このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
那覇市立石嶺中学校
住所:沖 縄 県 那 覇 市 首里石嶺町2丁目109番地
電話番号:098-917-3417
FAX:098-917-3437
重要なお知らせ
令和7年度 石嶺中学校グランドデザイン
R7石嶺中GD図.pdf
令和7年度 いじめ対策基本方針
R7 いじめ防止基本方針.pdf
令和7年度 台風時の対応について
令和7年度 台風時の対応について.pdf
★☆
重要
☆★
アプリ「まなびポケット」の導入と運用を始めます。
三者面談で配布した「通知書」を確認の上、ご登録をお願いします。
「学びポケット」でできること
① 生徒の欠席の連絡 ② 学校からの連絡(公文・おたより・プリント等)
③ アンケートの実施 ④ 生徒の学習コンテンツのアクセス状況等
現在、
LINE
で欠席連絡は「学びポケット」に移行しました。
操作についてはコチラをご確認下さい。→
まなびポケット【保護者資料】_.pdf
<タブレットについて>
● タブレットの持ち帰りについて
端末持ち帰りによる家庭学習の開始について.pdf
● タブレット活用のルール
石嶺中タブレット活用ルール.pdf
● Q&A
GIGAスクールや一人一台端末のよくある疑問にお答えします.pdf
<保健室より>
● コロナ関連の対応について
コロナ5類対応.pdf
● インフルエンザに関する書類
(様式)インフルエンザ経過報告書.pdf
R6 学校の運動部活動に係る活動方針(石嶺中).pdf
部活動等の在り方に関する方針(改訂版).pdf
部員のみなさんへ.pdf
保護者のみなさんへ.pdf
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
石嶺中だより第2号.pdf
キャビネット
学校紹介
04/28 11:31
令和7年度 校長挨拶・・・ 令和6年度に赴任してか...
お知らせ
学校紹介
04/21 09:30
R7 学校だより(錬心)
キャビネット
学校紹介
04/14 16:14
石嶺中だより第1号②.pdf
キャビネット
学校紹介
04/14 15:42
石嶺中だより第1号①.pdf
キャビネット
学校紹介
04/14 15:41
R6 学校だより(錬心)
キャビネット
学校紹介
04/14 15:32
1学年PTA美化作業について
日誌
学校紹介
02/24 07:25
二学期後半の開始について
日誌
学校紹介
12/26 15:02
石嶺中だより第11号.pdf
キャビネット
学校紹介
11/13 18:16
合唱コンクールプログラム
日誌
学校紹介
11/08 12:22
石嶺中だより第10号.pdf
キャビネット
学校紹介
10/28 18:08
石嶺中だより第9号.pdf
キャビネット
学校紹介
10/28 18:07
石嶺中だより第8号.pdf
キャビネット
学校紹介
10/28 18:06
台風14号の接近に伴う対応について
日誌
学校紹介
09/18 12:33
台風14号の接近に伴う学校の対応について
日誌
学校紹介
09/18 07:18
3学年PTA美化作業
日誌
学校紹介
09/11 14:45
石嶺中合唱部 九州大会派遣決定!!
日誌
学校紹介
08/06 18:20
石嶺中だより第7号.pdf
キャビネット
学校紹介
06/26 17:49
1年生 錬心夢プランを作成しました!
日誌
学校紹介
06/21 20:32
1年生 学級スローガンをデザインしよう!
日誌
学校紹介
06/21 20:01
メニュー
学校紹介
学校長ご挨拶
学校について
学校だより(錬心)
学校からのお知らせ
年間行事予定
進路だより
年間指導計画
学校評価
行事カレンダー
2025
05
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
石嶺中学校リンク
検索
新しい学校生活様式
新型コロナ感染症ハンドブック
コロナかな?と思ったら
学校の部活動に係る活動方針
学習支援コンテンツポータル
検索
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
映像授業 Try It(中1)
映像授業 Try It(中2)
映像授業 Try It(中3)
関連リンク
検索
那覇市立教育研究所
教育委員会 | 那覇市 Naha City
沖縄県教育委員会/沖縄県教育委員会
沖縄県立総合教育センター
文部科学省ホームページ
国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
学校たより
学校からお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/11/30
研究授業
| by
学校長
3年1組数学、2年3組家庭科の授業
石嶺中学校では、教科横断的な視点の授業や社会とつなげるキャリアの視点の授業を先生方が積極的に実践しています。
今日は教科横断的な数学の授業と、実生活につながるキャリアの視点の家庭科の授業を参観しました。
比嘉新司先生の授業では、中学1年生の理科で学習した鏡の反射を用いた学習課題「全身が映る鏡をどこに置く?」を、実際に鏡に映る像を図で表し、鏡から離れた場合、近づいた場合、全身を映せる鏡の大きさは変わるか、変わらないかを予想させました。作図してみて初めて、予想に反して鏡の大きさは変わらないことに気が付きます。そこからが本題でなぜそう言えるのかを説明できなければなりません。今学習している相似の条件をうまく活用して説明できるかグループで考える授業でした。
2年3組の家庭科の授業では、下里ゆかり先生が生徒にオレンジジュースにどんな種類があるか質問すると、日頃から飲んでいるなっちゃん、バヤリース、ファンタなどあげられました。果汁20%のジュースの残り80%に何が入っているか質問すると生徒からは水、甘味料、色素、香りづけ、防腐剤など予想していました。今日は「オレンジジュースを科学する」と題し、実際にゆかり先生が生徒の目の前で、果汁20%のオレンジジュースを作ってみんなで試飲しました。面白かったのは、2つのコップに水を入れ、それぞれに20%分にあたる100%オレンジジュース、コーヒーなどに入れるシロップを5個ずつ、黄色と赤の着色料、酸っぱさを出すクエン酸を入れ、一つにはオレンジの香料、一つにはストロベリーの香料を入れました。
飲み比べてみて、二つとも味は同じはずなのに、香りが違うだけでまったく違う味に感じましたが、ゆかり先生が作ったオレンジジュースは日ごろから私たちが買って飲んでいるオレンジジュースそのものでした。食品添加物として今日使ったものは、甘味料、着色料、酸味料、香料ですが、それぞれに使用目的がありました。日本とアメリカで使用を許可されている添加物の数の違いや、多く取りすぎることで発がん性があるものもあることを聞き、そのうえでどんなジュースを選ぶかを考えました。値段の違い、産地の違い、添加物の違い、私たちの生活からまったく切り離すことは難しい食品添加物について、知ったうえでどのように生活に活かしていくかを考える大事な授業でした。
11:17
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project