2022/07/07~

COUNTER105334

 

日誌

新規日誌9
12345
2023/05/31new

今日も学んでいますっ!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

★5月31日は6年での特別活動の授業に、與座 優太 先生を招聘し示範授業を行って頂きました。どのクラスも、子ども達は先生の発問に生き生きと発表し、沢山褒めて頂いて、ハッスルハッスルの一時間となりました。
よりよいクラスにするために、まず大切なことは、相手の話を傾聴すること。
"あいづち"と"きらきらビーム"で相手の話を"聴く"ことの大切さや、話をより深めるためのポイントとして"オープンクエスチョン"についても学びました。
そしてその授業を本校の先生も参観し、楽しい特別活動、楽しい学級づくりの示唆を沢山頂くことができました。
 與座 優太先生、今日は支持的風土溢れる素晴らしい授業をありがとうございました。

15:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/05/31new

先生だって学んでます!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

★5月30日、教職員の校内研修が行われました。
今年度本校では、『思考力・判断力・表現力を育て、自己肯定感を高める「言語活動」の充実』をテーマに校内研究を進めています。
その理論研究として、那覇教育事務所 主任指導主事の上里 亮主事を招聘し、研修を行いました。
子ども達の自己肯定感を育むためには、「聴く力」を育成し、互いに傾聴し合える風土を育むことで、"大切な存在である自他"を実感しあうことが必要であることを再認識しました。学校教育全体の中で、育んでいきたいと願っています。
08:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2023/05/28new

日曜参観日大盛況!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

★5月28日、日曜参観とPTA総会が開催されました。
久しぶりの制限のない参観日となり、 びっくりするくらいの多くの保護者の参観がありました。本当にありがとうございました。
子ども達も、お父さん、お母さんが来てくれてとてもうれしかったようで、勇気を出して発表したりと、いつもよりひとまわり成長した姿をみせてくれました。大好きなお父さんお母さんがいると、「一歩前へ」の勇気がもらえるようです。
PTA総会の参加もありがとうございました。
是非、今年度は、PTA活動を充実させることで、子どもたち、保護者、教職員が楽しめながら、充実した時間をもてることを願っています。そして、やらなければならないPTA活動ではなく、仲間とのつながりが楽しめる居場所としてのPTA活動をともに作っていければと願っています。どうぞよろしくお願い致します。
14:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/28new

不審者対策避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

★5月18日に避難訓練がありました。「自分のいのちは自分で守る」を合い言葉に、不審者が来た時に、迅速に自分で判断・行動できるよう避難訓練を行いました。
どの学年も真剣に避難し、待機している間も静かに先生の指示を待っていました。
普段から、先生の話をしっかり聴くという態度が育っているからの姿でした。
この聴く力が、きっといざという時もしっかりと活きて、先生の指示をしっかり聴いて、自分のいのちも友達のいのちも守る行動へ繋げることができると信じています。
13:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/28

春の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by 教務主任
        
    
4月28日(金)、子どもたちがまちに待った春の遠足へ行ってきました。
心配していた天気も晴れで、どの子も大満足の遠足となりました。

14:21 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345

お知らせ

【各学年の連絡】
↓学年をクリックしてください↓

○1年 ○2年 ○3年1/18更新
○4年 ○5年 ○6年 ○チャレンジ


【全体へのお知らせ】 




新型コロナウイルス感染症による小学校休業等
対応助成金について
小学校休業等対応助成金について.pdf
小学校休業等対応助成金(委託を受けて個人で仕事をする方
向け).pdf

小学校休業等対応助成金に関する窓口案内.pdf


【オンラインサポート動画】 
Classroomに関する動画です。ぜひ、ご覧ください!
※Youtubeなので児童用タブレットでは見れません

1 Classroom の基本「ストリーム」について 
2 リモート学習に使用する「 Meet 」の使い方 
3 課題のやり方と提出(ノートを写真で)