このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〈desknet's NEOへ〉
< パソコン等情報機器 障害対応マニュアル集(困ったときに是非)!! >
那覇市立教育研究所 交通アクセス地図.pdf
Copyright (c) 2002-2020 那覇市立教育研究所 All Rights Reserved.
令和7年7月1日
令和7年度那覇市立教育研究所運営審議会議録
について
那覇市HP上に掲載しました。
メニュー
令和7年度
那覇市指導案様式
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
◆那覇市教育委員会からのお知らせ
2019年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成26~27年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
授業づくり講座Ⅰ(4月7日)
授業づくり講座Ⅱ(6月17日)
教育法規講座(6月15日)
夏期授業実践講座
教科領域1
教科領域2
教科領域3
教科領域4
教科領域5
教科領域等実践講座報告
コンピュータ実践講座1
コンピュータ実践講座2
コンピュータ実践講座3
コンピュータ実践講座4
国語課題改善授業実践講座
インストラクター派遣事業
H22到達度調査結果分析説明会
H23運営審議会(6月1日)
第96期教育研究員入所式(4月6日)
第96期教育研究員検証授業
第96期教育研究員成果報告会(9月28日)
第96期教育研究員修了式(9月28日)
第97期教育研究員入所式(10月3日)
平成22年度
平成21年度
平成20年度
理科通信
NARAEネット
研究所図書室
教育関連資料
☆パソコン等情報機器 障害対応マニュアル
前島小学校のおもいで
久茂地小学校のおもいで
那覇市内小中学校Webページへのリンクリスト
検索
小学校(50音順)
那覇市立曙小学校
那覇市立安謝小学校
那覇市立天久小学校
那覇市立石嶺小学校
那覇市立宇栄原小学校
那覇市立上間小学校
那覇市立大名小学校
那覇市立小禄小学校
那覇市立小禄南小学校
那覇市立開南小学校
那覇市立垣花小学校
那覇市立金城小学校
那覇市立神原小学校
那覇市立古蔵小学校
那覇市立さつき小学校
那覇市立識名小学校
那覇市立城岳小学校
那覇市立城西小学校
那覇市立城東小学校
那覇市立城南小学校
那覇市立城北小学校
那覇市立大道小学校
那覇市立高良小学校
那覇市立壺屋小学校
那覇市立天妃小学校
那覇市立泊小学校
那覇市立仲井真小学校
那覇市立那覇小学校
那覇市立真地小学校
那覇市立真嘉比小学校
那覇市立松川小学校
那覇市立松島小学校
那覇市立真和志小学校
那覇市立銘苅小学校
那覇市立与儀小学校
那覇市立若狭小学校
中学校(50音順)
那覇市立石田中学校
那覇市立石嶺中学校
那覇市立上山中学校
那覇市立小禄中学校
那覇市立金城中学校
那覇市立神原中学校
那覇市立鏡原中学校
那覇市立古蔵中学校
那覇市立首里中学校
那覇市立城北中学校
那覇市立仲井真中学校
那覇市立那覇中学校
那覇市立松島中学校
那覇市立松城中学校
那覇市立真和志中学校
那覇市立安岡中学校
那覇市立寄宮中学校
NetCommonsマニュアル
検索
ユーザーマニュアル - NetCommons2.0オンラインマニュアル(日本語)
お問合せ
〒902-0066
沖縄県那覇市字大道146-1
TEL 098-917-3441(教育研修G)
FAX 098-886-7043
mail:naha-c@naha-c.nahaken-okn.ed.jp
R7年度より旧情報支援グループは
学務課学校支援室に組織改編し
本庁舎12Fに移転しました
学務課学校支援室(旧情報支援G) 本庁舎12F
外線:098-917-2106、内線:2638
平成23年度 第96期 教育研究員入所式
平成23年4月4日(月)
式辞
田中 浩三(教育研究所長)
所属長代表あいさつ
喜瀬 乗英(寄宮中学校長)
司会
上江洲朝男(教育研究所)
仲盛 夫美子(城北幼稚園)
私はこれまで、多くの幼児たちと共に過ごす中で、幼児期に出会う教師の言動、環境構成の重要性を感じてきました。その中で特に、幼児が幼児期に出会う大人にたくさん誉められること、仲間に認められること、教師が幼児に自信を持てるように支援することが大切であると考えます。
自己肯定感を高めるために、スキンシップを図ることや幼児のありのままの姿を受容することにポイントをおいて保育を進めて参りましたが、「年間を通して同じような援助の仕方にとどまっていたのではないか。」「個々の良さと学級全体の良さをバランス良く引き出していたか。」「保護者への支援の在り方の工夫が必要であったのではないか。」等、多くの課題を痛感しています。そこでじっくり研究していく中で理論と実践を確かめ、改善し、幼児にとってのぞましい保育を進められるようになりたいと考えています。
大城 香織(真地小学校)
私はこの数年間、算数科において諸先輩方のご指導を受けながら既習事項を生かして問題解決することに視点をおいた授業実践を自分なりに重ねて参りました。ふり返って見ますとスムーズに授業を展開することばかりに気を取られていたことが多かった気がします。子どもは既習事項を用いて主体的に解決しようとしていたか、自分の考えの説明において、工夫して伝えるようにしていたか、教師はそのスキルを段階的に習得させていたか、子ども一人ひとりの思考や表現力は育っているかなど、常に反省しながらの毎日でした。
この半年間の研究で、理論と実践の研究を深め自信を持って授業実践できるようになりたいと考えています。また、実践的研究の進め方やまとめ方等についてもこの機会にしっかり学びたいと考えています。
松川 好孝(真嘉比小学校)
昨年度の10年経験者研修をの中で、「教師は経験だけで語ってはいけない。そこに理論をしっかりと持ち合わせていなければならない。」という言葉が大変印象に残っています。これまでの私自身の授業実践や学級経営をふり返ると、それを支える理論がとても浅く、ほとんど無い状態だったと思います。これまでの10年間を見つめ直し、現在の課題を明確にし、理論を持ってその改善策をしっかり考えていきたいと思います。
私のめざす子ども像は、「人を好きになれる子」です。また、この新学習指導要領に外国語活動が新設され、その大きな目標は「コミュニケーション能力の素地を養う」ことです。「積極的にコミュニケーションを図る児童の育成をめざす学習指導の工夫」をテーマに、一人でも多くの子どもたちが、一人でも多くの友達、先生、そして、人を好きになれる授業づくりを目指し、研究に励みたいと思います。
仲宗根 歩(寄宮中学校)
日々の授業を通して強く感じることは、数学は他の教科と比べて苦手意識が強い生徒が多いということ、学力に差があり下位の生徒へはきめ細やかな指導が必要だということです。これらのことはここ数年習熟度別少人数クラスの生徒を受け持って実感を強くしています。また、全国学力テストの結果から沖縄県の数学の各領域ポイントは全国と比べると厳しい結果となっています。毎年その課題に様々な指導工夫改善を試みてきました。改善の兆しはあるものの、まだまだ努力の必要性を感じているところです。
次年度から中学校は新学習指導要領が完全実施となります。「基礎基本の習得」「思考力・判断力・表現力の育成」「活用する力」等の育成が全教科を挙げて問われます。これまでの基礎基本の定着のための指導工夫だけにとらわれず「思考力・判断力・表現力・活用する力」のある生徒の育成に力を入れてがんばっていきたいと考えています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project