




本日、警察職員の安里さん、新垣さんを招いて、専門的な立場から非行防止教室を開催しました。県内では、少年の非行が多様化・低年齢化していることから、今回の開催内容が、子ども達を事件から守ることにつながり、子ども達が正しい道を歩み続けるための一助になればと思います。
(1)1・2年生 9:35~10:20(2校時)
(2)3・4年生 10:40~11:25(3校時)
(3)5・6年生 11:35~12:20(4校時)
新垣さんから、万引き・いじめ防止について、サイバー犯罪・ネットモラル(LINEや課金問題)についてなど、画像やイラストを用いて、分かりやすくお話いただきました。
話を聴いた後には、子ども達から、「こわいと思った」「いじめを見かけたら、助けようと思った」などの感想がありました。子ども達なりに、自分の行動を深く考えるきっかけになったようです。
Aさん:「万引きしたら、警察の人につかまることが分かりました。」
Bさん:「「いじめ」は、いじめている人だけが悪いんじゃなくて、
周りでだまってみている人も悪いと分かりました」
Cさん:「何か困ったことがあったら、先生、お父さん、お母さん、周りの
大人の人に相談しようと思います。」
警察職員の方から、ご家庭向けの資料もいただいたので、子ども達に持たせました。ご家庭でも、あらためてお話していただければと思います。特に、インターネットでの事件に巻き込まれることがないようにご注意いだければと思います。
宜しくお願い致します。