Wel-being(誰もが幸せ)・・・R6小禄小学校 教育DXスクール パッケージ 
絵文字:星 ども:タブレット端末を効果的に活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の推進
絵文字:星 職員:ポータルサイト等を活用した校務DXの推進による働き方改革の実現
絵文字:星 護者保護者連絡ツール を活用し、学校からの情報をデジタルで受信
※こども・教職員・保護者の3つの視点でのWel-being(誰もが幸せ)
※情報の収集・整理・分析・発信 【効率化】
 
欠席・遅刻届 は、 保護者連絡ツール「スクリレ」欠席連絡で連絡をお願いします。
※令和6年9月2日より保護者連絡ツール「スクリレ」でデジタル配信中
「スクリレ」登録率 99.4%(R6.11.21現在) 

インフルエンザ経過報告書

タッブレットの持ち帰りについて      
タブレットパソコン使用のルール
ご家庭のWiFi接続方法
Google Chromeのログイン及びMeetの参加の仕方
 
学校からお知らせ >> 記事詳細

2025/03/10

キャリア教育講話(小6)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
3月10日(月)、6年生を対象にトラストコーチングスクールシニア認定講師の金城実佳さんを講師としてお招きして、絵本「鑑の中のぼく」を題材とした自分自身を見つめる授業を行いました。本時のテーマ「あなたは一番大切な人を大切にできていますか?」を自分との対話、仲間との対話、講師との対話を通して考えました。鑑の中にいる小さな自分と毎日6万回対話をしていること、鑑の中の自分とは誰のことか、鑑の中の自分からどのようなことを言われたいのかなどを考えることを通して、鑑の中の自分は自分にとっての一番の応援団であることを認識することができたようです。自分を知り、自分を大切にすることの意味を考え、「自分にどんな言葉をかけるかで、行動は変わる」ことも学ぶことができました。
   
13:00 | コメント(0)