900-0021 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番6号【地図
電話(098)917-3320
FAX(098)917-3360


 

        

 交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
 ①自分の命は自分で守る
 ②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。


 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

オンライン状況

オンラインユーザー2人

カウンタ

2053947

ニュース

開南小のできごと
12345
2025/03/30new

3月の出来事

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
3月19日水曜日(修了式・離任式)

令和6年度、最後の集会がありました。
校長先生から修了認定をもらい、無事絵文字:二人今年度を終える事ができました絵文字:重要
大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~絵文字:キラキラ

          
   
  
11:12
2025/03/30new

3月の出来事

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
卒業式(3月18日)
令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました絵文字:重要
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています絵文字:一人絵文字:星

    
  
   
11:07
2025/03/14

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 令和7年3月7日金曜日 3校時 体育館にて 「6年生を送る会」

 お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
 行われました絵文字:星
 この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
 しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
 笑顔いっぱい絵文字:笑顔、歓声あふれる絵文字:笑顔、楽しい時間となりました絵文字:重要
 特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

    
   
   
   
   
   
   
13:53
2025/03/14

FM開南⑤⑥

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 
 令和7年3月4日(火)・6日(木) 給食時間

 
運営委員会さんの企画する「FM開南」の5回目と6回目が放送されました。
 5回目は、鉢嶺 勲教頭先生へのインタビュー
 6回目は、新運営委員会さんから6年生への先輩3名へのインタビュー でした絵文字:星
 回を重ねるごとに、インタビューの仕方や進行が上手になっていきます絵文字:良くできました OK
 教室では、開南っこ達が聞き耳を立てて聞いていましたよ絵文字:音楽

  
   
13:41
2025/03/14

PTA作業③

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 
 令和7年3月2日日曜日 9:00~10:30 PTA作業③

今年度最後のPTA作業、3回目が行われました絵文字:重要
今回は、校舎内の各教室やトイレなどの高いところの窓や扇風機など、普段、子供達では
手の行き届かない場所を丁寧にお掃除して頂きました絵文字:冷や汗
お蔭さまで、校舎内がピカピカ✨、ツルツル絵文字:キラキラ 気持ちよく、今年度のゴールを迎えられます絵文字:笑顔
保護者の皆様、ご協力に感謝いたします絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

   
   
  
13:25
2025/03/11

2月行事やできごと

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

こんにちは。今年度も残すところ、あとわずかです。
2月の行事やできごと、少しふり返って紹介します。
 
令和7年2月10日月曜日 ひな人形飾りの準備

開南小学校の事務室前ホールに とても華やかなひな人形飾りが設置されました。
地域のボランティアで、「GMC」グランド マザー クラブの中村 敏子さん絵文字:星
ひな人形を一つひとつ丁寧に、箱から出して準備してくださいました。感謝です絵文字:ハート
それに、本校の美化委員の女の子たちもお手伝いしてくれました絵文字:良くできました OK

  
  


令和7年2月7日金曜日 5~6校時  5年13祝い

この冬、一番のくらいの寒い日でした。
体育館にて、5年生の「13祝い」が行われました。
5年生のPTA学年委員さんが企画、運営してくださいましたが、とても心温まる素敵なお祝い
なりました。

   
   
   
  
   

  
13:01
2025/02/21

お招き会

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
先週金曜日(2月14日)お招き会がありました絵文字:重要
新一年生になる子達を招いて、学校の様子を紹介していました絵文字:星
4月にニコニコ笑顔絵文字:三人で入学してくるの待ってま~す絵文字:キラキラ

        
14:04
2025/02/09

委員会引継ぎ式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
  2月3日月曜日 朝会 委員会引継ぎ式

6年生から4~5年生への「委員会引継ぎ式」が体育館で行われました絵文字:星
1~3年生が見守る中、11の委員会の代表者が前に出てきて、それぞれの委員会で大切にしている
道具を引き継ぎしました。例えば、運営委員会は「校旗」を、放送委員会は「マイク」をなどです。
その後、6年の代表者が、4~5年生へ「もっといい開南小学校にしてください!」とエールを送り、
5年生の代表者が「先輩たちが頑張った仕事をしっかり引継ぎ、日本一の楽しい、いい開南小学校に
します!」と力強いあいさつを返しました。 とても、いい光景でした。絵文字:良くできました OK

  
  
  
  
  
19:32
2025/02/08

3年・1年体育授業  5年家庭科授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
1月24日金曜日       
                   3年体育「鉄棒」


  
  
                  1年体育「ボールあそび」
  
  
             5年家庭科 栄養教諭の先生と食育授業「五大栄素」
   
20:38
2025/02/08

募金贈呈式

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
1月23日木曜日 朝会 「募金贈呈式」

運営委員会の呼びかけで、12月~1月にかけて募金活動が行われました。絵文字:星
今年度は、運営委員会で熟慮した結果、「能登半島地震」「沖縄北部豪雨」の被災者の方々へ
募金を送ることになりました絵文字:重要
那覇市の社会福祉協議会の方に来ていただき、朝会にて「募金贈呈式」を行いました。
開南っ子達が、お小遣いやお年玉からやりくりして出してくれた募金が、大きな愛になりました。絵文字:良くできました OK

  
          
          
20:06 | 今日の出来事
2025/01/21

おもちゃまつり

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
絵文字:星2年生主催のおもちゃまつりが開催されました絵文字:星
こども園、1年生のみんなをお招きしてのおもちゃまつり!
生活科で作った手作りおもちゃを持参して絵文字:重要各ブース共に工夫がたくさん見られました絵文字:一人
「楽しんでほしい~」の思いが見える素敵な時間でした絵文字:良くできました OK
       
11:45
2025/01/17

今年度最後の授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
昨日は、お忙しい中、授業参観に足をお運びくださり、ありがとうございました絵文字:一人
多くの保護者の皆様が見守る中、いつも以上に張り切っている子ども達の様子が見られました絵文字:重要
作品等を通して、子ども達の成長と日頃のがんばりを、感じる事ができたのではないでしょうか。
今年度も残りわずかとなってきました。
次の学年へバトンをしっかりと繋げられるよう、学習のまとめをしていきますね絵文字:キラキラ
                   
14:13
2025/01/07

新春書き初め会

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
今日、1~2校時に書き初め会をしました!
低学年は、硬筆!黙々とお手本を見ながら、集中して取り組んでいました絵文字:良くできました OK
高学年は、毛筆!心を落ち着かせて、最高の字を目指して丁寧に筆を進める姿が見られました絵文字:良くできました OK
今日の作品は、ぜひ授業参観で、ご覧になってください絵文字:一人

   

   
13:53
2025/01/06

2学期後半スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
絵文字:晴れ明けましておめでとうございます絵文字:晴れ
11日間の休みが明け、にこにこ顔の子ども達が戻って、学校も活気に満ち溢れております。冬休みの楽しかった話に花をさかせていました

今年は、巳年! 
脱皮を繰り返し、成長していく蛇のごとく、子ども達も日々成長してほしいですね。

校長先生の【数字クイズ】に始まった朝会!!
子ども達は、一生懸命考えながら楽しんでいました!
その中で、驚いたのが・・・【49】

2学期後半、登校する回数だそうです。

残り3ヶ月!と思っていましたが、あっという間に過ぎ去っていきそうです。
 
松永教頭先生とのお別れは、寂しかったのですが・・・

鉢嶺教頭先生をお迎えして、開南小パワーアップしてまいります。
子ども達の健康と更なる成長を期待して、職員一同がんばります! 

本年もどうぞ宜しくお願いします

  

11:43
2024/12/19

音楽発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報教育担当
12月15日、日曜日に待ちに待った音楽発表会絵文字:音楽がありました。
子ども達、緊張しながらも最高の笑顔絵文字:笑顔と最高のパフォーマンスを見せてくれました。
合奏、ダンス、手話、寸劇、群読、イングリッシュソング!
各学年、子ども達の良さが最大限に引き出されていました~絵文字:星
子どもたちの成長している姿に、感動しました。
感動をありがとう~絵文字:重要絵文字:重要

                 
14:31
2024/12/10

FM開南

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 12月5日木曜日 給食時間

 運営委員会の5~6年生たちがパーソナリティを務めて、校内放送を行う「FM開南」の4回目が
 行われました。
 開南小学校の学校行事のお知らせや開南っ子たちから質問を募集して、ゲストの先生方から
 コツや秘密を教えてもらいます。 本日のゲストは、音楽専科の島袋 木綿子先生です♬

   

 音楽発表会のテーマは、「 輝く音色 心に響け 私たちのオーケストラ 」
 全児童による投票の結果、決定したことが発表されました! 素敵なテーマですね!
 そして…  木綿子先生の秘密、いろいろ教えてもらいましたよ (^^♪
15:24
2024/12/10

委員会朝会(生活委員)・人権教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 12月5日木曜日 委員会朝会(生活委員)・人権教室

 今日は、委員会朝会がありました。
 生活委員会さんより、メンバーの紹介や仕事内容の説明がありました。
 特に、力を入れて活動している「あいさつ運動」の紹介と、気持ちの良いあいさつについて
 劇を交えて、説明してくれました。

  
   
        気持ちの良いあいさつとは、1元気よく 2 相手を見て 3おじぎをする
        5年生と6年生の生活委員さんが、お手本を見せてくれ、みんなで、練習してみました。
 
 朝会の後半には、「あいさつ名人」のお友達に、生活委員会の担当の孝昌先生、由美子先生から賞状が
 手渡されました。 きっと、あいさつ名人さん、もっと増えると思います(^^♪ 

  
 



 12月2日~6日は、開南小学校では「人権週間」が実施されました。
 人権擁護委員会より講師の先生をお招きし、1年、2年、4年、6年の教室で人権について考える授業を行って
 頂きました。   
 
  
 
  
13:30
2024/12/05

夢と学校 

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 
 11月30日土曜日 11:30~16:50 1~2階教室・ろうか

 開南小学校の教室にて「夢と学校」イベントを開催しました。
 
 未来ある子供達に夢を持つ大切さを知り、大きな夢を描いてほしい!
 日々、忙しく夢を忘れがちな大人の皆さんにも、夢見る情熱を思い出してほしい!
 
 そんな、FRONTACT 社長 前泊 憲作 氏の思いに賛同した、本校PTA会長の山川 宗克 氏の依頼もあり、
 開南小学校での「夢と学校」イベント開催が実現しました。

 その内容は…  国内外で活躍しているクリエイター、アーティスト等を教室の先生とし行う、
 体験型ワークショップです。以下の6名が先生です。
 
 ①フォトグラファー:国吉トキオ  ②ダンサー:ジャンジャン   ③放送作家:キャンヒロユキ
 ④スタイリスト:知念 美加子     ⑤YouTuber:ナカモトフウフ   ⑥アーティスト:金城 しおり
  
  
                                 
 

 
 

   
 

  
これらの授業を通して、YouTube動画披露、ダンスや漫才の表現発表。

    
   
作り上げたドレスを着たモデルの皆さんによるランウェイが行われた。 
3~6年の開南っ子たち、親子共々、たくさんの刺激を受けました!

   
         
18:19
2024/12/05

2年 研究授業② 国語

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 
11月29日金曜日 5校時

2年2組の教室で、「紙コップ花火の作り方」の校内研全体研究授業が行われました。
開南小学校の全教職員が集まり、天野 秀朗先生と2年2組の児童による国語の授業を参観しました。

秀朗先生が子供達に、「1年生に『おもちゃの説明書』をプレゼントするのだけれど、説明するときの
三つの工夫のよさをそれぞれ考えてみましょう。」
「三つの工夫のうち、自分が考えてみたい工夫から考えていいですよ。」

子供達は、考えたい工夫の短冊シートの下に、自分の名前磁石を貼って、必死に考え、理由をワークシートに
書いていました。

  
  
  

同じ工夫のよさを選んだお友達を見つけて、そのお友達と比べ合ったり、教え合ったりして、自由に主体的に
学習を進めていました。
秀朗先生が、「では、そろそろ全体で、工夫のよさについて確認してみましょう。」というやいなや…
子供達は、一斉に「はい!はい!はい!はい!」「発表したいです!」「お願い、先生!」
手が上がり、熱心に工夫のよさを自分なりの言葉で説明していました。 感心、感心!!

  
発表も、お話の聞き方も上手ですね!!

  

授業が終わった後、参観している先生達が、子供達に
「今日の授業は、どうだった?」
「どんなところが わかった?」と質問します。
そこで、子供達が発言してくれたことも踏まえて、子供達を下校させた後
教師の授業研究会という研修を行いました。

  
  

フィグジャムを使って、教師一人ひとりの考えをPC内の付箋紙に書き込み、教師同士の意見交流を行いながら
天野先生の授業の成果と課題から、指導力の改善につなげていきます。

今回も、指導助言者として 那覇教育事務所 主任指導主事 上里 亮 先生を招聘し
国語科・説明文の単元における交流活動の工夫についての研究を深めることができました!

上里 亮 主任指導主事、たくさんの示唆、ありがとうございました!!感謝、感激です 
15:11
2024/12/05

2年 研究授業 国語

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 11月22日金曜日 3校時

2年1組の教室で、国語「紙コップ花火の作り方」の研究授業を行いました。
春奈先生が、「1年生におもちゃの作り方をプレゼントするのだけれど、
おもちゃの作り方で使いたい工夫NO1を1組で選びましょう!」と投げかけました。
1組の子供達は、自分が使ってみたい工夫を必死に考え、選び、その理由を説明していました。

  
 
  
          う~ん、じゅんじょをあらわす言葉はやっぱり…     えーっと、どっちにしようかな?
   
 先生、大事だと思うのがいろいろあるので、2つ以上選んでいいですか?
             白熱した、1組さんの授業、感心しました!!! 
 
14:09
12345

検索

検索のタイプ
探索するルーム
探索するモジュール