インフルエンザに罹患した場合

学校の対応としましては、これまで同様、治癒証明書等の提出は求めませんが、インフルエンザ経過報告書(保護者記入用)と、医療機関や薬局発行の書類のコピーを保護者に提出していただくようお願いいたします。
※家族がインフルエンザに感染した場合、本人以外の兄弟は登校可となります。

(様式)インフルエンザ経過報告書.pdf       インフルエンザ出席停止期間早見表.pdf


就学援助を希望される保護者へ(お知らせ) 
 那覇市では、小中学校へ通うお子様のいる保護者のうち、経済的理由により給食費、修学旅行費などの支払いがお困りの方に対して、費用の一部を援助する制度があります。詳しくは下記URLにアクセスし、ご確認ください。質問等あれば、本校事務室までご連絡をお願いします。
令和5年度 就学援助について |那覇市公式ホームページ (city.naha.okinawa.jp)
 
【暴風(特別)警報発令時の取扱について】
 本校の台風時(「暴風警報」等発令時及び解除時)の対応については、下記をクリックされ、詳細をご確認下さい。
暴風警報・特別警報に係る取扱について.pdf

【運動部活動(スポーツ少年団)の在り方について各種資料】
運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン(平成30年3月 スポーツ庁).pdf
部活動等の在り方に関する方針【改定版】(令和3年12月策定 沖縄県教育委員会)
那覇市運動部活動等の在り方に関する方針」(令和元年6月 那覇市教育委員会).pdf

那覇市立曙小学校いじめ防止基本方針.pdf

【小中学校における留守番電話の設置に係る緊急連絡先について】
那覇市教育委員会学校教育課長より、みだしの件について周知が届いていますので、お知らせします。
緊急携帯電話(保護者あて通知).pdf
 
【曙スタイルとは・・・】
 曙スタイルとは、自分も相手も大切にする」「静かに心を落ち着かせて取り組む」「整理整頓の意識」という曙っ子に身につけて欲しい内容を4個に絞り、全学年共通の取組で子ども達の生活面・学習面を育てていくためのものです。4個の項目をしっかり覚えているかお家で確認してみるのもいいですね。(※聞く姿勢・書く姿勢で1つです)
    
 
COUNTER458329
曙小学校生徒指導関係
 児童がより安全に学校生活、下校後の生活が送れるように「曙っ子の1日」というものを 定め、子ども達と確認しておりますので、ご家庭でも一緒にご確認ください。
 また、本校では「那覇市立曙小学校いじめ防止基本方針」に則り、「いじめは絶対に許さない」という強い姿勢で日々児童同士の人間関係に注意を払っておりますが、お子様のことで気になることがあればお手数ですが学校(教頭)の方までご連絡ください。
曙っ子の一日.pdf
那覇市立曙小学校いじめ防止基本方針.pdf
 
親子で体力アップに取り組みませんか!
 沖縄県児童の体力テストの結果は、全国平均に及ばない状況が続いており、特に持久力(粘り強さ)を必要とする種目が低い傾向にあります。そこで、お子様の寒さに負けない健康な体・体力アップのために家族で運動にチャレンジしてみませんか。
親子ふれあい体操.pdf
体づくり運動をしよう.pdf
 
朝のスポーツ活動(朝スポ)やってます!
曙小学校では、児童の生活リズムの確立、体力の向上、健康の保持増進のために7:45から8:05までの間、体育館や運動場で朝スポを行っています。朝スポに参加するにあたり、いくつか約束がありますので、これからお子様の参加を希望する保護者の皆様はご確認のほどよろしくお願いいたします。

①学校生活、授業に一生懸命取り組む。
②宿題は必ずやって来る。
③朝の活動や委員会活動はしっかり行う。
④着替えを持ってくる。
(必要なら汗ふきタオルも)
 
お知らせ
令和2年6月1日に学校の時間外の電話対応についてお知らせしていますが、現時点においても校内の電話回線の老朽化により、留守番電話の設定ができない状況が続いております。つきましては、下記の時間帯のみ電話対応をいたしますので、保護者の皆様には何かとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願いします。
〇通常(月~金)の基本的な電話対応時間
    8:00頃 ~ 17:00頃まで

※緊急の連絡が必要な場合は、
080-6480-8522へ連絡をお願いいたします。教育委員会の学校教育が対応し、必要に応じて本校管理職へ連絡が入ることになっております。
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

新着情報

 

年間行事計画

日誌

☆★新しいお知らせ★☆
12345
2023/05/31new

台風2号に伴う学校の臨時休校について

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
台風2号に伴う学校の臨時休業についてお知らせいたします。
<学校臨時休校>
令和5年6月1日(木)~6月2日(金)

台風接近時に伴い、高潮や河川等の増水、暴風による物の飛来が考えられます。
安全な建物で待機し、児童の安全指導・管理をよろしくお願いいたします。
【市教育委員会】台風2号に伴う学校の臨時休業について.pdf
【曙小】台風2号による休校決定について.pdf
17:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/17

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は4年生と5年生の授業の様子を紹介します。
 4年1組は総合的な学習で取り組んできたハチミツづくりに関連してミツバチについて調べたことをgoogleのスライドを使って友だちに発表していました。2組は理科でこれまでに学習してきた星座に関連した内容のDVDを視聴していました。
 5年1組は算数で様々な図形をコンピュータ上で描かせるためのプログラミングに取り組んでいました。2組は国語「大造じいさんとガン」の単元で自分の好きな場面の魅力を伝える活動に取り組んでいました。
 今日の給食は、オムライス、コンソメスープ、ショートケーキ、イチゴ、牛乳でした。
【おまけ】
 今日の5校時に安岡中学校の生徒指導主事と1年生2名が来校し、来年入学してくる本校6年生に対し、中学校生活の様子等について話をしてくれました。
 また、同じ時間帯に5年生が卒業式に向けての会場設営を行ってくれました。月曜日のリハーサルが楽しみです。
         
18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/16

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は3年生と6年生の授業の様子を紹介します。
 3年1組は社会科で工場で働く人たちが気をつけていることをまとめていました。2組は担任と学級に関係している職員をお招きして、音楽でこれまでの学習の成果を披露していました。
 6年1組は卒業制作を進めていて、その中に入れる保護者へのメッセージを書いていました。2組は今年1年間をふり返りキャリアパスポートの作成をしていました。
 今日の給食の献立は、からしなチャンプルー、ソーキ汁、ゆかりごはん、でこぽん、牛乳でした。
    
15:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/15

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は5年生と6年生の授業の様子を紹介します。
 5年1組はこれまでの学習内容を思い出しながら「ふりこのきまり」の単元テストに取り組んでいました。2組は家庭科で家族との団らんについての学習をしたあと、その学習の一環としてお茶を入れる実習をクラスの友だちと楽しんでいました。
 6年生は算数で「学年のまとめ」テストに取り組んでいました。終わった児童はそれぞれ他の教科等でまだ終わっていない課題に取り組んでいました。
 今日の給食の献立は、とりの唐揚げ、ほうれん草の白和え、五目スープ、ごはん、フルーツキャロットゼリー、牛乳でした。
【おまけ】
 今日の5校時に3年生が国語の学習で進めてきた内容を2年生に発表していました。発表の内容は、3年生からは理科や社会、総合的な学習、リコーダー、書写など新しい学習がたくさん始まるので、その紹介でした。今日に向けてたくさん練習を重ねてきた3年生、先輩として堂々と発表していました。
         
09:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/14

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は2年1組と3年1組、4年生の授業の様子を紹介します
 2年1組は国語でこれまでの学習内容の定着をふり返るプリント練習に励んでいました。
 3年1組はそろばんを使った数の表し方や計算の仕方を学習していて、2桁の足し算、引き算にチャレンジしていました。
 4年1組は国語で安房 直子さんの作品「初雪のふる日」を読み、不思議な世界の入口と出口について考えていました。2組は算数のこれまでの学習のまとめ問題に各自で取り組み、出来た児童は先生から〇をもらいどんどん先に進めていました。
 今日の給食の献立は、もずく丼、石狩汁、麦ごはん、りんご、牛乳でした。
【おまけ】
 今日から今週金曜日までの4日間、体育専科教諭が中心となって本校児童の体力課題である走力を高めるためのトレーニングを放課後行います。明日からの参加も大歓迎ですので、昨日、学校から本取組の趣旨や約束事を書いた手紙をだしていますのでご確認ください。
     
11:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/13

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は1年生と2年2組、3年2組の授業の様子を紹介します。
 1年1組は国語で一つ一つのものを表す名前や、まとめて呼ぶ名前があることを学習し、練習問題に取り組んでました。2組は1年生で学習した漢字の練習に励んでいました。
 2年2組は生活科で わたし たんけんポスター を作成していて、グループに分かれて発表し合っていました。
 3年2組は国語「わたしたちの学校じまん」の単元の学習をしていて、2年生を相手に行う発表の準備をグループで取り組んでいました。
 今日の給食の献立は、肉野菜そば、ミミガーの酢味噌和え、中華ポテト、牛乳でした。
【おまけ】
 卒業式まで残すところ今日を合わせて11日となり、卒業式に向けての練習が本格化していきました。今日は全体合唱や証書授与の練習に取り組んでいました。
     
15:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/10

黒糖づくり体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日の1・2校時に特別支援学級が、3・4校時に4年生が黒糖づくり体験を楽しみました。サトウキビを絞り器にかけて甘い蜜を絞り、それを火にかけ水分を飛ばして黒糖を作りました。初めての体験に子どもたちはキラキラ目を輝かせていました。完成した黒砂糖を舐めてあちこちから「甘い」「美味しい」との声が聞こえてきました。
 刈り取った場所の違うサトウキビで作った黒糖は風味や味が微妙に違っていて、土壌によってこんなにも変わるんだと改めて感じました。
 今日の給食の献立は、肉じゃが、びっくりジャンボのごま和え、わかめごはん、バナナ、牛乳でした。
     
18:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/09

授業参観と卒業を祝う会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は今年度最後の授業参観が2校時に行われました。多くの保護者が参観に来られていて、学習のまとめの成果を見てもらいました。
 3校時は卒業を祝う会が3年ぶりに体育館で全学年が集合して行われました。各学年工夫を凝らした出し物やプレゼントで会を大いに盛り上げてくれました。卒業生も終始笑顔で楽しんでました。4年生と5年生からは挑戦状を叩きつけられていましたが、まだまだ負けられないという感じで、挑戦を退けていました。
 今日の給食の献立は、ささみチーズフライ、小松菜炒め、冬瓜汁、もちきびごはん、リンゴタルト、牛乳でした。
         
18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/07

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は3年生と5年生の授業の様子を紹介します。
 3年1組は2年生に3年生で習う学習内容を紹介するために、各教科でグループに分かれ、スライドを使ったり、ポスターを使ったりしながら発表の練習をしていました。2組は算数でこれまでの学習内容をふりかえる練習問題に取り組んでいて、先に終わった児童がリトルティーチャーになり、悩んで児童お友達に教えていました。
 5年1組は社会科で身近な環境の変化は人々にどんな影響を与えたのかを水俣病やイタイイタイ病などの公害をもとに考えていました。2組は学級会で学年最後のお楽しみ会の内容について話合いをしていました。
 今日の給食の献立は、カレーうどん、かぼちゃコロッケ、キャベツのささみ和え、ミルメーク(ココア粉末)、牛乳でした。
【おまけ】
 今日の2校時に次年度入学してくる園児を招いてのお招き会が体育館でありました。この日のために1年生は午後の時間を使って練習に励んできました。その成果をしっかりと発揮し、園児を楽しませていました。プレゼントでメダルをもらい嬉しそうな園児たち、体育館での会が終了後は1年生の教室見学を行いました。4月10日にまた会えるのを楽しみにしています。
          
13:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/06

今日の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今日は2年生と4年生の授業の様子を紹介します。
 2年1組は鍵盤ハーモニカで「アイアイ」の演奏をグループで楽しんでいました。2組は生活科「大きくなったぼくわたし」の学習をしていて、小さい頃の写真を選んだり、お家の人にインタビューしてきたことをまとめたりしていました。
 4年1組は理科「生き物の一年を振り返って」の単元で、NHK for School を活用して、これまでの学習で見つけることができた植物や動物について話し合っていました。2組は算数「直方体・立方体」の単元で、空間にあるものの位置の表し方について学習していました。
 今日の給食の献立は、鮭の西京焼き、ひじき炒め、かき玉汁、もちきびごはん、たんかん、牛乳でした。
【おまけ】
 音楽室から歌声が聞こえてきたので覗いてみると、6年2組が卒業式に向けての合唱練習に取り組んでいました。卒業式での合唱は3年ぶり、保護者の皆様楽しみにしていてください。
     
12:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

児童・学校の活躍等

 平成30年度
※本校の県費事務が那覇市教育長賞で表彰されました。
※本校職員一同が平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰において受賞しました。
※本校教諭が沖縄県優秀教職員を受賞しました
※本校四年生児童が、沖縄県児童・生徒科学賞作品展で最優秀賞(地学部門1位)に撰ばれ、全国児童才能開発コンテストで財団科学賞に、沖縄県青少年科学作品展で沖縄電力賞に撰ばれました。
※那覇真和志北ブロック童話・お話大会で高学年男子代表に選ばれました。
曙願寿会が第3回沖縄県健康づくり表彰「がんじゅうさびら表彰」において地域活動部門でグランプリーを受賞しました。
 
※那覇市ドッチボール大会で4年女子優勝・5年女子準優勝・5年男子、4年女子3位に入りました。

 ※曙小学校区まちづくり協議会の吉田 修会長ちゅらうちなー安全なまちづくり功労者表彰を受賞しました。

※曙小学校区まちづくり協議会地域安全部の塩川 茂部長が那覇交通安全功労者表彰を受賞しました。
※那覇市PTA連合会から、副会長の宮平宮子さんが那覇市PTA表彰されました。