令和6年度 学 校 経 営
1 学校教育目標
○礼儀正しく心豊かな生徒 ○自ら進んで学ぶ生徒 ○心身ともに健康で明朗な生徒
<学校教育総括目標>
激しく変化する社会に主体的に関わり、自己実現を目指す心豊かなたくましい生徒を育成する。
2 目指す学校像・生徒像・教師像
(1) 目指す学校像
① 生徒一人一人の居場所があり、生徒が安心して活動できる学校
② 生徒一人一人が夢を持ち、夢実現に向けて邁進する学校
③ 元気にあいさつを交わしあう、活気に満ちた学校
④ 保護者、地域の方が学校教育活動に参加・協力し、三者の信頼関係が確立された学校
⑤ 花が咲き、緑にあふれ、心が和むきれいな学校
(2) 目指す生徒像
① 礼儀正しく、相手の立場や気持ちを理解し、優しさを行動で示すことができる生徒
② 目標に向かって自ら学び、常に伸びようと努力することができる生徒
③ 基本的な生活習慣を身に付け、健康で安全に過ごすことができる生徒
(3) 目指す教師像
① 生徒理解に努め、生徒一人一人の良さを発見し伸ばす教師
② 教育への情熱や使命感を持ち、生徒と共に伸びようとする教師
③ 不易と流行を意識し絶えず研修に努め、授業で勝負する教師
④ 服務規律を厳守し、教育公務員としての使命感、責任感のある教師
⑤ 共通理解による共通実践を行い、学校経営に積極的に参画する教師
3 学校経営目標
(1) 授業を中核とする学力向上に取り組み、生徒一人一人の自己実現を推進する。
(2) 教育課程の改善・充実に努め、キャリア教育の充実に向けた教育活動を推進する。
(3) 職員が服務規律を遵守し、研修や研鑽に励み、教職員としての使命感の高揚と指導力の向上を図る。
(4) 保護者や地域、関係機関と連携し、「魅力ある学校づくり」に向けた取組を推進する。
(5) 小中一貫教育を通して、学力向上や生徒指導、特別支援教育の充実を図る。
4 学校経営方針
(1) 報告・連絡・相談の機能を通して情報の共有化を全職員で図り、学校経営・学年経営・学級経営等が連動するように努める。
(2) 全職員の協働体制による校内研修に取り組み、OJTの充実と教職員の資質向上に努める。
(3) 生徒や地域の実態や課題を踏まえ、PDCAマネジメントサイクルにより、調和のある実効性の高い教育課程の編成に努める。
5 令和6年度の重点目標
(1) 確かな学力の向上
① 学習に向かう基本的な姿勢(学習規律)の育成
② 目標を持ち、主体的・協働的に学習に取り組む態度の育成
③ ICTを有効活用し、自立して学ぶ「自学自習力」の育成
④ 授業と連動した家庭学習の定着
⑤ 学習支援員等を積極活用し、個に応じた補習指導による基礎基本の定着
(2) 豊かな心の育成
① 生徒理解に基づく教育相談や生徒指導の充実
② 規範意識と生命尊重を基軸とした道徳教育の充実
③ 人間関係づくりを重視した特別活動の充実
(3) 健やかな体の育成
① 基本的な生活習慣及び望ましい生活リズムの確立
② 日常生活と連動した食育と健康教育の充実
③ 実践的な安全教育の充実
(4) 自己実現を図る態度の育成
① 目標を持たせ、学習や学校行事、部活動などを通じて成就感を味わわせる教育活動の充実
② ゴールから逆算して自分で考え、計画して行動できるよう、キャリア教育の充実
③ SDGsプロジェクトの活動を通して社会とのつながりを自覚させる。
(5) 教職員の資質向上
① 国、県、那覇市のめざす方向性を踏まえた学力向上推進計画の実施と校内研修の充実
② 全職員が「一人一授業」による授業実践を行い、授業改善に努める
③ 定期的に「コンプライアンス」研修を実施し、教育公務員としての自覚の徹底
(6) 家庭や地域との連携
① 「早寝・早起き・朝ごはん」の推進と土日の家庭学習の充実
② 地域の人材活用、地域行事への参加、施設の活用
③ 学校から生徒の活躍を知らせる情報発信
④ スマホ等、ICT機器の使用の家庭内ルール設定の協力依頼
6 令和6年度の努力事項~「目指す生徒像」の実現のために~
(1) 確かな学力の向上(基礎基本の定着と教師の授業力向上)
① 「問い」を持ち、主体的に学ぶ態度を育成する。
② 自立して学ぶ「自学自習力」の育成を図る。
③ ICTを効果的に活用し、個別最適な学びを実践する。
④ 本校で徹底すべき学習規律を明確化し、共通実践する。
⑤ キャリア教育の視点(学ぶ意義・見通し・問題解決・協働)を踏まえた授業を展開する。
⑥ 授業と連動した課題や「夢実現ノート」の活用を図り、家庭学習の習慣化を図る。
(2) 道徳教育・特別活動の充実(豊かな心とよりよい人間関係づくり)
① 道徳科を要とし、学校教育全体を通して道徳教育の充実を図る。
② 望ましい人間関係づくりを図るため、学級経営(座席の配慮・当番活動など)及び教科経営(学び合い・教え合う学習活動など)を通して、支持的風土の確立に努める。
③ 学級と連動した生徒会活動の充実を図り、全ての生徒の積極的活動を促進する。
④ 人権教育や平和教育の取組を充実させる。
(3) 生徒指導の充実(不登校やいじめ、問題行動への対応)
① 日常の観察や教育相談によるいじめの早期発見と早期対応に努めると共に、生活実態アンケートを毎月実施して実態を把握し、即対応する。
② 生徒に寄り添う教育相談を行い、積極的に関係機関との連携・協力を図る。
③ 学級担任は常に生徒の動向(欠席事由や居所)を把握するよう努め、随時、関係主任等と情報を共有する。
④ 問題行動や校則に関する指導は、関係職員や生徒指導主事、管理職と情報を共有して対応する。
⑤ 生徒支援会議において、特別に配慮が必要な生徒に関する情報を共有し、当該生徒への共通理解と共通実践による指導を行う。
(4) 健康教育及び体育・スポーツ活動の充実
① 「夢実現ノート」の活用を通して、基本的な生活習慣や望ましい生活リズムを育成する。
② 保健体育科や体育的行事の充実を図り、日常的に運動に親しむ態度を育成する。
③ 家庭科や給食指導を通して、望ましい食習慣を身につけさせる。
④ 日常生活を安心安全に過ごす心構えと緊急時に対応できる態度を育成する。
⑤ 部活動は学校の基本方針の下、保護者や外部コーチと連携・協力して行う。
(5) 開かれた学校づくりの推進
① 保護者や地域に対して授業や行事の様子など、学校情報を積極的に公開する。
② 学校評価を実施し、PDCAマネジメントサイクルに基づいた教育活動を展開する。
③ 学校評議員会を年2回開催し、学校の教育活動に対する提言を得る。
④ 教科指導や各種教育活動で、地域の人材や施設を積極的に活用する。
(6) 小中一貫教育の充実
① 校区内の2小学校と連携し、地域の児童生徒の実態に応じた共通目標や共通実践事項を設定して取り組む。
② 小中一貫教育コーディネーターを中心に、学校間の調整及び研修会を実施する。
③ 各学校の教育活動に配慮し、無理のないように取り組む。
7 学校教育目標と学年目標の関連