校  訓:「学・思・貫」

覇市立寄宮中学校

     902-0077 那覇市長田1-13-65 TEL:098-917-3408 FAX:098-917-3428

 
COUNTER23713

新着情報

 
「好きです❤寄中」(令和7年度 寄宮中学校魅力ある学校づくり)
「好きです❤寄中」
12345
12345

メニュー

【緊急】薬物乱用防止について

【再周知】薬物乱用防止に向けて 県教育長メッセージ挿入
 先週7月4日マスコミ報道であった「中学3年生大麻リキッド所持による逮捕事案」を受け、本校においても薬物乱用の低年齢化へ強い危機感を持っております。本校では、警察機関と連携し「安全学習支援事業『サイバー犯罪防止教室(6/16実施済)』『少年犯罪防止教室(7/7実施済)』」の特設授業を実施していますが、薬物乱用防止の徹底及び子どもたちを犯罪から守るためご家庭においても今一度、下記の資料の確認、動画の視聴を行い親子で薬物乱用防止について話し合う機会を設けるなど未然防止に努めていただきますようよろしくお願いいたします。

県教育長メッセージ→半嶺満県教育長メッセージ.pdf
資料:薬物のこと大麻のこと誤解してると危険です.pdf
警察庁公式チャンネル動画:「薬物乱用防止啓発映像『大麻の誘惑』」  
動画はこちらクリックすると視聴できます→薬物乱用防止啓発映像【大麻の誘惑】
尚、本校においては、下記のとおり再度特設授業(薬物乱用防止について)を実施します。
  7月15日(火):1学年、2学年(実施済)
  7月17日(木):3学年
 
寄宮中学校における携帯電話・スマートフォン等の取扱い等について
【寄宮中学校における携帯電話・スマートフォン等の取扱い等について】
 本校においては、令和2年7月31日付け文部科学省通知に基づき、「学校における教育活動に直接必要のない物であることから、学校への生徒の携帯電話・スマートフォン等の持ち込みについては、『原則禁止』です。
 尚、例外的な場合もありますので、その際には学級担任を通して学校へご相談ください。
 また、各ご家庭におかれましては、「保護者の責任のもとフィルタリングの設定」「携帯電話・スマートフォン等の危険性や正しい使い方の指導」や「家庭でのルールの作成」等ご対応よろしくお願いいたします。
【関連資料】
おとうさん・おかあさん間違えないで!“ダメ!深夜はいかい.pdf
ネットには危険がいっぱい!(警察庁・文部科学省).pdf
それ、「バイト」ではなく「犯罪」です‼.pdf
薬物のこと大麻のこと誤解してると危険です.pdf
 

欠席届等

    欠席・遅刻・早退届
      
※Webでの欠席連絡は、令和7年4月より「スクリレ」にて開始しました。「スクリレ」の登録をお願いします。


 
 
声掛け事案等への対応
「声かけ事案等」への対応について
 県内各地や本校周辺においても「声かけ事案等」が発生しています。学校では下記の「防犯のポイント」を生徒へ伝えています。ご家庭でも、お子様が帰宅後(土日祝祭日又は長期休業期間中を含む)、「声かけ事案等」の話がありましたら、直に最寄りの警察署及び交番へ連絡をお願いいたします速やかな対応等が必要な場合もありますので、何卒ご協力をお願いします。なお、警察署等へ連絡後は学校への報告もお願いいたします。
【防犯のポイント】
①「いかのおすし」を心がける
 いかない・らない・おごえをだす・ぐにげる・らせる
②寄り道せずに早めに帰宅する。複数での登下校 ※遅くなる場合は保護者の迎え等
③通学路の「子ども110番の家」の場所を知っておく
④何かあった際には、近くの店や大人に助けを求める。110番通報する。
⑤声掛けをした人の特徴(容姿、服装、持ち物、車なら色・形・番号等)を覚え、110番通報する。
 

お知らせ

水難事故防止について
 沖縄県内では、令和5年から県内在住の児童・生徒による遊泳中の溺水事故が立て続けに発生しております。今後、生徒が海や川等に接する機会(平日夕方、土日祝祭日、夏休み等)が増えることが想定されます。子供たち同士で海や川等へ遊びに行くことがないようご家庭での注意喚起よろしくお願いいたします。
【保護者の皆様へ】子供の海での事故防止について.pdf
海上保安庁_安全啓発ポスター(沖ツラ).pdf