保護者の皆様へのお願い(本校における新型コロナウイルス感染症感染防止対策について).pdf 毎朝の健康状態の確認の流れ.pdf日課表.pdf健康観察表.pdf城岳小・コロナウィルス感染症対策マニュアルVer4(12月23日).pdf城岳小・コロナウィルス感染症対策マニュアル Ver3(8月11日).pdf城岳小・コロナウィルス感染症対策マニュアル Ver2(5月25日).pdf城岳小・コロナウイルス感染症対策マニュアル (5月12日).pdf新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の案内.pdf小学校休業等対応支援金(個人で仕事する方)のご案内(厚生労働省より)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
今週2回目の全体朝会は委員会紹介『給食委員会』の紹介でした。
学校給食が始まった経緯や130年前初めて給食が配給された当事のお話、今月の『給食週間』についての紹介がありました。
最後に「今のバランスの取れた多彩なメニューの給食を食べることができる皆さんは幸せな環境にいるという事を覚えておいて下さい。そして、毎日の給食に感謝し、好き嫌いせず食べるよう心がけていきましょう!」とのメッセージで締めくくりました。
今週の全体朝会は、生徒指導主任による城岳小学校 レベルアップ朝会第2弾!テーマは『落とし物』についてでした。「城岳小学校では、児童玄関前に落とし物コーナーがあり、たくさんの落とし物達が持ち主が見つからなくて困っています」との語りかけで始まりました。
「もし、落とし物をしても名前が書かれていれば、持ち主まで届けることができます。落とし物達は毎日、持ち主が迎えに来てくれるのを待っています」と児童に訴え、実際に持ち物に記名をする場を設定しました。
今回の朝会を機に、児童玄関にある落とし物が、無事、持ち主の元に返ることができますように☆城岳通信でも紹介した「落とし物リスト」クリックしてみて下さい。落とし物リスト.pdf
今回の全体朝会は委員会紹介『放送委員会』の紹介でした。
☆放送委員会の日々の仕事の流れについて ☆放送する時に心がけていること
☆今、特にがんばっている活動 ☆クイズ出題 等の内容でした。
日々、工夫をこらしながら活動している放送委員の皆さん、今回の委員会紹介もハキハキ・堂々と見事な発表でした!
今朝の全校朝会は、校長先生のお話朝会でした。今年度の学校教育目標“笑顔いっぱい 輝く子”について全児童・職員で再確認し、「2学期後半もそれぞれ目標を立て、『小さなことでも全力で!』頑張って欲しい」とのメッセージで締めくくりました。
今週の全体朝会(zoom)は、掲示委員会の発表でした。
ますは、掲示委員会の日々の仕事の紹介をしました。なかでも今年度は、コロナ禍で休み時間遊びが制限されていることをうけ、“休み時間個人でも楽しめるように”と、塗り絵を作成し校長室横にコーナーを作って配布している等、工夫した活動を紹介しました。そして、校内でぬり絵をさらに盛り上げようと、ぬり絵ランキングやぬり絵コンテスト開催のお知らせなどがありました。 城岳小では今後もぬり絵ブームが続きそうです♪
今週の全体朝会(zoom)は、飼育員の発表でした。
本校で育てている動物の紹介や、飼育委員の日々の仕事について、そして動物クイズ出題の内容でした。
発表の最後には、『命を大切にできる城岳っ子をめざそう!』と全校児童にメッセージ贈り締めくくりました。
2年生は生活科の単元「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習で遊び方やルールを工夫したおもちゃ作りをし、今日、1年生を招いて『レインボーフェスティバル』を開催しました。
主催者である2年生は、“みんなで なかよく 1年生を楽しませよう!”とめあてを立て、ルール説明や遊びのコツを教えるなど上級生として立派に振る舞いました。
1年生も終始笑顔で楽しみ、フェスティバルを終えた後の2年生は達成感に満ちあふれていました。
本校では、毎週水曜日に全体朝会を行っています。コロナ禍で児童が一同に介せない中ですが、zoomを活用し、各学級にて視聴しています。
本日は、音楽朝会で3年生、5年生が担当しました。 今月の曲は「こ~じゃ~馬ぐゎ~」です。この曲は、じゃんけん列車のようなゲームを楽しめる曲です。今はコロナでじゃんけんゲームは出来ないため、3,5年生とテレビでじゃんけんをする特別ルールで行いました。本番は、音声のトラブルもありましたが、3,5年生は、歌ったりジャンプしたりと元気よくパフォマンスしました!
ラインズeライブラリーについて ログイン:http://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/login/ (※学校コード、児童用ID、パスワードは4月22日(水)に各ご家庭へ郵送しています。) 操作手順:家庭学習のデジタル教材の紹介①.pdf国語の学習(光村図書) 左図をクリックしてね算数の学習(啓林館) 左図をクリックしてねオンライン教材やテレビ放送等を活用した家庭学習・情報・家庭学習ノートのアイディアやまとめ方1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生・おうちで学ぼう NHK for Schoolhttp://www.nhk.or.jp/school/ouchi/・子どもの運動あそび応接サイトhttp://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html 文部科学省 学習支援コンテンツ 「子供の学び応援サイト」 (画像をクリック)