住所:沖 縄 県 那 覇 市 首里石嶺町2丁目109番地
 
電話番号:098-917-3417   FAX:098-917-3437
 

重要なお知らせ

令和7年度  石嶺中学校グランドデザイン R7石嶺中GD図.pdf
令和7年度  生徒心得 R7 生徒心得.pdf
令和7年度  いじめ対策基本方針 
R7 いじめ防止基本方針.pdf 
令和7年度  台風時の対応について 
令和7年度 台風時の対応について.pdf  


<タブレットについて>
 ● タブレットの持ち帰りについて  端末持ち帰りによる家庭学習の開始について.pdf
 ● タブレット活用のルール  石嶺中タブレット活用ルール.pdf
 ● Q&A  GIGAスクールや一人一台端末のよくある疑問にお答えします.pdf

<保健室より>
 ● コロナ関連の対応について  コロナ5類対応.pdf
 ● インフルエンザに関する書類  (様式)インフルエンザ経過報告書.pdf
 ● 登校許可証明書  登校許可証明書.pdf 
 ● 保健調査票(様式)
保健調査票(R7~) .docx

 R6 学校の運動部活動に係る活動方針(石嶺中).pdf  部活動等の在り方に関する方針(改訂版).pdf  部員のみなさんへ.pdf  保護者のみなさんへ.pdf
 

新着情報

 
2学年PTA美化作業日誌
学校紹介
06/17 10:08
那覇ハーリー男女アベック優勝日誌
学校紹介
06/17 09:38
石嶺中だより第3号.pdfキャビネット
学校紹介
05/30 15:27
石嶺中だより第2号.pdfキャビネット
学校紹介
04/28 11:31
令和7年度 校長挨拶・・・ 令和6年度に赴任してか...お知らせ
学校紹介
04/21 09:30
R7 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 16:14
石嶺中だより第1号②.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:42
石嶺中だより第1号①.pdfキャビネット
学校紹介
04/14 15:41
R6 学校だより(錬心)キャビネット
学校紹介
04/14 15:32
1学年PTA美化作業について日誌
学校紹介
02/24 07:25
二学期後半の開始について日誌
学校紹介
12/26 15:02
石嶺中だより第11号.pdfキャビネット
学校紹介
11/13 18:16
合唱コンクールプログラム日誌
学校紹介
11/08 12:22
石嶺中だより第10号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:08
石嶺中だより第9号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:07
石嶺中だより第8号.pdfキャビネット
学校紹介
10/28 18:06
台風14号の接近に伴う対応について日誌
学校紹介
09/18 12:33
台風14号の接近に伴う学校の対応について日誌
学校紹介
09/18 07:18
3学年PTA美化作業日誌
学校紹介
09/11 14:45
石嶺中合唱部 九州大会派遣決定!!日誌
学校紹介
08/06 18:20

学校たより

学校からお知らせ >> 記事詳細

2023/12/27

生徒会実践報告会

| by 学校長
7校合同の生徒会実践報告会を開催!

26日、本校体育館で第5回生徒会実践報告会を開催しました。
生徒主体の特色ある生徒会活動を実践している学校が集まってこの一年間の活動を他校に紹介しながら、次年度の活動に活かしていく主体的な合同研修会です。5年前仲西中と城北中の2校で始めた取り組みですが、年々参加する学校が増え、なんと今回はオンラインで石垣中学校生徒会の皆さんも参加してくれました。元気いっぱい魅力ある学校にしたいという気持ちは海を越えて、仲間が増えていくこと、生徒会を担当する先生方が情報交換できること、3年生がこれまでの集大成となるプレゼンで振り返りができること、新生徒会役員が先輩方の活動を引き継ぎさらによくしていこうと決意できることなど、多くのねらいがあります。

司会進行やアイスブレークは全国中文祭の生徒交流会を担当した石嶺中、浦西中のゴールデンコンビで行いました。画面に映し出だされた石垣中の生徒会の皆さんも一緒に鉄腕アトムゲームに参加してくれて離れていても一体感を得られました。
首里中学校の報告では校長先生とのミーティングを通したビジョンの共有、スローガンの作成、地域に貢献するボランティア活動や、生徒が主体となってタブレット使用のルールづくり、あいさつプラスワンの実践、準備に時間がかからない全校でのレクなど、とても工夫された取り組みでした。
小禄中学校の発表では今年から始まった団活動で団長たちが花鳥風月の4つの団を盛り上げ小禄フェスを大成功に導いた発表が行われました。また25日に行われたクリスマスコンサートの盛り上がりの様子も動画を交えて紹介してくれました。
初参加とはいえ2校とも素晴らしい実践を行っており、とても参考になりました。フロアと石垣中からも質問を受け、お互いの活動をリスペクトする姿勢が生まれています。

寄宮中学校の発表では、秘密のヨリミヤSHOWでムービーを作成して見せ方に工夫がありました。今年度もヨリキュアが登場して会場を盛り上げ、3年目となるYORIMPICの取り組みについて紹介してくれました。
仲西中学校は今年で5回目の参加で、生徒会活動も様々な委員会活動が活性化している様子がうかがえました。夢フェスやはぴ仲祭など、独自の行事を生徒が企画運営していること、HOTハートプロジェクトで学校のいじめ認知件数を生徒自身が減らしていこうとする取り組み、服のチカラプロジェクトでSDGsのボランティア活動など、参加した学校にとってとても参考になったと思います。

最後に、石嶺中・浦西中生徒会は合同で全国中学校総合文化祭の生徒交流会の企画運営を行った実践報告を行いました。実際に全体で交流しながら体感してもらうプレゼンでした。石垣中の皆さんもオンラインで一緒に実践してもらいました。最後はフィナーレのヒヤミカチをみんなで踊りMCの名調子にあわせて何度もバンザイして盛り上がりました。ジャンプしている様子からテンションマックス感が伝わりますね!

生徒が主体の魅力ある学校づくりを自分たちの手で実践しているという実感と大きな自信、今後の新たな取組みへの意欲につながるとても有意義な報告会でした。仲間が増えみんなでつながり切磋琢磨して沖縄県を盛り上げていく、そんな素晴らしい報告会でしたと寄宮中、小禄中の校長先生に講評していただきました。生徒会を担当する先生方が学校を越えてつながり、お互いの情報交換にもなりますね。今年度も大成功でした。企画して本当によかったです。ご協力くださった本校含む7中学校に心から感謝です!



09:07