住所:沖 縄 県 那 覇 市 首里石嶺町2丁目109番地
 
電話番号:098-917-3417   FAX:098-917-3437
 

重要なお知らせ

令和7年度  石嶺中学校グランドデザイン R7石嶺中GD図.pdf
令和7年度  いじめ対策基本方針 
R7 いじめ防止基本方針.pdf 
令和7年度  台風時の対応について 
令和7年度 台風時の対応について.pdf  

★☆重要
☆★
 アプリ「まなびポケット」の導入と運用を始めます。
 三者面談で配布した「通知書」を確認の上、ご登録をお願いします。
 「学びポケット」でできること 
  ① 生徒の欠席の連絡  ② 学校からの連絡(公文・おたより・プリント等)
  ③ アンケートの実施  ④ 生徒の学習コンテンツのアクセス状況等
 現在、 LINE で欠席連絡は「学びポケット」に移行しました。
 操作についてはコチラをご確認下さい。→まなびポケット【保護者資料】_.pdf

<タブレットについて>
 ● タブレットの持ち帰りについて  端末持ち帰りによる家庭学習の開始について.pdf
 ● タブレット活用のルール  石嶺中タブレット活用ルール.pdf
 ● Q&A  GIGAスクールや一人一台端末のよくある疑問にお答えします.pdf

<保健室より>
 ● コロナ関連の対応について  コロナ5類対応.pdf
 ● インフルエンザに関する書類  (様式)インフルエンザ経過報告書.pdf


 R6 学校の運動部活動に係る活動方針(石嶺中).pdf  部活動等の在り方に関する方針(改訂版).pdf  部員のみなさんへ.pdf  保護者のみなさんへ.pdf
 

新着情報

 
令和7年度 校長挨拶・・・ 令和6年度に赴任してか...お知らせ
学校紹介
04/21 09:30
R7 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 16:14
石嶺中だより第1号②.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:42
石嶺中だより第1号①.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:41
R6 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 15:32
1学年PTA美化作業について日誌
学校紹介
02/24 07:25
二学期後半の開始について日誌
学校紹介
12/26 15:02
石嶺中だより第11号.pdfキャビネット
学校紹介
11/13 18:16
合唱コンクールプログラム日誌
学校紹介
11/08 12:22
石嶺中だより第10号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:08
石嶺中だより第9号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:07
石嶺中だより第8号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:06
台風14号の接近に伴う対応について日誌
学校紹介
09/18 12:33
台風14号の接近に伴う学校の対応について日誌
学校紹介
09/18 07:18
3学年PTA美化作業日誌
学校紹介
09/11 14:45
石嶺中合唱部 九州大会派遣決定!!日誌
学校紹介
08/06 18:20
石嶺中だより第7号.pdfキャビネット
学校紹介
06/26 17:49
1年生 錬心夢プランを作成しました!日誌
学校紹介
06/21 20:32
1年生 学級スローガンをデザインしよう!日誌
学校紹介
06/21 20:01
家庭科:自分で浴衣を着装しよう!日誌
学校紹介
06/21 19:46

学校からのお知らせ

学校からお知らせ >> 記事詳細

2023/12/11

全国中学校総合文化祭

| by 学校長
全国の生徒と交流する生徒交流会で大活躍しました!

12月9日(土)10日(日)、第23回全国中学校総合文化祭がアイム・ユニバースてだこホールで開催され、本校生徒会、浦西中学校生徒会が、社会福祉センターで行われる全国生徒交流会を担当しました!
これまで2中でオンラインミーティング、各校を行き来しての企画・準備を行い、本番の日を迎えました。気合の円陣を組んでおもてなしといちゃりばちょーでーの心を大事に成功させるぞ!と、意気込みが素晴らしいです!
「はいたーい!」で登場したメイン司会の2人が絶妙なコンビネーションで会場を盛り上げました。初めて出会う他県の生徒同士が「鉄腕アトムゲーム」で肩をトントンしながら一気にみんなのテンションがあがり、アイスブレークは大成功、沖縄検定の〇×クイズや4択クイズで沖縄の良さに気づいたり、グループになって楽しくお互いの出身地についておしゃべりしたり、参加者がみんな笑顔で楽しんでくれていて、交流会企画は大盛況のうちにクライマックスのヒヤミカチ節に突入しました。各自が自分の役割を果たしながら一番楽しそうにすることがみんなを笑顔にすることになると頑張ってくれました。仲良くなってハイタッチする姿、途中リハーサルで抜ける他県の生徒と名残を惜しむ姿、最後にお土産を手渡しながらお別れするまで両校の生徒会メンバーは自分たちの殻も破ってコミュニケーションをどんどんとって頑張っていました。とても素晴らしい交流会だったと他県の引率の先生方が沖縄県の中学生の企画力のすごさ、主体性をたくさんほめていましたよ!よく頑張りました!!!

12:13