今日は5年生と6年生の授業の様子を紹介します。
5年1組は社会科の学習で、北海道で暮らす人々は寒さや雪に備えてどんな工夫をしているのかを考えていました。2組は植物がより大きく成長していくためには、水の他に何が必要ななのかを調べるための実験方法(条件整備)について考えていました。
6年1組は国語「私と本」の単元で、自分が考えたテーマに沿って、選んだ本の魅力を伝える活動に取り組んでいました。2組は「災害から私たちを守る政治」というこうとで、被災した人々をどのように支援するのかについて意見を出し合い考えていました。
今日の給食の献立は、牛肉ピーマン炒め、ワンタンスープ、ごはん、牛乳、いちごゼリーでした。
【おまけ】
今日の放課後、地震・津波を想定した避難訓練の際の避難経路を職員で確認しました。海抜の低い地に位置する本校は、自分の命を守るために素早く行動することが求められます。前年度行えなかった本訓練ですが、今年度は、
コロナ感染症対策をしっかり行った上で訓練を行いたいと考えております。
