ってもらいたいです。


14:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/18

身体測定実施

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
4月から5月に書けて、身体測定や内科検診、歯科検診などが実施されます。毎年検診を行うことにより、生徒の成長や健康状態を確認しています。

14:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/04/08

入学おめでとう! 第36回入学式挙行

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 爽やかな春晴れの元、令和4年度第37回入学式が執り行われました。本年度は193名の新入生が入学し、6クラス編成となります。本年度の入学式もコロナウイルス感染防止対策を行い、新入生と保護者2名までの参加で時間を短縮して行いました。
 本校の校訓は、「大志 創造 明朗 友愛」です。大志を抱き、創造の意気に燃え、明るく朗らかで、友愛の心を持ち、たくましく生きる人間を育成するとあります。校訓には、創立当初より受け継がれてきた金城中学校生徒への願いや期待が込められています。ぜひ成長への指針とし、考え続けてほしと思います。

新入生代表あいさつ        仲本さん
 春の光に誘われて、今日の良き日に大きな希望を胸に抱きながら、金城中学校の門をくぐることができました。コロナ禍の中でも私たちのために、このような素晴らしい式を開いてくださりありがとうございます。今日から私たちは中学生になりました。これから始まる中学校生活に対する期待と不安ある中、この日を迎えました。
 私の中学での目標は、2つあります。まず1つ目は、「勉強」です。三年後の高校受験に向けて、丁寧に予習や復習を行っていきたいです。小学校とは違い、教科も増え、内容も難しくなるので、授業に追いついていけるよう、努力していきたいと思います。
 二つ目は、幼稚園の頃から習っている「空手」です。道場の先生に、「遠回りが一番の近道」という言葉を教えていただきました。どんなに辛いことや苦しいことがあっても、逃げずにコツコツと練習を積み重ねていくと、いつか壁を乗り越えられるということです。その言葉を胸に、この三年間で、全日本空手選手権において優勝したいと強く思っています。
 これからの中学校生活、新たな仲間と共に、協力して精一杯努力していきます。先生方、先輩方、これから三年間よろしくお願いいたします。


14:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/04/07

新任式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 令和4年度の新任式を運動場に2.3年生を集めて実施しました。久しぶりに2つの学年同時の集会でしたが、運動場で十分な距離を取る等感染対策に気をつけて行いました。
 その後、始業式は3年生体育館、2年生は教室でオンラインで行いました。始業式の挨拶で校長先生から、「これからは対策を十分にできる範囲で通常の活動を始めたい。3年生は最終学年として、学校の中心となって積極的に取り組み、高校入試は全員で頑張ってほしい。修学旅行も是非実施し良い思い出を作っていきたい。2年生は中堅学年として、思う存分、自分を磨き、充実させる時だ。」とエールを送りました。


14:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
678910