★重要なお知らせ★

   
年間行事予定表★R6年間行事予定表.pdf
ランドセルについてランドセルと式服.pdf

 
COUNTER1819422

オンライン状況

オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人
登録ユーザー14人

新着情報

 
令和7年度も燃えてます・・・日誌04/02 15:47
新しい風日誌03/31 11:05
さようなら先生日誌03/28 17:23
三毛猫の散歩 ファイナル日誌03/19 19:24
三毛猫の散歩21日誌03/18 15:53
三毛猫の散歩20日誌03/17 11:22
リハーサル日誌03/14 13:11
卒業式の練習日誌03/13 15:38
今年度最後の読み聞かせ日誌03/11 12:51
1年生の研究授業日誌03/11 12:48
三毛猫の散歩19日誌03/10 12:43
3年生の学年レク日誌03/04 15:11
年度末の研究授業日誌03/04 13:23
三毛猫の散歩18日誌03/03 20:03
卒業を祝う会日誌02/28 12:00
2月の晴れた日に日誌02/27 11:28
三毛猫の散歩17日誌02/26 17:52
3年生の総合的な学習日誌02/26 15:56
1年生のお招き会日誌02/25 12:10
明日から3連休日誌02/21 14:15
学校のようす >> 記事詳細

2021/01/08

伸びる学校になるためにはまずは、整理整頓です!

Tweet ThisSend to Facebook | by 情報担当
 タイトルでも申し上げましたが、伸びる学校になるためには、まずは「整理整頓」だと思います。
 今日は、「整理整頓」について書きたいと思います。
 神原っ子は整理整頓が苦手です。ただ言葉だけで言うのでなく、教師が模範を示し実践する。
 そして整頓の意味を説明し、常に声かけをする。
 清潔な学習環境を整えていくことが大切です。児童も少しずつですが出来てきています。
 まず児童の靴箱の靴の並べ方です。かかとを揃えて収めます。
 一昨日、靴を他の人の分まで並べている児童を偶然見ました。素晴らしいです。うれしいが限りです。
 つぎに傘です。ここ最近雨が続きますが、今日もしっかり水気を切り並べてありました。
 清掃用具入れも6年1組さん整頓できていました。6年生全体が学校の模範になってきています。

 清掃時間も20分一生懸命に頑張る児童も多いです。整理整頓を習慣化できる児童へなるといいです。
 整理整頓の習慣は、その人を思慮深くすると言われています。
 学校や家庭で、整理整頓ができる子どもを育成していきましょう。
    
      
18:00 | コメント(0)