那覇市立天久小学校



〶900-0005:沖縄県那覇市天久1丁目4番1号
TEL:098-917-3337    FAX:098-917-3377
 

学校からのお知らせ

下記をクリック(タップ)すると、関連ページへ移動します!!

校長挨拶】【学校だより】【保健室】【図書室】【給食室】【生徒指導】【台風年間行事
 

令和5年 天久小

令和5年 日誌
12345
2023/09/25new

福井県からの視察

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
先週の木曜日(9月21日)に、福井県から視察団が来校しました。

 
福井県の大学教授、教育委員会の先生など10名程度視察に訪れました。
1校時の途中から2校時にかけて授業観察をしていただきました。

 
その後、本校職員との情報交換、交流を行いました。
今回視察いただいた先生方、ありがとうございました。
09:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22new

クラブ見学(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
今日の6校時に3年生を対象に「クラブ見学」を行いました。

 
4年生から6年生の児童が、自分が選んだクラブに分かれ活動しています。
異学年と児童が一緒に活動することで、「かかわる力」を養っています。

 
3年生の児童は、各学級ごとにクラブ見学を行います。
来年のクラブ活動に向けて、「見とおす力」を高めました!
16:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/20new

給食コラボ&食育

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
今月の読書月間では、給食とのコラボが数回計画されています。

 
先週と今週の給食では、絵本「にくのくに」とコラボをして
”てりやきチキン”と”トンカツ”が給食に出てきました。

 
また、今月の給食目標は「望ましい食生活を実践しよう」です。
各学級では特別活動の時間に食生活について考える授業を行っています。

 
本校には、2名の栄養教諭が在籍しています。
授業では、専門的な知識を持つ栄養教諭と担任の先生が連携し
よりよい食生活に向けて児童の学びを深めています。
15:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/19

しまくとぅばの日

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 
沖縄県では、9月18日を「しまくとぅばの日」としています。
学校においては、「しまくとぅば」に関する読本が配られています。

 
本校では、沖縄の野菜を「しま言葉」で掲示されています。
普段使っている言葉も「しま言葉」だったりして、驚く児童もいました。

授業の中で、日常の中で「しまくとぅば」を使うことは難しいですが、
沖縄に伝わっている文化として、考える機会になるといいですね!
10:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/15

実習生の受入れ

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
本校では、大学生の教育実習生を受け入れています。

 
今年度は、小学校教諭を目指す学生を1名、
栄養教諭を目指す学生を2名受け入れ、実習を行いました。

 
各実習生は、1日担任、研究授業、授業観察等を行いました。
短い時間ですが、児童との信頼関係も築き、
サプライズでお別れ会も開催されていました。

実習生からは、次のように挨拶がありました。
「元気で素直な天久っ子との実習が、たくさんの学びがありました。
1人1人の児童を観察すること、マルチタスクをこなす教諭の凄さ、
研究授業等で見えた自分の反省点を大学で学びを深めます。」

実習生のみさなん、4月から天久小学校で一緒に働けることを楽しみにしています!
15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/14

就学時健診

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
今日は、次年度に入学を控えた園児を対象に「就学時健診」を行いました。

 
多くの園児、保護者の方に来校していただきました。
視力・聴力・歯科・内科の健診を行いました。

 
健診の最後には、「事後指導」として入学に向けて準備することや
困っていること、不安なことなどを本校職員と面談を行いました。

天久小学校へ入学するみなさん
元気に笑顔で入学してくるのを待っていますーーー♫
16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
今日、9月8日(金)は1学期後半はじめての「授業参観日」でした。

 
今回も多くの保護者の方に来校していただきました。
どの教室でも「これまでの成長」を発揮する様子がありました。

 
児童の夏休みの作品紹介、自主学習ノートの掲示など
学校の掲示にも足を止めて見ていただきありがとうございました。

4校時は5年生の「自然教室説明会」もありました。
来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました♫
15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/07

わくわくするような給食コラボ

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
子どもたちの楽しみの1つに「毎日の給食」があります。
安全に、楽しく給食を食べてもらうために、
栄養士さん、図書館司書がわくわくするような給食を考えてくれています。

 
水曜日の給食には、「ノラネコぐんだん アイスのくに」とコラボをして
【シークヮーサーソルベ】が提供されました。
暑い日が続いている夏にはピッタリでした♫

 
今日の給食には、「ゴーヤーンブシー」が提供されました。
【ンブシー】とは、沖縄料理の伝統的な調理方法の1つです。
栄養士さんに聞くと
「へちまや冬瓜のンブシーは馴染みありますが、今回は「ゴーヤー」に
チャレンジしました。」とおっしゃっていました。


毎日の給食も「先生方の思い」が込められています。
苦手な食材にもチャレンジして、食べることを楽しみましょう♫
15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/05

情報や知恵は、図書館の前にも

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 
4年生の総合の学習では、「平和について考えよう」をテーマに
探求学習を行っています。その学習の1つとして、平和についての新聞を読み
平和新聞を作成する活動を行っています。

 
インターネットの普及により、新聞を見る機会、家庭も少なくなっています。
図書館の入り口には、図書委員会が作成した「今週のトピック」掲示があります。
その中には、「新聞の読み方」が掲示されています。
「新聞のどこに、何が書かれているか。要約、要旨とはなにか」など、
具体的に分かりやすく紹介されています。
天久っ子のみなさん、4年生のみなさん、ぜひ立ち止まって読んで見てね!!
13:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/01

9月は「読書月間」

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当

9月1日~29日の1ヶ月間、「読書月間」となっています。
図書館の前には、わくわくするような本が紹介されています。

 
読書郵便、読書クイズ、全分類達成者表彰、給食コラボなど、
読書月間期間中は、たくさんの活動を行います。

 
その他にも学年の児童に合わせて、読書感想画や感想文にも取り組みます。
さまざまな活動を通して、「読書のすばらしさや楽しさ」を体験し
読書の習慣化を図り、読書の喜びや感想を表現する児童を育成していきます。
16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345