住所:沖 縄 県 那 覇 市 首里石嶺町2丁目109番地
 
電話番号:098-917-3417   FAX:098-917-3437
 

重要なお知らせ

令和7年度  石嶺中学校グランドデザイン R7石嶺中GD図.pdf
令和7年度  生徒心得 R7 生徒心得.pdf
令和7年度  いじめ対策基本方針 
R7 いじめ防止基本方針.pdf 
令和7年度  台風時の対応について 
令和7年度 台風時の対応について.pdf  


<タブレットについて>
 ● タブレットの持ち帰りについて  端末持ち帰りによる家庭学習の開始について.pdf
 ● タブレット活用のルール  石嶺中タブレット活用ルール.pdf
 ● Q&A  GIGAスクールや一人一台端末のよくある疑問にお答えします.pdf

<保健室より>
 ● コロナ関連の対応について  コロナ5類対応.pdf
 ● インフルエンザに関する書類  (様式)インフルエンザ経過報告書.pdf
 ● 登校許可証明書  登校許可証明書.pdf 
 ● 保健調査票(様式)
保健調査票(R7~) .docx

 R6 学校の運動部活動に係る活動方針(石嶺中).pdf  部活動等の在り方に関する方針(改訂版).pdf  部員のみなさんへ.pdf  保護者のみなさんへ.pdf
 

新着情報

 
2学年PTA美化作業日誌
学校紹介
06/17 10:08
那覇ハーリー男女アベック優勝日誌
学校紹介
06/17 09:38
石嶺中だより第3号.pdfキャビネット
学校紹介
05/30 15:27
石嶺中だより第2号.pdfキャビネット
学校紹介
04/28 11:31
令和7年度 校長挨拶・・・ 令和6年度に赴任してか...お知らせ
学校紹介
04/21 09:30
R7 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 16:14
石嶺中だより第1号②.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:42
石嶺中だより第1号①.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:41
R6 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 15:32
1学年PTA美化作業について日誌
学校紹介
02/24 07:25
二学期後半の開始について日誌
学校紹介
12/26 15:02
石嶺中だより第11号.pdfキャビネット
学校紹介
11/13 18:16
合唱コンクールプログラム日誌
学校紹介
11/08 12:22
石嶺中だより第10号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:08
石嶺中だより第9号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:07
石嶺中だより第8号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:06
台風14号の接近に伴う対応について日誌
学校紹介
09/18 12:33
台風14号の接近に伴う学校の対応について日誌
学校紹介
09/18 07:18
3学年PTA美化作業日誌
学校紹介
09/11 14:45
石嶺中合唱部 九州大会派遣決定!!日誌
学校紹介
08/06 18:20

学校たより

学校からお知らせ >> 記事詳細

2023/09/17

知念市長とワークショップ

| by 学校長
生徒会総務大活躍in城東まち協ワークショップ

16日(土)の18時より、石嶺プラザで「未来にワクワクする街をめざして」のワークショップに本校生徒会総務の12名の皆さんが地域の方々と一緒に参加しました。初めてのワールドカフェ形式のワークショップで、知念市長を招いて一緒に地域の活性化や魅力のあるまちづくりについて話し合いました。始まる前の気合の記念撮影を終えて、各テーブルに分かれてまずは自己紹介しながらあたたかい雰囲気づくりを行いました。ワールドカフェ方式は、最初に話し合ったグループのファシリテーターを残してメンバーをシャッフルして、新しい仲間とそのテーブルの模造紙にさらにアイディアを付け足しながらどんどん具体化したり、妄想を膨らませたりすることができます。くじで3回ほどメンバーチェンジしながら、世代を超えて仲良く話し合いがすすみました。お互いの立場が違う事から、様々な視点が提示され、あちこちから笑いや共感の拍手が起こっていました。「人が休めるベンチを増やしたい」「公園に池があれば鯉を飼ってエサの自販機を置いて人を集める」「海まで見える景色を楽しめる場所をつくりたい」「石嶺駅で音楽イベント」「怖いイメージの落書きをキラキラしたものに変えてインスタ映えに」「農業体験できる場所があれば世代を越えて仲良くなれる」「横断歩道や信号機をつけたい」アイディアがどんどん膨らみました。最後のまとめの時間に、「モノレール石嶺駅の音楽をぜひ安室奈美恵の曲にしてください!」と、市長に新川瑛士さんが直接お願いするシーンがあり、会場がとても盛り上がりました。知念市長はみんなのアイディアを受け止めて最後に、ワクワクする那覇のまちづくりについてコメントしてくださいました。明日からできる一歩を一人一人がどう踏み出すか、この日参加できた総務の皆さんは、その当事者意識を忘れないでほしいです。世代を越えてコミットする大切さ、チェンジメーカーとしての意識、多くのことを学んだ素晴らしい時間となりました。

11:24