重要なお知らせ

ホームページがリニューアルしました。
新しいホームページは以下のリンクをクリックしてください。
https://naha.ed.jp/wakas-es/

家庭調査票様式について 教育相談のご案内 発熱や咳等がある児童生徒等への対応について 台風警報発令時の対応について 留守番電話対応時の緊急連絡先について

若狭っ子の決まり「若狭っ子の一日」 若狭小学校いじめ防止基本方針 学校をお休みする時には… 学校施設使用許可申請書 親子で楽しく!健康&安全について考えよう!


 
学校の取り組み・お知らせ
子ども達の活動の様子(R7)
123
2025/09/12

「どこまで飛ぶかな?ロケット風船!」2学年

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 2年生は、親子で「ロケット風船」づくりに挑戦しました!細長い風船に、まっすぐ遠くに飛ぶよう、それぞれに工夫を凝らしてがんばりました!
【児童の感想から】
「おかあさんといっしょに、ふうせんをかざりつけたり たのしかったです。とくに、コップをたおすやつは、むずかしかったです」(みこと)
「ふうせんロケットで、9m53cmとんで、きろくをこうしんできてうれしかったです」(ゆうじん)
「ふうせん かわいくできて けっこうとんだのでうれしかったです」(まさゆき)
「お母さん、お父さんときょうりょくしてふうせんにシールとかをはりました。9mとんで、うれしかったです」(れんと)

                    
15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/12

授業参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日は,授業参観日がありました。各学年の親子レクを兼ねているということもあり、たくさんの保護者の皆様が参観に来て下さいました。学年のお世話係の皆様におかれましては、親子レクの準備、進行など、大変ありがとうございました。子供達のうれしそうな笑顔があちらこちらにあふれていました。今後も子供達への激励と賞賛をどうぞよろしくお願い致します。
       
13:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/08/26

1学期後半開始朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 長かった夏休みが終わり、子供達が元気に若狭小学校に戻ってきました。夏休みの間に仕上げた宿題や作品を大事そうに抱え、笑顔いっぱいで登校しています。
 本日は1学期開始朝会が行われ、1学期前半の振り返りや夏休み期間中の水泳教室、校内で羽化したオオゴマダラの紹介、後半の激励などの校長先生のお話を、各教室で聞きました。
     
09:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15

夏休みラジオ体操 発足式

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日夏休みに向けてラジオ体操の発足集会を行いました。地域のラジオ体操は数十年ぶりの開催になるそうです。地域ボランティアの方が朝から14名も来て下さり、地域ごとの子供達に参加の呼びかけをして下さいました。ありがとうございます。夏休みのラジオ体操どうぞよろしくお願いします。
     
12:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/11

防災キャンプ(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 7月10~11日の1泊2日、災害時の避難所から登校するという想定で、防災意識を高める「なは防災キャンプ」が若狭小学校で行われました。6年生を対象に、防災食や防災講話、防災演劇ワークショップなど防災に関する情報を取り入れ、避難場所となる学校に宿泊体験することで、防災知識や防災意識を高めることができました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

                    
16:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08

福祉体験(4年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 4年生が、総合の時間に福祉協議会のご協力を得て、「心のバリアフリーセミナー」の体験学習をしました。実際に体験することにより、体の不自由な方の動きづらさや見えづらさを体感することができました。
   
  
15:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03

着衣水泳「uitemate」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日、若狭小6年生の児童を対象に「UITEMTE 沖縄」の皆さんによる着衣水泳の授業が行われました。溺れそうになったときの身の安全の確保の仕方について、具体的に説明を受け、みんな真剣な面持ちで聞き、実際に体験しながら学習していました。
           
15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/02

水泳授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 先月からプールの授業が始まっています。担任とともに校長先生も指導に入っています。照り返す日差しの中、子供達の元気に水泳学習する姿は気持ちがいいです。食事、睡眠など体調を整え、水着セットやプールカードの漏れがないよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
   
11:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/30

運動場安全祈願

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日、運動場の安全祈願祭を一部の学校職員と体育委員で行いました。玉串奉奠の後、運動場の四隅をお清めし、校長先生が祝詞をあげて、こども達の安全を祈願しました。
 安全祈願のあとは、早速体育委員が遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。安全に気を付け、けがの無いようにルールを守って、みんなの運動場を大事に使っていきましょう。
       
15:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123
子ども達の活動の様子 >> 記事詳細

2024/10/11

一学期を振り返って

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
「私が一学期がんばったことは、3つあります。一つ目は、いろいろな事にチャレンジした事です。みなさんは、グループを作った時にリーダーや係を決めたことや自主学習を進んでやった時があると思います。わたしは、たくさんチャレンジして知ったり、わかりあったり、調べたり、興味を持ったりして体験することができました。二つ目は、たくさんの人と仲良くすることででした。クラスメイトはもちろん、最近でも友達になった人は学校以外もあわせて数十人できました。そのきっかけは、たくさんのことにチャレンジしたから出会うことができました。3つ目は、思い合ったことです。友達と助け合ったり、むりせず、自分から助けてもらったり道徳の時間にいろいろと知ることができました。でも思い合うには、あいさつをしたり、応援したり、なぐさめたり、けんかをして仲直りに時間がかかっても必ず『ごめんね』と言えること、相手への言葉や立場から、どう思っているかを考える事もわかりました。これからも、友達をつくったり、相手のことを想える心を持って、楽しく過ごしましょう」(4年 せな)
「3年生では、新しい学習がスタートしました。社会科、理科、総合的な学習の時間、習字、リコーダー。社会科では、いろいろな場所へ見学に行きました。首里城、町たんけん、スーパーマーケット見学。スーパーマーケットの見学では、お店で働く人の工夫や苦労を知ることができました。これからも、社会科で、なは市のことをたくさん学びたいです。理科では、植物やこん虫のことを学習しました。植物の体のつくりは、根、くき、葉。こん虫の体のつくりは、頭、むね、はら。2学期は、いろいろなじっけんにチャレンジします。総合的な学習の時間では、なは市のじまんを調べています。ゆいレール、波の上ビーチ、つしままるきねんかん。たくさんある自まんの中から、自分のテーマを決めて調べていきます。習字は、いは先生に教わりながら毎月2時間やっています。とめ、はらい、はね。しせいやふでの持ち方に気をつけて書いています。音楽では、はじめてリコーダーを習いました。♪あの雲のように♬ これからも、タンギングやゆび使いに気をつけて練習します。2学期も3年生34人で、スマイル 3 でがんばります」
14:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)