那覇市立天妃小学校 


住所 〒900-0033
沖縄県那覇市久米1丁目3番2号
電話番号 (098)917-3319
FAX   (098)917-3359

 

重要なお知らせ

台風時の児童の登校(休校)について.pdf

※インフルエンザにかかってしまった場合(インフルエンザ用)
インフルエンザ報告書.pdf  
保護者記入、提出をお願いします。
 
※インフルエンザ以外の感染症(出席停止に伴う証明書)
登校許可証明書.pdf
登校許可書(裏面).pdf

★天妃小体育館使用【部活動・夜間体育】★
体育館使用(4月).pdf 体育館使用(5月).pdf 体育館使用【6月】.pdf  体育館使用(7月).pdf 体育館使用(8月).pdf 体育館使用(9月).pdf
【施設利用許可書】.pdf ← 本校の体育館で大会を行う際に提出してください。

学校一斉メールの登録方法(pdf資料を参照ください)
一斉メール登録(天妃小).pdf

※PTAブログのご案内  
https://tenpikko-supporter.blogspot.jp/

学校イジメ防止対策基本方針(改訂).pdf


Googleクラスルームの使い方はこちら
オンライン学習コンテンツはこちら
 

電子欠席、遅刻、早退届(毎朝8:15更新)

ホームページ来校者数

980000
ようこそ!天妃小HPへ♪
オンラインユーザー67人

てんぴっ子ダイアリー

令和 5 年度日誌
1234
2023/09/27new

新校舎 入校式!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
9月19日、新校舎の入校式が行われました。
いよいよ、新しい校舎での学習がスタートです。

入校式では、てんぴまるの指揮で校歌を合唱したり、くす玉をわったりと全校児童で新しい校舎の完成をお祝いしました。

  
  

9月28日の5時間目には、「新校舎よろしくねの会」が開催されます。
授業参観にも当たっていますので、どうぞ保護者のみなさまも一緒に新しい校舎の完成をお祝いしましょう。
14:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/27new

県立図書館で校外学習(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
9月13日に、2年生が県立図書館に校外学習に行きました。
職員のみなさんのお話を集中して聞き、たくさん学習することができました。
お休みの日にもぜひ、県立図書館にいかれてみてくださいね。

   
  
  
14:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/27new

学校便り 9月号

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校便り9月号です。
ぜひ、ごらんください。

R5年度学校だより9月号.pdf


07:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

那覇地区科学作品展の案内

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
明日、9月23日の午前10時から、浦城小学校にて那覇地区科学作品展が開催されます。
本校からも、5名の児童が出品していますので、ぜひご覧になってください。

令和5年度 那覇地区科学作品展(案内文).pdf
18:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

5年生 離島体験無事終了!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
二泊三日の離島体験も無事に全日程を終えることができました。
一緒に子ども達を引率していただきました看護師、添乗員、事務局、ファシリテーターの皆様、そして、
子ども達を快く受け入れていただきました宮古島の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

  
16:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

5年生 離島体験(3日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
とっても濃厚な、宮古島での体験を無事終えることができました。
この3日間でひとまわりもふたまわりも成長することができました。
離島式では、お世話になったおじーおばーと、涙涙のお別れでした。
しっかりとお礼も伝えて、これから那覇に向けて出発します!

  
  
  
  

12:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

5年生 離島体験(2日目③)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
2日目の午後は、地域の子ども達との交流会がありました。
友利地区の子ども達と仲良く過ごし、また民家の方が持ち寄ってくださった料理もいただきました。

  
  
   
 
10:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

5年生 離島体験(2日目②)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
地下ダム見学後は、ファームポンドという貯水池を見学しました。
上にのぼることもでき、宮古島の半分を眺めることも出来ました。

  
  
     
10:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/07

5年生 離島体験(2日目①)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
宮古島2日目!
宮古島の地下ダムについて勉強をしに来ています!

  
  
12:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/06

5年生 離島体験(1日目③)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
一日目の午後は、各グループに分かれて、それぞれでいろいろな体験をしました。
お世話になっている各家庭で、ペットボトル工作をしたり、庭でフルーツ収穫やしたり、宮古島の自然の中で、たくさん体験して、たくさん遊んでいます!

  
  

17:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/06

5年生 離島体験(1日目②)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
無事、宮古島に到着しました!
入島式を終え、この後は各グループに分かれて、それぞれお世話になる民家に分かれて出発していきます。

  
  

12:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/06

5年生 離島体験(1日目①)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
今日から、5年生は宮古島へ自然体験教室にいってきます!

  
       
  
出発式を終えて、宮古島に向けて出発しました!
4年生もお見送りありがとうございます!
08:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/01

9月1日(金)通常登校です!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
おはようございます。
台風の影響で風が強くなりそうですが、今日は通常登校になります。

①教育委員会による急な下校等の対応がありましたら、学校ホームページでお知らせします。
②暑い日が続いていますので、水分補給のため児童には水筒を持たせるようお願いします。
③今日から新週時程・日課表の時間に変更になります。金曜時は全児童5校時授業で、総下校時刻が14:30になります。
(校内童話お話大会に参加する児童のみ下校時刻が変わりますのでご承知おきください)
07:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/28

学校便り 8月号

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校便り 8月号です。
下記のリンクより、ご覧ください。

R5年度学校だより8月号.pdf

てんぴまる
15:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/07

プログラミングクラブ

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
8月7日、14日、22日の9:00からプログラミングクラブがありました。
3年生から5年生までの8人が参加し、プログラミングサイトScratchを使ってゲーム作りに取り組みました。
それぞれの個性が光るおもしろいゲームでができたので、紹介します。
ぜひ、子ども達の作品で遊んでみてくださいね。

子ども達の作品(別サイトへ移動します)
(https://sites.google.com/naha-okinawa.ed.jp/tempi-programming/)


   



 

 
11:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/04

8月4日(金)の学校図書館開館について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 おはようございます。8月4日(金)の学校図書館は計画通り開館いたします。
 現在も台風通過後の影響による強風や大雨等も予想されますので、登下校の安全には
十分留意して、ご利用していただきますようお願いいたします。

 ① 開館時間(午前9時~12時まで)
 ② 利用方法
    ◆一人5冊まで貸出
 ◆登下校の安全に気をつけるよう、次の点についてご協力お願いします。
  ・保護者や兄弟、友達と一緒に利用する(一人での登下校はしない)
  ・普段利用している通学路を利用する。
  ・図書館を利用した後は、寄り道をせずに帰宅する。
08:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/21

学校便り7月号②

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校便り7月号②です。
どうぞ、ご覧ください。

R5年度学校だより7月号② .pdf

13:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/20

各学年の夏休みのしおり

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
各学年の夏休みのしおりです。
宿題や夏休み明けの持ち物についてご確認ください。


1年生 なつやすみのしおり.pdf
2年生 なつやすみのしおり.pdf
3年生 夏休みのしおり.pdf
4年生 夏休みのしおり.pdf
5年生 夏休みのしおり.pdf
6年生 夏休みのしおり.pdf
                   
13:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/20

自由研究の進め方

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
夏休みの自由研究の進め方のお知らせです。
身の回りから、自分の興味のあるこや不思議に思ったことを見つけて、ぜひ自由研究に取り組んでみましょう。
また、下記のサイトも参考にされてください。

自由研究の進め方.pdf

R5那覇地区児童・生徒科学作品展のお知らせ.pdf

学研自由研究プロジェクト
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/

ベネッセ自由研究解決ガイド
https://benesse.jp/jiyukenkyu/


13:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/20

安全にタブレットを使いましょう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
家庭でのタブレットの使い方や、Wi-fi開放日についてのお知らせです。
健康や安全に気をつけて使うよう、家庭でのお声かけをお願いします。
Wi-FI開放日は、登下校の交通安全に気をつけることや、タブレットの紛失を防ぐために寄り道をしない等に留意して利用するようご協力お願いします。

タブレットのおやくそく ・ルール.pdf

夏休みWi-fi開放日のお知らせ.pdf

【保護者向け】学習用タブレット端末を持ち帰る皆様へ.pdf 


12:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/20

夏休みのコンクール募集のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
夏休みに募集のある、各種コンクールの案内です。
興味のあるコンクールに挑戦しましょう!

R5 夏休みコンクール募集のお知らせ.pdf


11:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/19

SDGs

Tweet ThisSend to Facebook | by 5学年担任
【ブルーサンタNAHAクリーン作戦~海の日に海をきれいにしよう~】
 
「海の日は、海のオン経緯に感謝する日として定められています。赤いサンタクロースは白い袋から子供たちにプレゼントを渡し、青いサンタクロースは海の日にごみを拾って子供たちにきれいな海をプレゼントします。」 ※引用:「BLUE SANTA✕BLUE SHIP」 

 天妃っ子の希望者と保護者、おやじの会、職員のみんなで、「天妃小学校→国際通り(開南小学校前)(那覇高校前)(国際通り)(てんぷす広場)→のうれんプラザ」とつのコースに別れて、ごみ拾い活動を行いました。
 
 海を守ることをイメージカラーにしたの格好をした人たちを見かけませんでしたか?他地区の団体と併せて166名も参加者が集まりました!!

 みんなで暑い日差しの中、雨が降ることもありました

が、「歩道の脇」「植木の根元」「ベンチの下」「店の前」などに落ちている、カンやビン、タバコの吸い殻を大きなビニール袋に拾い集めていきました。

 参加者の感想には、
「ごみをたくさんひろって街をきれいにしてれしかったです。(Rさん)」

「たばこのいがらが多かった。ごみ拾いをして心がすっきりしたので、またやりたいです。(Mさん)」

「(前から)ごみ拾いをしてみたかった。やってみるとしく感じた。(Sさん)」

「ごみがたくさんあってっくりした。かえるときはごみがなくていいきもちになりました。(Mさん)」

街も心も気持ちよくなった感想が多くありました。また、今回の活動に参加してくださった保護者の皆様、おやじの会の皆様、安全の見守りや一緒に活動に取り組んでいただいてありがとうございました。

天妃の街を!那覇の街を!未来のきれいな海を!みなさんでこれからも見守っていきましょう!!!

※今回の参加児童42名、保護者、おやじの会、職員29名  合計71名もの参加者で活動を行いました!ありがとうございました!


  
  

 

19:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/13

7月の音楽朝会 3年生の発表

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
7月12日に7月の音楽朝会が行われました。
今月の発表は、3年生です。
3年生になって、はじめて習うリコーダーですが、たくさん練習を重ねて、素敵な演奏を披露していました。
また、その後には全員で「あの青い空のように」を歌いました。
3年生も、その他の学年もとても上手に音楽を奏でていました。

 
  
13:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/11

いろいろな危険に気をつけよう 情報モラル講話

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
7月10日(月)の2校時と4校時に、夏休みのタブレット持ち帰りに向けて、ICT講話を行いました。
タブレットを使って学習することの良さと、タブレットを使うことで巻き込まれる恐れのある様々な危険についてお話を聞きました。

中学年は5箇条、高学年は7箇条のタブレットを使う約束に気をつけて、タブレットで楽しく学習を進められるといいですね。

「歩きスマホをすると、罰金があることを初めて、知りました。なので、やらないように気をつけていきたい。(かのんさん)」

「ゲームをやりすぎると目が悪くなったり、頭が休まらなくて大変なので、ゲームの時間を減らして、生活習慣を直すように心がけたい。(そうるさん)」

「著作権と言って、人がつくった物を勝手に載せたり、使ったりしてはいけないということがわかった。(まゆさん)」

「言葉だけでは、伝わらないことがあると学んだ。相手がどのようにとらえるかをしっかりと考えて、LINEなどを送りたいと思った。(ゆらさん)」


 
       


3、4年生向け5カ条


5,6年生向け7カ条


※タブスマゲー=タブレット・スマホ・ゲーム
13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/10

那覇すーじフェスティバルの旗頭演舞!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
7月9日の日曜日に行われた、那覇すーじフェスティバルにおいて、てんぴっこの代表の子ども達が、旗頭の演舞をしました。

サーッ、サーッ、サーーーッと、持ち手の子ども達も、チンク隊の子ども達も最初ら最後までよくがんばり、迫力のある演舞を披露していました!

「今回は、暑かったけど、参加して楽しかったです。次は旗持ちをしてみたいです。(Mさん)」
「いきなり旗を持たされてびっくりしました。チンク隊と旗頭、それぞれの良さがあって楽しかったです(めいさん)」
「旗持ちをして、とても楽しかったです。次のイベントや来年も参加してみたいです(ひろまささん)」

ニュースでも紹介されました!
https://www.youtube.com/watch?v=CDYovuMacCU

    
  
  
    

17:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/03

学校便り 7月号

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校便りの7月号です。
ぜひ、ご覧ください。


R5年度学校だより7月号.pdf


16:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/14

下校時刻変更(15:15総下校)について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭

 みだしのことにつきまして、現在、沖縄地方には梅雨前線の影響で、 このあと大雨警報が発表される予定です。

 そこで、低学年は通常通り下校(14:50)、中・高学年は6校時の授業を早めに終了し、一斉下校(15:15)といたします。
保護者の皆様は、送迎のご協力よろしくお願いいたします。
 また、大雨による川の増水や下水道などの水かさが増し、その周辺では激しい水の流れが起こる可能性がありますので、絶対に近づかないようお願いいたします。

 


14:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/11

日曜授業参観実施!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
おはようございます!
今日は、曇り空ではありますが、予定通り日曜授業参観を実施いたします!
子ども達の登校は、平日(8時15分までに)と同じ日程になります。
ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参観いただきますようお願いいたします。

また、まなびポケットの資料をのせておきますので、体育館での説明会にご利用ください。

https://drive.google.com/file/d/1_ylwrzol9B6gpI-q6eUaDT-3pVY930Hk/view?usp=sharing


07:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/10

日曜授業参観を計画通り実施!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
平素より本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 みだしのことについて、台風3号が発生しており、現時点では、当日大雨等も予想されますが、
台風の進路は北東へと本島からそれており、市内の小中学校でも実施していくことから、本校も計画通り実施いたします。
 なお、これからの台風の進路状況によって変更になる場合は、当日の朝、ホームページにてお知らせいたします。

 当日は、保護者の出入り等で児童玄関が大変混雑すると予想されます。
各家庭で保護者用の靴袋(ビニール袋)や室内履きをご用意していただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
 
 期日:令和5年6月11日(日) 4校時授業(月曜時間割)
           ※ 詳細については、下記のPDFより、ご確認お願いいたします。

  日曜授業参観について.pdf   災害時引き渡しカード(保護者保管).pdf

14:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

学校便り6月号

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校だより6月号です。
ご覧ください。

R5年度学校だより6月号.pdf


13:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

日曜授業参観のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、本校では下記の日程で「日曜授業参観」を実施いたします。今年度から、授業参観に学級保護者会や体育館での全体講話、
在校時に災害等が起こった際の災害時引き渡し訓練も併せて実施します。
 つきましては、ご多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参観いただきますようお願い致します。
 
 期日:令和5年6月11日(日) 4校時授業(月曜時間割)

           ※ 詳細については、下記のPDFより、ご確認お願いいたします。

  日曜授業参観について.pdf   災害時引き渡しカード(保護者保管).pdf

19:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

6月の下校時刻変更のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 6月分の【早日課・職員研修等】による下校時刻の変更について載せています。 
 6月19日(月)の学年表記が間違って表示されていた為、一部訂正しております。
  1~
(14:20) → 1~3年(14:20)
  ~6年(15:15) → ~6年(15:15)

 ご確認のほど、よろしくお願いします。   下校時刻変更のお知らせ(6月).pdf
18:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

台風接近に伴う給食献立の変更について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
台風2号の影響により、6月1日・2日の給食提供停止が決定したことに
ともない、献立を変更することになりましたので、ご連絡いたします。

  0531台風接近に伴う献立変更について(小禄センター).pdf
18:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

台風2号による臨時休校について(お知らせ2)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
おはようございます。
臨時休校について、暴風警報は解除されていますが、那覇市内の小学校は本日も休校となっております。
強風や飛来物に十分注意するとともに、屋外では遊ばない。海・河川や用水路等の増水による危険箇所等には、ぜったい近づかないよう声かけをお願いいたします。
07:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

台風2号に伴う学校の臨時休校について(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭

平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 
 さて、みだしのことについて本日付けで那覇市教育委員会より下記のとおり通知がありますのでお知らせいたします。

                                     

1 臨時休業日
 令和5年61日(木)~62日(金) 2日間

2 理由
    
明日6月1日(木)の午前9時から正午の間に沖縄本島地方に暴風警報が発令される見込みのため。


 
3 その他、以下の点について、ご家庭でもご指導ください。
 ア、強風や飛来物に十分注意するとともに、屋外では遊ばない。
 イ、河川や用水路等の増水による危険箇所等には、ぜったい近づかない。
 ウ、台風の接近に伴い潮位が上昇することを踏まえ、海に近づかない。

 台風2号に伴う学校の臨時休業について(保護者向け).pdf
15:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

地域をきれいに!「ゴミゼロ」

Tweet ThisSend to Facebook | by 5学年担任
 奥武山公園から天妃小学校周辺までゴミ拾い絵文字:キラキラを行いました。
 
 
妃小からは、ボランティアで16名の児童と保護者の方が参加し、他の団体も含めて清掃活動を行いました。1時間半ほどで、なんと「えるごみ 19袋」「もえないごみ 5袋」「ペットボトル 8袋」「ン 7袋」「ビン 3袋」「粗大ゴミ 転車」ものゴミが集まりました!!!
 
 子どもたちの感想からは、
「タバコのごみが多いことに気づきました。やってみて大変だったけど楽しかったのでまた参加したいです。(Mさん)」

「ゴミのなかで、カンも多かったけど、タバコの吸い殻が40本以上落ちていて拾いました。こんなにゴミが落ちているんだなとおどろきました。(Kさん)」

「排水口の中に、ゴミがたくさん捨てられていたことがおどろきました。(Eさん)」

「友だちとゴミを拾うのが楽しかったです。(Jさん)」





 自分たちで、まちをきれいにしようと動してくれたみなさんに大きな拍手をお願いします!また、一緒に加してくれた保護者の方、お家で快く行ってらっしゃいと送ってくれた保護者の方、声をかけてくれた域の方ありがとうございました!!

 今後も、自分たちの住むまちを大切に、天妃小を好きになってくれる人が増えていくことを願います。




                       
  
18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2023/05/26

5月の音楽朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
5月の音楽朝会は、5年生の発表でした。
リコーダーや歌の演奏を披露しました。
さすが、5年生、歌もリコーダーもとっても上手でした!

また、1年生から6年生までのみんなで「チャレンジ」を歌いました。
体育館いっぱいに素敵な歌声が響いていました。


 
 
 
 
 


18:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

みんなでお祝い!入学を祝う会

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
5月12日の5時間目には、入学を祝う会が行われました。
実に、3年ぶりとなる全校児童が体育館に集まっての活動で、2年生から6年生までの天妃っこがそろって、1年生の入学をお祝いすることが出来ました。

2年生はメダル、3年生から6年生はレクやダンスをプレゼントしました。
2年生から6年生のみなさんは、この日のためにたくさん準備をしてくれて、1年生も最後まで楽しく参加することが出来ました。

1年生 6年生といっしょに入場

 
 

てんぴまるの指揮でみんなで歌いました。

 


2年生 メダルのプレゼント

 
 

3年生 ダンスホール

 
 


4年生 ジャンボリミッキー

 
 


5年生 あたりまえ体操

 
 



6年生 そらとぶじゅうたん

 
 

07:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

学校便り5月号

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
学校便り5月号です。
ご覧下さい。

R5年度学校だより5月号①.pdf
てんぴまる
13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/08

那覇ハーリー、力を合わせてがんばりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
5月3日に行われた那覇ハーリーに、天妃小学校PTAが参加しました。
力を合わせて、最後までこぎきりました。
結果、その組で優勝ができました。
しかも、学校PTAの部でも総合一位と大健闘!

応援ありがとうございました!

 
 

てんぴまるもがんばりました!
17:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/02

コロナ感染症法上の位置付け変更後の学校における対応等について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
平素より、学校における感染症対策に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
みだしのことについて、文部科学省から別添のとおり通知され、新型コロナウイルス感染症対策の見直しが行われます。
各学校においては、児童生徒が安心して充実した学校生活を送ることができるよう、適切な対応が求められております。
つきましては、下記のとおり、 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。〔那覇市教育委員会より〕


17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/28

5月1日(月)の下校時刻の変更について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
5月1日(月)は、1年生(4校時)以外の学年は5校時授業になっています。
6校時授業と伝えている学年がありましたので、ご確認よろしくお願いします。

5月分の【早日課・職員研修等】による下校時刻の変更についても載せています。
 下校時刻変更のお知らせ(5月).pdf
18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

元気に楽しく、春の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 昨日までの大雨を天妃っこの元気が吹き飛ばしたのか、今朝はすっかり雨もあがっていました。
 今日は子ども達が待ちに待った春の遠足です。おいしいお弁当と、お菓子を詰め込んで、どの天妃っこもニコニコ笑顔で出発しました。
 どの学年も楽しい時間を過ごすことができました。それぞれの学年の活動のスナップ写真をご覧ください。

1年生&6年生 学校探検と平和祈念公園
  
  
 てんぴまる
 
2年生&5年生 西崎親水公園
   
   
 てんぴまる

3年生 沖縄 こどもの国
   
   
   
   


 てんぴまる


4年生 倉敷ダム
   
 てんぴまる






14:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

天妃小学校のためにがんばろう!委員会結成式

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
4月11日に委員会結成式が行われました。

運営委員会、放送委員会、栽培委員会、
体育委員会、図書委員会、掲示委員会、
生活・美化委員会、保健委員会、給食委員会の9つの委員会で、
天妃小学校をもりあげるためにがんばろう!

  

  
  

09:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

入学おめでとう!(令和5年度 入学式)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 4月10日(月)に、令和5年度那覇市立天妃小学校入学式が行われ、61名の新一年生が入学しました。

 ピカピカの一年生は、緊張した中にも、ニコニコとしたまなざしで、元気いっぱい「ドキドキドン いちねんせい」の歌を歌ってくれました。
 
 ピカピカの一年生!入学おめでとうございます!

  
 
 
 
15:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/10

進級おめでとう!(R5年度新任式・始業式)

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
  平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り誠に感謝申し上げます。
 春の暖かい日差しに囲まれ、4月7日(金)今春、新たに 平良 その子 校長先生他、12名の新職員を迎え、40名の職員で、天妃小学校の児童を守り育ててまいりますので、引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。

 
  
09:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/28

「六年生ありがとう会」その3

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 3月10日(金)に行われた「6年生ありがとう会」の動画編集が整いました。これまで全校生徒のために委員会活動をがんばったり、下級生に優しく接し、模範を示してリードしてくれた57期生との最後の行事の様子をご家族そろってお楽しみください。

     https://youtu.be/3cbwh_mDvPo  (約1時間40分)

 
15:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/16

理想科学による「天妃小学校プログラミング授業」(6年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 那覇市立天妃小学校の6年生を対象に、STEAM教育(S科学、E技術、Eものづくり工学、A芸術、M数学)モデル事業として、沖縄理想科学のみなさんによるプログラミングと孔版印刷体験を組み合わせた授業が行われました。
 子ども達は、まず孔版印刷のしくみや万華鏡模様の特徴を理解し、その後プログラミングでつくったデザインをエコバックや名刺に印刷して作品を仕上げました。
 その様子が、下記のサイトに紹介されていますので、ぜひご覧ください。
 「学校教育との関わり」理想科学 ↓ https://www.riso.co.jp/company/employee/education/steam/tenpisyo.html#utm_source=tenpisyo_HP&utm_medium=uta2023spr_topics_honshi&utm_campaign=tenpisyo_HP_uta2023spr_topics_honshi
13:03 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/15

3年生 学年レク

Tweet ThisSend to Facebook | by 3学年担任
 3年生の学年レクでは、「ぷるぷるせっけんづくり」「スポーツ大会」を行いました。
 「ぷるぷるせっけんづくり」では、家庭科室で、お湯とゼラチン、ディーソープを混ぜてぷるぷるせっけんのもとをつくりました。その後に、食紅で着色し、自分の好みのや型に流し込んで完成です!!!!
 蔵庫に冷やしている間に、学年スポーツ大会!!!
 「キンボール」という種目にもんなでチャレンジしました。「せーの!ブルー!」というかけ声で、デカボールを「バン!!」と打ち上げる。かけ声とキャッチの協力で、楽しくできました!

ーーーーーーーーートラブル発生!!冷蔵庫が…こわれている…!?ーーーーーーーーー
 ぷるぷるせっけんは、おもったようにつくれなかった友だちもいましたが、1年間、お世話になった族や生、だちに思いを込めた手紙を添えて、きれいにラッピングしてプレゼントしました♡(よろこんでくれるとうれしいな…)





18:13 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/03/13

「6年生ありがとう会」その2

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 3月10日(金)に行われた「6年生ありがとう会」、参加した6年生から、「5年生のとの綱引きはやっぱり6年生が勝ったけど、そうやって6年生に本気で挑んだりする5年生の姿は、新しい6年生にふさわしいなと思いました。・・・1年生から5年生のみなさん、ありがとうございました」(そうま)など各学年が取り組んだ発表は、6年生の心にしっかりと届いたようですね。6年生の感想の続編を紹介します。
 「6年生ありがとう会」では、まず入場の時からうれしくなりました。拍手とみんなの明るい顔でむかえてくれて、一年生のメッセージもすごくうれしかったです。感謝しきれないくらいに「ありがとう」と思うました。そして、二年生と三年生のかわいいダンスも明るい気持ちになったし、なんだか勇気をもらえました。四年生の格好もすごくおもしろくて、「センスがあるなぁ」と思いました。五年生の綱引きも6年生全員を楽しませてくれました。先生達がいきなり綱引きに挑戦してきたのもおもしろかったです。2時間でこんなに笑えたり、感動したりしてみんなの思いがつまっていました。5年生に受け継ぐのも安心してできるなと思いました。校長先生の話も全て私たちの気持ちをあらわしてくれていて、これから中学校だけど、この時間はすごく大切だと思うし、忘れたくもないです。そして、おやじの会のみなさんも盛り上げるためにいろいろなことをしてくれたり、プレゼントをしてくださったり、この2時間は感謝であふれる2時間だったと思います。六年生ももう少しで終わってしまうけど、わたしはみんなの言葉に勇気と元気をもらえたので、中学校で一生けんめいがんばって、尊敬される中学生になっていきたいです」(まみ)

「『6年生ありがとう会』で、1年生は、かわいいダンスを踊って感謝の気持ちを伝えてくれたので、うれしかったです。2年生は、ダンスホールのキレキレのダンスを踊ってくれてカッコよかったです。3年生は、キツネダンスと昆虫太極拳を踊りました。自分たちも楽しめるダンスでした。4年生は、キツネダンスとキレキレのダンスを踊ってくれて、おもしろかったし楽しかったです。5年生は、(児童会)委員会対応の綱引きをしました。すごく全力で楽しめてうれしかったです。その後、6年生の歌は、しっかり声を出して歌うことができました。最後の校長先生の卒業して欲しくないですという言葉がすごくうれしかったです。5年生にも受け継いで欲しいと思いました。今日は、本当に楽しかったです」(よしと)

09:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/10

「6年生ありがとう会」(速報版)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 3月10日は、新児童会の5年生を中心に、全校児童で「6年生ありがとう会」が開かれました。各学年や先生達からの出し物、そして6年生からのお礼の歌とメッセージで、天妃小学校の体育館がやさしい気持ちにつつまれ、楽しいひとときをすごすことができました。
 今日の模様は、後日、オンライン配信する予定ですので、楽しみにしていてください。

6年生の感想から
 「今日は、すごく楽しかったです。一年生のあのかわいすぎる「だいすきだよ!」に、最初から胸を打ち抜かれそうでした。二年生も、元気でかわいいダンスでともて盛り上がりました。三年生には妹がいたのですが、お花の衣装をつけてておもしろかったし、六年生もいっしょにダンスができて楽しかったです。四年生は、想像もできない服装を着ながら踊っていて、先生達もダンスが上手でびっくりしました。五年生が出してくれた綱引きは、六年生が全勝してうれしかったです。先生達に勝てなかったのはくやしかったです。修学旅行以来のヤバーニャ登場は、おもしろすぎて笑い泣きしました。でも、その時なんだか感動しすぎて本当に泣きそうでした。最後、みんなでビリーブを歌ったとき、体育館全部が歌につつまれて気持ちよく歌うことができました。授業を私たち6年生に使っていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。残り8日間、卒業まで思いっきり楽しんで、今日のことを忘れずに中学校に向けてがんばっていきたいです。(めい)
「1年生の感謝の気持ちがこもった歌に感動しました。2年生のダンスは、知っている曲だったからノリノリで、見ていてかわいいなと思いました。3年生の昆虫太極拳とキツネダンスは、一緒に参加できてうれしかったです。おやじの会の人たちは、卒業記念に図書カードとメッセージをプレゼントしてくれてうれしかったです。旗頭では、5年生のがんばっている様子が見れてよかったです。4年生のダンスでは、途中で6年生の男子数名が飛び入りして盛り上がりがすごかったです。5年生の綱引きでは、TT兄弟が出てきたり、せりふがおもしろかったです。綱引きでは、圧勝したのでうれしかったです。先生達とは全敗したけど、楽しめたのでよかったです。先生達がショート劇みたいなのをして、みんなが笑っていたのもいい雰囲気だと思いました。6年生の出し物では、1~5年生に感謝の気持ちを伝えて思い出も語れたのでよかったです。今日は、ハプニングも少しはあったけど、6年間で一番の思い出になりました。「中学でも頑張って」や「ありがとう」の言葉を忘れずに進学したいと思いました」(りね)
「6年生ありがとう会」では、いっしょにダンスをしたり綱引きをしたりしてとてもおもしろかったです。最後の6年生の歌では「ぜんぶ忘れない」をとてもうまく歌えました。今の5年生にも、委員会活動や勉強をがんばってほしいです。かざり付けやBGMも流したりして、立派な5年生だと思いました。その立派な5年生を見て、4年生にもまねをして、もっといい天妃小学校にしあげてほしいです。今日は、ありがとうございました」(あかり)
「今日の「6年生ありがとう会」は、6年間の中でも特に印象に残っていて、下級生のみんなにもこんなふうになってほしいと思いました。1年生のアイアイのダンスでは、6年生がこんなにも頼りにされていたのがわかり、とてもうれしくなりました。3,4年生の出し物では、昆虫太極拳やキツネダンス、今日から俺はの主題歌などで、6年生も混ざってダンスを踊り、みんなを和ませることができてよかったと思いました。考えて、勇気をだして前にでることができたので、自分も成長したなぁと思いました。(とらた)
19:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/08

「 Hide and seek (かくれんぼ) 」(3年生の英語劇)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 3年生が1年間の外国語活動の学習のまとめとして、英語を使った音読劇を発表しました。内容「Hide and seek(かくれんぼ)」です。十二支の動物たちの特徴や鳴き声、すきな食べ物など、オリジナルのジェスチャーを交えてかわいく!楽しく!発表しました。子どもたちの英語の発音や単語に注目してください!!

https://forms.gle/MEkdA8j4seLDwECu8


10:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/08

6年生運営委員による校内玉入れ&ドッジボール大会!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 もうすぐ卒業を迎える6年生。5年生への児童会委員会活動の引継も終え、小学校6年間のまとめと春からの中学校生活の準備にがんばっています。
 そんな中、6年生の児童会では、下級生とともに素敵な思い出を創ろうと学級対抗のゲーム大会を企画しました。
 1~3年生では「玉入れ」、4年生以上では「ドッジボール」に挑戦です。ルールを工夫し学年の枠を越えてのガチ対決!クラスみんなで団結するぞ!
<1~3年生の玉入れ>

 
09:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/08

卒業式のご案内と花束、プレゼント等の自粛について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 日に日に春の訪れを感じさせる今日この頃、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  さて、天妃小学校第57期の子ども達は、大きく成長し、小学校の全課程を修了することとなりました。
 つきましては、下記の通り「卒業式」を執り行いますで、ご案内申し上げます。
 また、子どもたちの健康・安全を守るため、新型コロナウイルス感染予防対策を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
                                                          
                                      記

 1 日 時      令和5年 3月23日(木) 
                    午前9時00分~10時00分
       
 2 式 場      天妃小学校体育館 (開場:8時30分)  
   ※体育館入り口は、旧こども園側からのみとなります。図工室側からは通り抜けできませんのでご注意ください。
 3 その他      ○午前8時45分までには、保護者席にお着きください。
                   ○式終了後は、感染防止のためお子様と一緒にご帰宅ください。
        (卒業生は、こども園ピロティにて待機しております。道路上での会話等は近隣住民の迷惑になりますので、慎んでいただくようお願いいたします)
          
 4 お願い
(1) 卒業式は厳粛な儀式です。卒業生一人一人にとって思い出深い日となるよう個人的な卒業生への花束、お菓子などのプレゼント類は、一切禁止といたします。
(2) 保護者等の参列では、人数制限を行いません。 体育館内では、会話を控え互いに 距離を確保してご参加ください。
(3) 参加の際には、検温、体調チェックの上、マスク着用でお願いします。 
 ※発熱、かぜ症状(鼻水、せき、のどの痛み等)がある場合は、来校を控えてください。
(4) 上履き、スリッパ等と靴入れビニール袋等をご持参ください。

08:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/02

たのしかったよ!プログラミングくらぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
3年生以上を対象に、2学期にスタートした「プログラミングくらぶ」も今週で終了です。これまで60人の児童が、週に1回、7回ずつ、プログラミングの基礎をまなびました。

対象 前期 4年生(12人)、5年生(10人)、6年生(9人)

    後期 3年生(24人)

2.活動内容

   めいろゲーム   

       児童の作品 https://scratch.mit.edu/projects/815471279 (たいよう)

             https://scratch.mit.edu/projects/815473954 (かあや)

             https://scratch.mit.edu/projects/815474671 (ひまり)

             https://scratch.mit.edu/projects/815475535 (のえみ)

             https://scratch.mit.edu/projects/815476105 (じゅん)

             https://scratch.mit.edu/projects/815478028 (みずさ)

             https://scratch.mit.edu/projects/815478679 (りんく)

             https://scratch.mit.edu/projects/815479344 (れみ)

             https://scratch.mit.edu/projects/815480147 (みわ)

             https://scratch.mit.edu/projects/815482161 (にこ)

             https://scratch.mit.edu/projects/819022008 (つばさ)

  

   アクションゲーム

       児童の作品 https://scratch.mit.edu/projects/819022804 (つうしゃん)

             https://scratch.mit.edu/projects/815468586 (りゅうき)

                                                                          https://scratch.mit.edu/projects/815469776 (みみ)

             https://scratch.mit.edu/projects/815472303 (たいよう)

             https://scratch.mit.edu/projects/784295995 (ゆうと)

             https://scratch.mit.edu/projects/784296279 (かのん)

             https://scratch.mit.edu/projects/784296984 (ひばり)

             https://scratch.mit.edu/projects/784297175 (りょうすけ)

             https://scratch.mit.edu/projects/819019333 (つばさ)

 

参加した児童の感想から
「ゆうたせんせいのおかげでプログラミングがすきになれました。らいねんもやりたいです」

「迷路をさいしょつくろうとしたときは、むずかしかったけど、とっっっっっってもたのしかったです」
「プログラミングは、とても、楽しですね。プログラミングに、興味を持ちました。
ありがとうございました」

17:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/02/28

「しょうがっこうは たのしいよ!」新一年生おまねきかい(1学年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 2月28日は、一年生のみなさんが、この春入学してくるこども園や保育園の園児たちをまねいて、小学校生活の様子を伝える「おまねきかい」を開きました。
 園児たちを自分たちの机とイスに座らせてあげて、学校生活のおはなしや絵本の読み聞かせ、歌の披露など、グループ毎に工夫を凝らして発表しました。
 参加した園児たちは、緊張しながらもやさしい一年生のお兄さんさんお姉さんたちに囲まれて、4月からスタートする小学校生活にワクワクしている様子でした。



 企画した1年生からは
「きょう おまねきかいで、プレゼントや『小学校は、たのしいよ』と えと文でしょうかいしたり、学校でならったべんきょうをたのしくくふうしてやったよ」(しょうたろう さん)
「えほんのよみきかせをしたら『すごい』といってくれたので、よんでいたましろもうれしくなりました」(ましろ さん)
「おまねきかいは、ドキドキしていましたが、はじまったらドキドキがワクワクにかわって、こどもえんさんに小学校のことをいろいろ教えることができました。きっと、こどもえんさんも りっぱな一年生になれるとおもいます」(さよ さん)
「わたしのグループは、あきみつけ と ことばヘンシングループをやりました。はじめてでしたが、なかよくなれました」(いろは さん)
「きょうのおまねきかいで おもったことは、ようちえんせいにりっぱな1年生になってほしいなとおもいました」(りこ さん)
「はっぴょうのれんしゅうは、みんなではなしあって こんなかんじにしょうって かんがえました。ほんばんは、ドキドキしました。でも、ようちえんせいに みせれてよかったです」(ののあ さん)
「こどもえんのみんなが、きこえやすいように大きなこえでがんばりました。こどもえんのペアとなかよくなりました。たのしかったです」(ふると さん)
と、発表した一年生のみなさんも大きな喜びと発見があったようです。かわいい一年生達ももうすぐ立派な2年生ですね。
17:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/02/16

3月の下校時刻変更について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
  平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 
 さて、3月の下校時刻についてですが、学校行事、研修会、次年度準備等のため、別添のとおり変更になりますのでお知らせいたします。
 なお、児童のお迎え及び下校後の安全について、ご配慮頂きますようお願いします。
  3月の下校時刻変更について.pdf

11:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/10

花文字アートで「たくましい子」(栽培委員会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 天妃小学校児童会の栽培委員みなさんが、校長先生と一緒に育てたマリーゴールドの苗をつかって、フラワーメッセージをつくりました。
 鮮やかな色で創られた文字は「たくましい子」。元気な天妃っ子が、ますます強く大きく成長できるよう栽培委員のみんなで選んだことばです。
 文字がはっきりわかるよう、苗の間隔を工夫しながら素敵なアートを完成してくれました。
 これから春に向けて、天妃っ子の登下校をあたたかく見守ってくれることでしょう。
 お近くをお通りの際は、ぜひご覧になってください。


12:29 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/01/23

インフルエンザ警報の発令について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
   平素より、本県の健康教育の推進に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。さて、県内では令和5年1月19日にインフルエンザ警報が発令されました。
   県保健医療部ワクチン・検査推進課によると、感染症発生動向調査による本県のインフルエンザ定点からの報告数が、2023年第2週(1月9日~)に定点当たり33.23人となり、インフルエンザ警報発令基準である定点当たり報告数30人を超え、第1週(1月2日~)から増加を続けています。つきましては、引き続き学校,家庭におけるインフルエンザ予防対策の徹底についてご協力をお願いします。 
【インフルエンザの感染予防策】
 ① 食事の前や帰宅後には、必ず「手洗い」をしましょう。
  ② バランスよく栄養を摂取し、十分な睡眠をとりましょう。
  ③ 「マスク」を着用しましょう。
 ④ 3 密を避けましょう。(換気の悪い密閉空間、人が集まる密集場所、間近で会話する密接場面)
  ⑤ 室内の換気に気をつけ適切な湿度を保ちましょう。
  ⑥ インフルエンザの「予防接種」を受けましょう。
【インフルエンザに罹ってしまったら】
 ① かかりつけ医にまず相談、受診しましょう(救急医療をつぶさない)。
 ② 感染を広げないために、会社や学校を休み、安静にしましょう。
 ③ 「マスク」を着用し、咳やくしゃみをする時は「咳エチケット」を守りましょう。  ④ 学校保健安全法では、「発症した後 5 日を経過し、かつ、解熱した後 2 日(幼児にあっては、3 日)を経過するまで」出席停止期間となります。
感染症対策の基本→    (送付用)【教保第1500号】インフルエンザ警報発令に伴う予防対策の徹底について(依頼) (2)-5.pdf
発熱などの症状がある場合→ (送付用)【教保第1500号】インフルエンザ警報発令に伴う予防対策の徹底について(依頼) (2)-6.pdf
14:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/23

「体力つくりで 寒さに負けない 元気な天妃っ子」体力向上強化旬間

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 天妃小学校では、1月18日から2月1日まで、体力向上強化旬間を実施しています。寒い日も続きますが、朝の活動や休み時間にケンパーランドや長縄による8の字跳びなどに挑戦し、寒さに負けずに楽しく挑戦しています。
 また、後半には、体育委員会による「学級対抗8の字跳び大会」も計画されています。
クラスみんなで協力して、リズムよく跳べるようがんばって練習しています。

 体育委員会からのお知らせ動画 → https://youtu.be/kamUe4Vadsc


08:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/13

音楽発表会のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭


17:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/13

通常給食の再開について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より、保護者の皆様におかれましては、学校給食にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、小禄学校給食センター長より、来週からの通常給食、再開のお知らせがありました。児童及び保護者の皆様には、ご心配をおかけしましたが、17日(火)からは、1月の予定通りの献立となりますのでお知らせいたします。
 給食の再開について.pdf

15:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/12

2月の授業参観へのご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、本校では、新型コロナウイルス感染症を考慮別添別添のとおり三密を避ける方法で授業参観を実施いたします。
 つきましては、子どもたちの学習の様子や作品等をご覧になり、激励していただきますようお願いいたします。
 なお、今後、感染状況の悪化に伴い参観方法の変更や中止もありますことを予めご了承ください。
 2月の授業参観のご案内.pdf

11:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/12

2月の下校時刻の変更について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 
 さて、2月の下校時刻についてですが、学校行事、研修会等のため、別添のとおり変更になりますのでお知らせいたします。
 なお、児童のお迎え及び下校後の安全について、ご配慮頂きますようお願いします。
  2月の下校時刻の変更について.pdf

11:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/10

「思いやり募金」活動中!(天妃小児童会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 天妃小学校児童会では、1月5日から1月11日(水)までの間、「思いやり募金」活動を実施しています。
 今年は、赤い羽根共同募金への協力と「書き損じはがき」の回収をおこなっています。
 この活動は、地域の方々と世界の人の助けになりますので、みなさんのご協力をお願いいたします。 


09:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/10

予防戦隊「フセグンジャー」参上!

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
    寒くなったり、暖かくなったりと体調管理が難しい時期ですが、みんな元気に過ごしていますか。
 元気な天妃っ子が、さらに元気に活動できるよう、みんなでフセグンジャーに変身して、かぜや新型コロナ、インフルエンザウイルスに負けないようにしましょう!
 マスクレッド・・・ゴホゴホ、コンコン、ハクション!すぐにマスクを装着!ウイルスはとばさないぜ!
 すいみんグリーン・・・早寝早起き、規則正しい生活リズムで、疲れなんか残さないぜ!
 うがいブルー・・・上を向いて、うがいガラガラ攻撃で、のどからのウイルス侵入を防ごう!
 えいようイエロー・・・赤・黄・緑の栄養バランスのとれた食事で、ウイルスに負けないからだをつくるのだ!
 うんどうパープル・・・外が寒くてもへっちゃらさ!運動してからだをきたえているからさ!
 てあらいピンク・・・指先から、手首、指の間まで、石けんでしっかり洗ったらウイルスなんてさよ~なら~!
 かんきホワイ・・・ 寒いからといって窓を閉め切ってはダメだ!窓を開けて、きれいな空気を入れるぞ!

 


09:11 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/01/06

心を込めて!ていねいに!!(校内書き初め会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 1月6日(金)は、書写に対する関心を持ち、正しい技能を身につけられるよう全校児童で「校内書き初め会」に取り組みました。
 そこでは、新年の決意を新たにして学習や生活に意欲を持てるよう、新年らしい文字や文に挑戦です。
 姿勢を正し、お手本をしっかり見ながら、丁寧に書く姿は、真剣そのものでとてもカッコ良かったですよ。


18:11 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/01/05

新年あけましておめでとうございます(2学期後半開始の全校朝会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 新年、明けまして おめでとうございます!
 令和5年、新しい年のスタートですね。今朝は、2学期後半の開始日で、リモートによる全校朝会がありました。
 武富校長先生から、「未年(ひつじどし)の子は、手をあげてください!」と聞かれ、元気よく手をあげる一年生!どの学年も、自分の干支が呼ばれるのを心待ちにして話に聞き入っていました。
 「今年は、うさぎ年。うさぎのように力強くぴょんぴょんと大きく飛躍(ひやく)できるようにしましょう。
 そのために、2学期後半に天妃っ子にがんばって欲しいことは、各学年の学習のまとめをしっかりと行ない、思いやりの心を持ってお友達と仲良く活動することです。
 みなさんの心と体の大きな成長に期待しています。」
 さあ、修了式まで残すとこと53日。寒さに負けず、元気に学年のまとめをがんばりましょう!

17:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/01/04

インフルエンザにも気をつけよう!(1月の保健だより)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 あけましておめでとうございます!冬休みは、楽しく過ごせましたか?
 新しい年のはじまりです。生活リズムが冬休みモードの人は、早めに規則正しい生活習慣にもどしましょう!
 昨年末より、沖縄県では新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザも流行の兆しが見られます。
 インフルエンザに感染した場合にも出席停止になりますので、電子届けまたはお電話で学校の方へ連絡をしてください。
 ※インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日間を経過し、かつ解熱後2日を経過するまでとなります。(添付の「ほけんだより」参照)
 ほけんだより1月号.pdf
 感染症を予防するための方法は、「どれかひとつ」ではなく、「できるだけ多く」のことを組み合わせて行うことが大切です。せきエチケットも忘れずに、みんなで予防していきましょう。
15:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/29

「新型コロナによる小学校休業等対応助成金・支援金」制度について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 文部科学省及び厚生労働省より、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長についてお知らせがあります。
 これは、新型コロナウイルス感染症対策の影響による小学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康・安全を確保するためのもので令和5年3月31日まで取得した休暇が対象となります。
〇小学校休業等対応支援金
 子供の世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
 小学校休業等対応支援金.pdf
〇小学校休業等対応助成金
 子供の世話を行うことが必要となった労働者に対して、有給の休暇を取得させた事業主への助成金
 小学校休業等対応助成金(事業者).pdf
 保護者の皆様におかれましては、この制度について広く周知していただき,、必要に応じてご活用いただきますようお知らせいたします。
☆小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口 電話098-868-4380

14:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/28

オミクロン株対応ワクチンの接種に関する情報提供について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
文部科学省及び厚生労働省より、ワクチン接種に関する情報提供の依頼がありますので必要に応じてご確認ください。
 お問い合わせは、「沖縄県新型コロナウイルスワクチン専門相談センター」までお願いいたします。
1、厚生労働省作成リーフレット
  ・【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(内容)オミクロン株対応2価ワクチンの接種が開始したこと、接種対象や接種開始時期、その効果や安全性等を説明https://www.mhlw.go.jp/content/000991111.pdf
  ・【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(Ver.2)(内容)BA.1 対応型かBA.4-5 対応型のいずれか早く打てるワクチンで接種してほしいことを呼びかけhttps://www.mhlw.go.jp/content/000999261.pdf
  ・【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました(内容)オミクロン株対応2価ワクチンの接種可能な間隔が3か月となったことも踏まえ、年内の接種を呼びかけhttps://www.mhlw.go.jp/content/001004214.pdf
2、政府インターネットテレビ
  ・新型コロナウイルス対策「2価ワクチン」篇(内容)オミクロン株対応2価ワクチンの年内接種のお願いする動画https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25483.html
  ・ねお×木下先生「新しいコロナワクチンのこと聞いてみた」(内容)オミクロン株対応2価ワクチンのメリット等について、モデル/動画クリエーターの ねおさんが、専門家である木下喬弘先生聞く動画https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg25464.html
15:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/27

高病原性鳥インフルエンザについて(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 県教育庁保健体育課より、野鳥との接し方についてのお知らせがありますのでご確認ください。 
1、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、県や市役所にご連絡ください。
2、死亡した野鳥など野生動物の死亡個体を片付ける際には、素手で直接触らず、使い捨て手袋等を使用してください。
3、日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
4、野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。
5、不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。

 鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の
接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。
正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。

16:01 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/27

2学期を振り返って!(全校朝会から)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 12月23日(金)は、2学期前半の終了日でした。
 朝のリモート朝会では、武富校長先生から、2学期の天妃っ子のがんばった様子が紹介されました。みんなで協力し、たくさんの行事を成功させた天妃っ子の姿は、とてもたくましく感じられましたね!
 また、冬休みを楽しく過ごすために注意することも確認しました。
 12日間の短い冬休みではありますが、生活リズムを崩さず、新型コロナやインフルエンザ、風邪等にも十分気をつけて過ごしましょう。
 お家のお掃除やお手伝いもがんばりましょう。


 楽しい冬休みを過ごしてくださいね!
15:31 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/23

クリスマスあいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by 3学年担任
 2022年の最終登校日には、どもたちや生たちがそろっていさつ運動をおこないました。その中には、ンタの帽子をかぶったり、しゃれなサンタがいたりと、空の中、楽しい気持ちで一日をスタートすることができました!!!!
 すてきな衣装とすてきなリズムにのせて
「おはようございます!!」
「メリークリスマス!!」

18:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/23

拍の流れにのって【12月の音楽朝会(1年生の発表)】

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 12月7日(水)は、音楽朝会がありました。
    校内のあちらこちらに配置されたクリスマスらしい飾りの場所クイズや音色を聞いて楽器名を当てるクイズなど、全校児童で楽しみました。
 また、今月は、元気いっぱいの1年生がカスタネットや鍵盤ハーモニカを使って、♪ぶんぶんぶん、♩どんぐりさんのおうち、♩チェッチェッコリの曲を披露してくれました。拍のながれにのって 上手に 楽器をたたいたり 歌をうたったりすることができました!
 最後に全校児童で、足を踏みならしたり、手拍子をしたりしながら♬あわてんぼうのサンタクロース を歌って楽しいひとときを過ごすことができました。
 
 一年生の発表動画はここをクリック → 
https://forms.gle/FKky1ReHWAhvMsr36

 ※パスワードは、天妃小メーリングサービスにて配信しています。



 一年生の動画は、こちらのQRコードからも閲覧できます。




11:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/22

「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
   沖縄総合通信事務所情報通信課から、健全なネット社会をめざす標語の募集のお知らせがあります。
 冬休みに、親子でネットのマナーやルールについて話し合い、応募してみてはいかがでしょうか。
 
 2023年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集サイト   https://www.fmmc.or.jp/hyogo/itemid440-005436.html
12:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/20

音楽学習発表会のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて本校では、コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、添付のとおり1月15日(日)に音楽学習発表会を行います。
 つきましては、子どもたちの発表を参観し、激励していただきますようお願いします。
 なお、参観は、消毒作業の時間確保と三密を避けるため、学年ごとに入れ替えを行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、今後、感染状況の悪化に伴い、開催方法の変更もありますことを予めご了承ください。
音楽学習発表会のご案内.pdf

12:41 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/12/19

「琉大ハカセ塾」の実験体験イベント開催について(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 みだしのことについて、別添のとおり琉大地連第111号で琉球大学地域連携推進機構長よりお知らせがあります。
 小学校5年生から中学生を対象とした実験体験イベントで、化学が好きな人ならだれでも入場できます。事前申し込みは無しで、当日参加(途中の入退場可)だそうです。
 ぜひ、体験しみませんか? イベントお知らせは、下のPDFからどうぞ!
期日:12月24日(土)13:00~17:00
場所:琉球大学理学部 
(チラシ)琉大ハカセ塾_実験体験イベント.pdf 
15:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/19

1月の下校時間変更のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 平素より、本校の学校教育へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 
 さて、1月の下校時刻についてですが、学校行事、研修会等のため、下記のとおり変更になりますのでお知らせいたします。
 なお、児童のお迎え及び下校後の安全について、ご配慮頂きますようお願いします。 
1月の下校時間変更について.pdf

09:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/09

ケンパーランドリニューアル!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 3学年担任


体育委員会を中心に「ケンパーランド」をリニューアルしました!!!

こころよく掃除や塗り替えを手伝ってくれたみなさんすてきです!

学校の教育活動や放課後などでたくさんケンケンパー!!!!!していきましょうね!

※レベルがありますので、自分に合わせたレベルにちょうせんしよう!!
※レベルアップするとさらにむずかしくなりますよ!!



18:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/09

自然教室12「みんなでつくったカレーは最高だ!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 班員みんなで手分けしてつくったカレーライス!予定よりも早く炊き上がりました。
「ごはんが、家のよりふかふかしていて、おいしかった」(うた さん)
「カレーライス、大成功!家で炊いた炊飯器のごはんよりおいしかった」(ゆら さん)
「やわらかくて、おいしかった」(ゆうり さん)「みんなでつくって、楽しかった」(めい さん)
「けっこうおいしくできて、びっくりした」(ひろまさ さん)
「カレーライスは神です!最高においしい」(あいき さん)


17:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/09

自然教室11「火は着いたけど、お米は?」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
    野外炊飯のやり方の説明を受けてから、さっそく火の担当、お米の担当、カレーライスの担当と手分けして作業にとりかかります。
 「火が燃えやすいように、まきを横に入れる微調整がむずかしかった」(しょうたろう さん)

 「じゃがいもの皮をむくのと芽を取り除くのがむずかしかったけど、おもしろかった」(りゅうと さん)
 「みんなでごはんをつくれたのは楽しかった。協力することはおもしろい」(かない さん)
 「おこめを研ぐのは、手がつかれて難しかった」(はるき さん)




09:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/09

自然教室10「班で力を合わせてカレー作りだ!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
    二日目の活動は、お昼ご飯として、自分たちの力でカレーライスをつくる野外炊飯です。まきでご飯を炊いて、やさいたっぷりのチキンカレーをつくります。
 でも、話をしっかり聞かないとおいしいご飯になりません。さあ!どの班もおいしくつくることができるでしょうか。

09:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/09

自然教室8「さわやかな朝、ラジオ体操で元気スタート!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 自然教室二日目の朝は、みんなでラジオ体操です!各班のレク・保健係さんがリードして、眠そうな目をこすりながらも、しっかり体を伸ばします。
 夜に降った雨も、すっかり止んで、楽しい二日目がスタートしました。


06:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/08

自然教室7 「おばけなんてないさ!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
自然教室1日目の夜は、お楽しみのナイトウォーク!各班で、出発の歌とかけ声をかけて懐中電灯を手に、夜の森へと入っていきます。昼間とは、全く異なる夜の雰囲気に恐る恐る仲間を確かめながら協力し合ってゴールを目指します。




20:22 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/12/08

自然教室 「石川岳 登頂 成功!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 ターザン広場で休憩したあとは、長くだらだらと続く「マンリュウの坂」と「忍耐の坂」を上らないと帰れません。「ロープつかまえてよ」「あともう少しだよ」と励ましあいながら、一歩一歩登ります。
 そして、標高204mの石川岳の頂上につくことができました。そこからの景色は、とてもすがすがしく、「ヤッホー」と大きな声で叫ぶ5年生たちでした。

15:34 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/08

自然教室4 「いよいよ、登山に出発だ!がんばるぞ!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 たっぷりお弁当をいただき、少し休んでからいよいよ石川岳の登山です。ウォークラリーコースで、悲鳴を上げていた子も完登できるかな?

14:09 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/08

自然教室1 「晴天の石川青少年の家に着いた!」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 12月8日、天妃小学校5年生が待ちに待った自然教室がスタートしました。
心配されていた天気も回復し、青空が広がる朝となりました。石川青少年自然の家も穏やかな風が吹いています。
 これから始まる自然体験に、どの子も、ワクワク、笑顔いっぱいです。
11:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
1234