このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
那覇市立石嶺中学校
住 所 沖 縄 県 那 覇 市 首里
石嶺町2丁目109番地
電話番号 098-917-3417
F A X 098-917-3437
Mail
j17-syokuin@naha-t.nahaken-okn.ed.jp
重要なお知らせ
令和4年度石嶺中学校グランドデザイン
★R4石嶺中GD図.pdf
東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区感染症対策チーム作成の新型コロナウイルス感染予防ハンドブックです。
新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200225_1.pdf
沖縄県からの資料です。
新型コロナウイルス感染症かもと思ったら・・・.docx
令和4年度 いじめ防止対策基本方針.pdf
令和3年度 学校生活における新型コロナウイルス感染予防対策の取組(新しい生活様式).pdf
R3暴風(特別)警報発表及び解除時の対応について(QRコードつき).pdf
令和3年度 部活動に係る活動方針
学校の運動部活動に係る活動方針.pdf
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
授業参観の中止及び下校時間の変更について
日誌
05/23 19:55
授業の様子
日誌
05/23 14:14
1-2英語の授業
日誌
05/19 14:12
理科の実験
日誌
05/13 11:30
ウサギとの触れ合いを通して
日誌
05/12 18:17
メニュー
学校紹介
学校長ご挨拶
学校について
学校便り(錬心)
学校からのお知らせ
年間行事予定
行事カレンダー
2022
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
学習支援コンテンツポータル
検索
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
ラインズeライブラリアドバンス
映像授業 Try It(中1)
映像授業 Try It(中2)
映像授業 Try It(中3)
関連リンク
検索
那覇市立教育研究所
教育委員会 | 那覇市 Naha City
沖縄県教育委員会/沖縄県教育委員会
沖縄県立総合教育センター
文部科学省ホームページ
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
学校たより
学校からお知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/05/23
授業参観の中止及び下校時間の変更について
| by
情報担当
保護者の皆様
日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、6月10日(金)に予定しておりました「授業参観」につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大における改善の見通しが立たない状況のため中止と致します。
また、6月8日(水)は、本校教職員の研修となっており、午後の授業を行わず、早めの下校となりますので併せてお知らせ致します。詳しくは添付の配付資料にてご確認下さい。
詳しくは、こちら→
授業参観の中止及び下校時間の変更について.pdf
19:55
2022/05/23
授業の様子
| by
学校長
月曜日の授業の様子です!
2年生の社会の授業で、仲地先生が出した問題に対して、
「誰か解答してくれる生徒はいますか?」と呼びかけると
4組さんも3組さんも進んで手を挙げて出てきてくれます。
積極的に授業に参加する姿勢は素晴らしいですね!
5校時の3年1組、松川先生の理科の授業では、
各自タブレットでテストを受けていました。
アンケートフォームで作成した15分間の小テストですが、
一人一人の学びをショートスパンで確認することができます。
また、1年生の麻衣先生の国語では、
(写真を撮るのを忘れて見入ってしまいました)
大事な情報を聞き取って、
実際にメモをとる技術を身に付ける授業を見せてもらいました。
「放送委員会からのお知らせ」というアナウンスは、
かなりの速さでしたが、日時、集まって何をするのか、持ち物など
聞き取った情報からキーワードを抜き出したり、
箇条書きでまとめたりするという
2段階のステップがありました。
今、学んでることはどんな教科でも役に立ちます。
卒業して就職しても活用できる、とても大事なスキルですね。
14:14
2022/05/19
1-2英語の授業
| by
学校長
元気な声は1年2組の英語の授業!
1年生のフロアから元気な声が聞こえてきました。
石嶺中の1年生は日ごろから元気いっぱいです。
今日はさらに大きな声が出ている2組の英語の授業をのぞいてみました。
「Hello,New Friends 」自己紹介をしあう内容でした。
アヤとボブの会話です。それぞれの役割を交代してチャレンジしました。
丁寧な訳とちょっとくだけてフレンドリーな訳の違いも
しっかりと気づいて発表していましたね。さすがです!
大きな声で恥ずかしがらず堂々と英語で会話をする、
この雰囲気を大事にしていきましょうね!
14:12
2022/05/13
理科の実験
| by
学校長
3-2の理科の実験に潜入!
本日3校時、理科室をのぞいてみると
何やらグループで実験の真っ最中でした。
何をしているところなのかを聞いてみると
「塩酸と水酸化ナトリウムで中和の実験をしています」
とのこと。
スポイトを使って一滴ずつ加えながら真剣に色の変化を見ています。
「これ、緑?」「いやまだじゃない?」
緑色になったらガラス棒でスライドグラスにとってドライヤーで乾かします。
理科室はドライヤーを3個以上つないだらブレーカーが落ちるとのこと。
ドライヤー待ちのグループは顕微鏡をセットしたり後片付けを先にしています。
実験は要領よくこなさないと時間が足りません。
さあ、何が見えましたか?1グループさんの顕微鏡をのぞかせてもらうと
きれいな結晶を見ることができました。
塩酸と水酸化ナトリウムが中和すると何ができたのでしょうか?
3-2の皆さんはスケッチしながらわかっている様子です。
自分たちでちゃんと実験をして確かめることってとても大切ですよね!
11:30
2022/05/12
ウサギとの触れ合いを通して
| by
学校長
スマイル教室にウサギが来ました!
「スマイル教室でウサギを飼いたいです!」
という生徒からの要望があり、
地域の皆さんのご協力のもと、
スマイル教室の生徒4名と担当の楚南先生と一緒に
西原町まで出かけ、子ウサギを4匹もらってきました!
飼うにあたり、生徒は図書館でウサギについて調べ、
どのような環境で飼うのが望ましいのか、
何を食べさせればいいのか、雌雄の見分け方など、
いろいろなことを考え、話し合っていました。
地域の方や、実際にウサギを飼っている先生方から教えてもらいながら
少しずつ理解していく、ただかわいいからだけではない、
いろいろなことを学んでいきます。
また、ウサギを通して様々な人との交流が生まれています。
給食センターまで、野菜の切れ端を分けてもらう交渉も
自分たちでしてくると言っていました。
これから少しずつ、ウサギを見に来てくれる友達との
関わりも生まれてくるかもしれませんね。
18:17
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
フォトアルバム
各行事等の様子
1件
5件
10件
20件
50件
100件
指定無し
新着順
投票順
0枚
新規アルバム1
登録者:情報担当 | 2014/10/02
(0票)
1件
5件
10件
20件
50件
100件
指定無し
新着順
投票順
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project