研究所からのお知らせ
【インターネットを使って働きながら大学院で学ぶ】 ⇓興味のある方はこちらから⇓
4月15日(木)に第2回初任者研修が開催されました。 研修内容 講義Ⅰ「学級経営について」研究所 所長 宮里 寧 講義Ⅱ (1)「マイノートの活用について」研究所 指導主事 與儀真理子 (2)「学習指導案の書き方について」研究所 指導主事 渡慶次直人 連絡:「Openメールアカウントの配布と取扱について
学級経営の土台となる「居場所づくり」や「絆づくり」について学びました。 また、授業実践に向けた「マイノートの作成」や「学習指導案の作成の仕方」についてもきめ細かく丁寧に学ぶことができました。
初任者研修 開講式及び第1回研修
令和3年度の初任者研修が4月1日(木)にスタートしました。今年度の研修者は、小学校教諭44名、中学校教諭16名の計60名です。 開講式において、田端教育長より「今を生きる子どもちの幸せのために指導力を高めて下さるようお願いします。」「『教育は人なり』『人が人をつくる』ことを忘れないで欲しい。」「誠実に、そして真摯に子どもたちや保護者に向き合い、自らも成長できるように昭人して欲しい。」との激励のお言葉をいただきました。 また、初任者を代表しておこなった神原小学校 當間隆太教諭は、未来ある那覇市の児童・生徒の「生きる力を」育んでいけるよう,初任者一同「チーム那覇」として精進して参ります。という強い決意を述べました。
開講式に引き続き、第1回の研修が行われ「本県・本市教育の現状と課題」や「教職員の身分と服務」等についての講義がありました。 どの初任者もしっかりとメモをとりながら、熱心に拝聴していました。1年間の研修が、日々の教育実践に生かせていけるよう共に学んでいきましょう。研究所も全力でサポートいたします。
Googleフォームを実験的に配信中!【小学校用】 ① 家庭での端末保持や通信環境の状況調査(小学校) ② 健康観察シート(小学校) ③ 算数の小テスト(小学校) 【中学校用】 ① 家庭での端末保持や通信環境の状況調査(中学校) ② 健康観察シート(中学校) ③ 数学の小テスト(中学校)