重要なお知らせ

家庭調査票様式について 教育相談のご案内 発熱や咳等がある児童生徒等への対応について 台風警報発令時の対応について 留守番電話対応時の緊急連絡先について

若狭っ子の決まり「若狭っ子の一日」 若狭小学校いじめ防止基本方針 学校をお休みする時には… 学校施設使用許可申請書 親子で楽しく!健康&安全について考えよう!

 
学校の取り組み・お知らせ
子ども達の活動の様子(R7)
123
2025/08/26

1学期後半開始朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 長かった夏休みが終わり、子供達が元気に若狭小学校に戻ってきました。夏休みの間に仕上げた宿題や作品を大事そうに抱え、笑顔いっぱいで登校しています。
 本日は1学期開始朝会が行われ、1学期前半の振り返りや夏休み期間中の水泳教室、校内で羽化したオオゴマダラの紹介、後半の激励などの校長先生のお話を、各教室で聞きました。
     
09:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15

夏休みラジオ体操 発足式

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日夏休みに向けてラジオ体操の発足集会を行いました。地域のラジオ体操は数十年ぶりの開催になるそうです。地域ボランティアの方が朝から14名も来て下さり、地域ごとの子供達に参加の呼びかけをして下さいました。ありがとうございます。夏休みのラジオ体操どうぞよろしくお願いします。
     
12:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/11

防災キャンプ(6年)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 7月10~11日の1泊2日、災害時の避難所から登校するという想定で、防災意識を高める「なは防災キャンプ」が若狭小学校で行われました。6年生を対象に、防災食や防災講話、防災演劇ワークショップなど防災に関する情報を取り入れ、避難場所となる学校に宿泊体験することで、防災知識や防災意識を高めることができました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

                    
16:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08

福祉体験(4年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 4年生が、総合の時間に福祉協議会のご協力を得て、「心のバリアフリーセミナー」の体験学習をしました。実際に体験することにより、体の不自由な方の動きづらさや見えづらさを体感することができました。
   
  
15:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/03

着衣水泳「uitemate」

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日、若狭小6年生の児童を対象に「UITEMTE 沖縄」の皆さんによる着衣水泳の授業が行われました。溺れそうになったときの身の安全の確保の仕方について、具体的に説明を受け、みんな真剣な面持ちで聞き、実際に体験しながら学習していました。
           
15:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/02

水泳授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 先月からプールの授業が始まっています。担任とともに校長先生も指導に入っています。照り返す日差しの中、子供達の元気に水泳学習する姿は気持ちがいいです。食事、睡眠など体調を整え、水着セットやプールカードの漏れがないよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
   
11:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/30

運動場安全祈願

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日、運動場の安全祈願祭を一部の学校職員と体育委員で行いました。玉串奉奠の後、運動場の四隅をお清めし、校長先生が祝詞をあげて、こども達の安全を祈願しました。
 安全祈願のあとは、早速体育委員が遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。安全に気を付け、けがの無いようにルールを守って、みんなの運動場を大事に使っていきましょう。
       
15:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/24

対馬丸記念館見学・小桜の塔清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 本日は、6年生が対馬丸記念館見学と小桜の塔の清掃活動を行いました。平和学習の中で、沖縄戦や対馬丸の撃沈がどんなに残酷なものであるかを調べ学んではいましたが、実際に自分達と同じ年齢の子達の苦しみや悲しみを目の当たりにして、じっと食い入るように見入っている姿が印象的でした。対馬丸で亡くなった児童らの慰霊碑である小桜の塔を心を込めて清掃し、平和のメッセージや歌を捧げ、全校児童で折った鶴やリボンなどを手向けました。
              
12:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/20

平和月間

Tweet ThisSend to Facebook | by 教頭
 今年も平和月間の取り組みを行いました。特に戦後80年の今年は、例年に増して平和な世の中を保ち続けるためにどうすべきかを全校で考えることができました。
  
 
    
14:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123
子ども達の活動の様子 >> 記事詳細

2024/03/07

大成功!児童会主催の「わくわく文化祭」

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
3月5日(火)は若狭小学校児童会企画の「若狭っ子わくわく文化祭」が開かれました。運営委員会の5,6年生が企画したこの文化祭は、スタンプラリーをはじめ、6年生が輪投げや射的、ペットボトルボーリング、サバゲー、カードゲーム、魚釣り、くじ引きなどたくさんイベントブースで下級生を楽しませてあげました。また5年生は、自然教室の新聞を掲示して、4年生以下のみなさんに自然体験の楽しさを伝えることができました。児童が中心となって実施したこの文化祭を通して、多くの学びもあったようです。頑張った5,6年生、ありがとうございました
児童の感想から
「私が、文化祭をやってみて感じたことは、あきらめないことの大切さです。児童会の一員として、楽しくみんなの心が一つになる企画として文化祭をやることにしました。しかし、文化祭をやるためには、様々な手順や現実的な計画が必要で、途中で投げ出したくなりました。そのたびに児童会のメンバーで頭を抱え、案を出し、衝突し励まし合ってきた結果、みんなに『楽しい』と言ってもらえる文化祭ができたことに感謝です。あの時、あきらめないでふんばり続けて良かったと思いました。この経験をこれからも生かしてあきらめない心をつらぬいていきたいです」(6年ひな)
「今日の文化祭では、他学年と交流することができたし、六年生全体のきずなも深まったなと思いました。文化祭中は、みんなで声をかけて盛り上げたり、友達とまわって楽しむ等で六年生同士、良い思い出が作れました。準備期間もグループで協力して出し物作りができたので、良かったです。大変つれた事もあったけど、小学校生活の最高の思い出!」(6年よつは)
「『ボーリングコーナーに、人は集まるかな?』などと不安に思っていましたが、実際にやってみると、たくさんの人が来てくれて、不安から楽しさへと変わりました。1~5年生と文化祭で交流して感じたことは、『人を喜ばせたり楽しませることはとても疲れるけど、終わった後はとても達成感があるな~』ということです。声で呼びかけをして人を集めたり、喜ばせるために景品(折り紙)をたくさん作ってきたりと多くの工夫や苦労をしました。ですが、終わったあとやボウリングをやっているときの楽しそうな笑顔をみると、こんな苦労してよかったなと思いました。中学でも、小学校で経験した文化祭を生かしていきたいです」(6年ゆら)
「文化祭で学んだことは、いろいろな人におもてなしをすると疲れるけど、達成感があるということです。あと、自分たちのおもてなしで、笑ったり楽しんでくれると自分たちもうれしいと思ったし将来役に立つことだとも思いました。コミュニケーションの取り方で、来る数が増えたり減ったりしてとても難しいとも思ったけど、景品がめちゃくちゃ良かったわけではないのにたくさん来てくれて良かったです。今回の文化祭では、いろいろ大切なことも学べて良かったと思う。私が大人になって今日学んだことが役に立つ時が来るといいなとも思いました。学んだことを生かせるように頑張りたいと思います」(6年しの)

12:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)