住所:沖 縄 県 那 覇 市 首里石嶺町2丁目109番地
 
電話番号:098-917-3417   FAX:098-917-3437
 

重要なお知らせ

令和7年度  石嶺中学校グランドデザイン R7石嶺中GD図.pdf
令和7年度  いじめ対策基本方針 
R7 いじめ防止基本方針.pdf 
令和7年度  台風時の対応について 
令和7年度 台風時の対応について.pdf  

★☆重要
☆★
 アプリ「まなびポケット」の導入と運用を始めます。
 三者面談で配布した「通知書」を確認の上、ご登録をお願いします。
 「学びポケット」でできること 
  ① 生徒の欠席の連絡  ② 学校からの連絡(公文・おたより・プリント等)
  ③ アンケートの実施  ④ 生徒の学習コンテンツのアクセス状況等
 現在、 LINE で欠席連絡は「学びポケット」に移行しました。
 操作についてはコチラをご確認下さい。→まなびポケット【保護者資料】_.pdf

<タブレットについて>
 ● タブレットの持ち帰りについて  端末持ち帰りによる家庭学習の開始について.pdf
 ● タブレット活用のルール  石嶺中タブレット活用ルール.pdf
 ● Q&A  GIGAスクールや一人一台端末のよくある疑問にお答えします.pdf

<保健室より>
 ● コロナ関連の対応について  コロナ5類対応.pdf
 ● インフルエンザに関する書類  (様式)インフルエンザ経過報告書.pdf


 R6 学校の運動部活動に係る活動方針(石嶺中).pdf  部活動等の在り方に関する方針(改訂版).pdf  部員のみなさんへ.pdf  保護者のみなさんへ.pdf
 

新着情報

 
石嶺中だより第2号.pdfキャビネット
学校紹介
04/28 11:31
令和7年度 校長挨拶・・・ 令和6年度に赴任してか...お知らせ
学校紹介
04/21 09:30
R7 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 16:14
石嶺中だより第1号②.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:42
石嶺中だより第1号①.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:41
R6 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 15:32
1学年PTA美化作業について日誌
学校紹介
02/24 07:25
二学期後半の開始について日誌
学校紹介
12/26 15:02
石嶺中だより第11号.pdfキャビネット
学校紹介
11/13 18:16
合唱コンクールプログラム日誌
学校紹介
11/08 12:22
石嶺中だより第10号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:08
石嶺中だより第9号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:07
石嶺中だより第8号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:06
台風14号の接近に伴う対応について日誌
学校紹介
09/18 12:33
台風14号の接近に伴う学校の対応について日誌
学校紹介
09/18 07:18
3学年PTA美化作業日誌
学校紹介
09/11 14:45
石嶺中合唱部 九州大会派遣決定!!日誌
学校紹介
08/06 18:20
石嶺中だより第7号.pdfキャビネット
学校紹介
06/26 17:49
1年生 錬心夢プランを作成しました!日誌
学校紹介
06/21 20:32
1年生 学級スローガンをデザインしよう!日誌
学校紹介
06/21 20:01

学校たより

学校からお知らせ >> 記事詳細

2023/11/14

合唱コンクール

| by 学校長
合唱コンクール大きな感動をありがとう!

石嶺中学校校内合唱コンクールが去る11日(土)なはーとで開催されました。こんなに美しい会場で一人一人がステージに立って歌えるということは、素晴らしい経験です。「届け我らのMUSIC 歌う門には福来たる」のテーマのもと、全校生徒で歌うオープニングの校歌が、会場いっぱいに響き渡りました。

1年生の部、2年生の部、3年生の部と、それぞれ、その学年の良さが現れる選曲、そしてその歌声や創り出されるハーモニーのすばらしさ、これまでの学級での取り組みの様子がアナウンスされ、どの学年も金賞を目指し一生懸命歌っている姿に感動しました。

各学年の審査結果は次の通りです。
 1年の部 金賞3組 銀賞1組 銅賞5組 
 指揮者賞 末吉聖さん 伴奏者賞 堀毛里紅さん
 2年の部 金賞2組 銀賞3組
 指揮者賞 嘉手刈美紅さん 伴奏者賞 久髙陽茉里さん
 3年の部 金賞・グランプリ1組 銀賞5組 銅賞4組
 指揮者賞 古波佳悟さん 伴奏者賞 平田静香さん

今回、団活動の一環として取り組んでいる校内合唱コンクールでは、異学年で応援し合い、発表の際には他学年の結果を共に喜び合う姿もありました。金賞を受賞したクラスはすべてアオハル団で、文化面で躍進しました。アトラクションでは吹奏楽合唱部が素晴らしい合唱を披露し、職員合唱では全校生徒盛り上がってくれて職員も練習してよかったと心から思いました。みんなが心ひとつに感動を分かち合う素晴らしい校内合唱コンクールになりました。最後の写真は陰でコンクールを支えた放送委員の皆さんです。特別審査員の與儀千恵美先生講評をありがとうございました。音楽の上原清秀先生ご指導ありがとうございました。最後まで支えてくれた担任の先生方、たくさん応援にご来場くださった保護者の皆様、ありがとうございました!!!

08:31