那覇市立神原中学校   パワーアップ!神原中
住所:〒900-0022 沖縄県那覇市樋川2丁目8番1号       電話:098-917-3407      FAX:098-917-3427

代表E-mail : j07-syokuin@naha-t.nahaken-okn.ed.jp                    ☆☆ Welcome to Our HomePage☆☆
 

ようこそ神原中Hpへ

閲覧数31995 回目
令和5年4月1日リセット

新着情報

 RSS

学校からの連絡

公文等・学校からお知らせ
12345
2023/05/31new

台風2号に伴う学校の臨時休業について(保護者向け)

| by 教頭
保護者の皆さまへ

      台風2号に伴う学校の臨時休業について(保護者向け)

那覇市教育委員会からの連絡を受け、令和5年6月1日(木)~6月2日(金)2日間は臨時休業とさせていただきます。

なお、生徒には文書を2種類配布しておりますので各家庭でもご確認ください。                                                                                          







台風2号に伴う学校の臨時休業について(保護者向け)R5年5月31日.pdf

15:25
2023/05/23

「令和5年度生徒総会」の開催!

| by 校長
 5月23日(火)8:20~9:45、「令和5年度生徒総会」を開催しました。今年度は4年ぶりに、体育館で生徒総会ができました。昨年度はリモート開催でしたが、やはり対面での「生徒総会」は感慨深い思いがします。
プログラムは以下の通りです。


〈プログラム〉
【1】開会のことば(司会:生徒会執行部)
【2】校歌斉唱
【3】学校長あいさつ(校長)
【4】生徒会長あいさつ(水間一心)
【5】議長選出
【6】議案の審議(第1号議案~第3号議案)
【7】質疑応答(各学級からの生徒会活動における質問・提案等)
【8】議長解任
【9】講評(教頭)
【10】閉会のことば(司会)

【3】の校長あいさつでは、以下のようなお話をしました。
①新年度からこの1ヶ月半の生徒の様子について激励
②生徒総会の意義や各種専門委員会の役割について
③生徒一人一人が生徒会の組織の一員であることを自覚し、この生徒総会を通して会の進め方を学んで欲しいこと
④周到な準備をしてくれた生徒会のリーダー達へのねぎらいと感謝
⑤本日の生徒総会を通して、学校生活の充実と向上をめざして欲しいこと
【4】の生徒会長のあいさつでは、生徒会は生徒全員が主役であることや活発な学級討議をしてことを生かして、質問や提案を積極的に行って欲しいことなどを話しました。【6】の第2号議案(生徒会活動方針及び年間活動の審議)では、各専門委員会の正副委員長がパワーポイントを使って分かりやすく説明してくれました。


 質疑応答は事前に全学級が「学級会」で話し合い、質問事項や提案事項を生徒会執行部に提出してくれています。生徒会長から「まず、3年生が見本になってください!」の声かけがかかると、3学級(3-3→3-2→1-1)が積極的に全員挙手して発表への意思表示を行い、活発な討議となりました。
【9】講評(教頭)では、生徒の立派な態度を賞賛する言葉「さすが神原中の生徒!」と、各種専門委員会のプレゼンテーションが大変分かりやすかったことや事前準備へのねぎらいの言葉、積極的に質問してくれた「3年3組、3年2組、1年1組」への激励の言葉がありました。また、挙手したけれども時間の関係で発表出来なかった1年2組さんへ次へと繋がる激励もありました。
 
 事前準備に頑張ってきた生徒会のリーダーの皆さん、そして、顧問の宜保先生、本当にお疲れ様でした。大変、意義深い「生徒総会」となりました。

13:18
2023/05/19

R5「サイバー犯罪防止教室」の開催!

| by 校長
 7月19日(金)8:20~9:25、「サイバー犯罪防止講演会」を開催しました。場所は体育館で一堂に会して行いました。講師は、沖縄県警察本部生活安全部少年課の少年サポートセンター健全育成課長補佐の「荷川取 尚志氏」です。沖縄県内を回ってご講話している大変お忙しい方ですが、本校のために馳せ参じて頂き、心から感謝致します。

講話は以下の内容です。
【1】サイバー犯罪とは「情報技術を利用した犯罪」のことで、「インターネットやスマホ・携帯電話を悪用した犯罪」のこと。
 具体例①ツイッターに小中学生が自身の裸の写真を掲載した(児童ポルノ)
 ネットで知り合った人に自信の裸の写真を送信し、拡散された事例を挙げ、「ネットで知り合った人から『友達との写真を送って』「顔が見たいので写真を送って」などと言われても絶対に送信してはいけないということ。
 具体例②LINEでクラスメイトの悪口を書いた(名誉毀損) 
②では、実際にLINEいじめによって自殺に追い込まれた事案をあげて、説明して頂き
ました。日本人の殆どが利用しているLINEでのネットいじめだったので、誰にでも起こりうることだと実感できたことと思います。


【2】サイバー犯罪の特徴
 ①匿名性が高く『なりすまし』が簡単
 ②現実と繋がっている実感がないためだまされやすい
 ③トラブルが教師や保護者の目に届きにくい
【3】ネットいじめとは
 ①インターネット上における「いじめ」及び「嫌がらせ」のこと
 ②「パソコン」や「スマホ」などのネット端末を経由し、物理的・心理的な攻撃がなされる
 ③いじめ防止対策推進法で禁止されている
【4】ネット依存(依存の傾向・症状)
 ①スマホが気になる
 ②ながらスマホ
 ③会話がめんどくさくなる
 ④感情のコントロールができなくなる
ネットはなりすましが簡単にできるので、全て正しいと思わず、何かあれば、隠さず相談することが大切です。


スマホやSNSは便利な道具ですが、使い方を間違えると凶器になります。正しい使い方をして良いつながりをもち「自分の身を自分で守る」ために必要なお話をたくさん教えて頂きました。


生活委員長の挨拶で、「LINEやDMなど、相手の表情が見えないところで話すと、勘違いから言葉が過激になって、そこから集団化し、いじめに繋がり、自殺に追い込むこともあることが分かりました。特に、「言葉は凶器にもなる」ということがとても印象に残りました。」と深い学びを得た様子でした。

11:45
2023/05/12

【方針】令和5年度神原中学校 部活動の方針

| by 生徒会・部活動
令和5年度 神原中学校 部活動の方針を掲載します。

1.  本校の部活動方針
R5神原中学校部活動方針(全体用).jtd

本校の5月部活動計画
5月部活動計画表.pdf
15:03
2023/05/09

学校説明会動画

| by 教務主任
先日(4月29日)実施した休日参観へのご参加ありがとうございました。
その日に、実施した、学校説明会の動画をアップいたします。
5月31日までは閲覧可能です。
その後、アドレスを削除しますのでご了承ください。

学校経営


https://youtu.be/9kfmzemeCUQ



学習評価


https://youtu.be/xb1RSOLsyd8



進路


https://youtu.be/zM8vRMP18uU




10:46
2023/05/02

1学年遠足

| by 1学年担当
5月2日(火)に遠足を行いました。
1学年の様子
 
16:17
2023/04/29

盛況だった「休日参観」!

| by 校長
 4月29日(土)1校時~4校時、「休日参観」を実施しました。この3年間コロナ禍のため、オンライン等で実施していましたが、4年ぶりの対面での「休日参観」となりました。
 1学年から3学年までどの学年も、多くの保護者が参観し、生徒達が授業に取り組んでいる様子を暖かく見守っていました。(参加者は156名)心より感謝致します!今年度は、学校行事はもちろん、昨年度より多くの「授業参観」を計画しています。保護者の皆様には、これからも積極的に日常の授業の様子を参観し、子どもたちを激励して頂きますようお願い致します。


休日参観の流れは以下の通りです。
【流れ】
(1)1校時(全学級:道徳科授業)
(2)2校時(各教科の授業)
(3)学級PTCA(40分)
(5)学年PTCA(40分)
(6)学校説明会(30分:①学校経営について②評価について③推薦入試について)


〔学級PTCAの様子〕*生徒の皆さんは、2校時終了後帰宅。
 3校時には、学級PTCAがありました。各担任の先生から、学級の様子や担任の学級経営方針等、今後のスケジュール等について説明がありました。多くの保護者の皆様が授業参観後にも残り、学級PTCAに参加して頂き、ありがとうございました。

 

 改めて、保護者の皆様の子どもたちへの愛情や学校への期待感を強く感じることができました。これからも、学校と家庭が手を取り合って子どもたちの健やかな成長を育んでいきましょう。

09:37
2023/04/12

「集団指導」の実施!

| by 校長
 4月12日(水)8:15より、体育館にて全校生徒を対象に「集団指導」を行いました。今年度、生徒全員が一同に会するのは今日が初めてです。
 生活委員長の号令に合わせて、列を整え、立ち位置の確認から始まりました。そして、8:15には校長との朝の挨拶を元気よくできました。生徒全員が返礼も丁寧にできました。素晴らしいです!
 
 「集団指導」は生徒指導主事の喜納先生がパワーポイントを使って丁寧に説明をされました。はじめに、本校の共通実践事項「みそあじ(身なり・掃除・あいさつ・時間)」の徹底について詳しく説明がありました。
 プラスワンとして、自分の良さを伸ばし、友達の良さを発見することに努めることの大切さも話しました。
 
 結びに「いじめは絶対にダメ!異変を感じたら先生や大人に必ず教えて欲しいこと」を共通確認できました。今日、皆で確認したことを1年間決して忘れないで下さい。そして、全員がルールを守り、楽しく充実した学校生活を送れるようにしましょう!
10:28
2023/04/11

「令和5年度生徒会入会式」の開催!

| by 校長
 4月11日(火)5校時、「令和5年度生徒会入会式」を開催しました。
 新入生は、昨日の『入学式』を終え、これからの中学校生活への適応するために、午前中は「オリエンテーション」、午後には「生徒会入会式」に参加しました。
 「生徒会入会式」の
場所は体育館、参加者は1年生全生徒、生徒会事務局、生徒会各専門委員会正副委員長、各部キャプテン及び部員代表の皆さんです。

 「生徒会入会式」のねらいは3つあります。一つ目は「新入生に生徒会の組織を知ってもらうと共に、生徒一人一人が生徒会の一員であるという自覚を持たせること」二つ目は「新入生が部活動の様子を知ることで、部活動参加への意欲を換気すること」三つ目は「生徒会活動の良さを学ぶ機会とすること」の3点です。

【プログラム】は以下の通りです。
①開会の言葉(司会)
②生徒会入会宣言(水間 一心)
③学校長あいさつ(校長)
④生徒会活動の紹介(事務局・各専門委員長)
⑤各部活動紹介
⑥新入生代表あいさつ(田川 結己)
⑦閉会の言葉(司会)
 
 生徒会執行部や各専門委員長、各部活動代表の皆さん、今日のために周到な準備をしてくれ、ありがとうございます。皆さんの、新入生を暖かく迎え入れようとする熱い思いがとても嬉しく、頼りになるリーダー達です。新入生は、憧れのまなざしで執行部や専門委員会の説明を聴いていました。新入生の皆さん、皆さん一人一人が生徒会の一員なのです。先輩方と一緒に神原中学校の生徒会を盛り上げて下さいね。
 
 
 また、部活動紹介では、興味津々なまなざしで見つめていました。多くの生徒が部活動に入部して欲しいと期待しています。
 新入生代表の田川結己さんのあいさつでは、「先輩方のプレゼンテーションで生徒会の仕組みがよく分かったことや部活動を3年間続けたい!」という強い決意が表れた素敵なあいさつでした。  
12:43
12345

欠席・遅刻の連絡

→ 【神原中】欠席・遅刻連絡フォーム

1.連絡フォームの活用について
(1)原則として、当日の朝に連絡フォームへの入力をお願いします
(2)連絡フォーム活用の際には、保護者からの入力をお願いします(生徒自身の入力はご遠慮ください)

2.その他
・確認が必要な場合は、学級担任から保護者への連絡をいたします
・新型コロナウイルス感染症に感染した場合や濃厚接触者に特定された場合は、電話による連絡をお願いします

QRコード
 

キャビネット

 フォルダ
名前
サイズ
作成者
作成日
 

インフルエンザ罹患証明書等

 学校における感染症の取り扱いについて
 学校感染症に罹患した場合、たとえ軽症であっても、登校できません。
本人の休養と学校での蔓延・流行を防ぐために、「出席停止(欠席扱いとしない)」の措置をとることになっています。また、感染症にかかった生徒は、学校に届けを出し、医師の許可があるまで家庭で安静に療養し、登校時には「インフルエンザ経過報告書」または、「登校許可証明書(インフルエンザ以外)」を提出して下さい。

 【必要な届け】
◆インフルエンザの場合・・・インフルエンザ経過報告書.pdfと、お薬の処方箋のコピー
 ※インフルエンザの出席停止の期間は早見表をご覧下さい→インフルエンザ出席停止期間早見表(裏).pdf
◆インフルエンザ以外の場合・・・登校許可証明書.pdf /  登校許可証明書(裏).pdf
 
 

台風時の対応

台風時の対応等についてのお知らせです。 

【台風】暴風警報発令中及び解除時の対応について

※テレビやラジオ、インターネット等で最新の台風情報をご確認ください。
 ○沖縄気象台ホームページ
 

いじめ防止対策基本方針

神原中学校の「いじめ防止対策基本方針」の内容です。→【神原中】学校いじめ防止基本方針教育計画.pdf
 

神原中学校 Web利用規程

神原中学校のWeb利用規程です。 文書 → 神原中Web利用規定.pdf
 

一斉メール登録について

一斉メールシステム「 R box (株式会社リウコム)」のご登録をお願いします。

 【登録】一斉メールシステムご登録のお願い
 

令和のトックリキワタ&ゴールデンシャワー

令和元年のトックリキワタです。校舎建築中の工事現場の隣でしたが、11月19日には満開でとてもきれいでした。  







令和2年6月 ゴールデンシャワーも満開