このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〈desknet's NEOへ〉
<WEB備品管理・予算執行システムへ>
< パソコン等情報機器 障害対応マニュアル集(困ったときに是非)!! >
那覇市立教育研究所 交通アクセス地図.pdf
Copyright (c) 2002-2020 那覇市立教育研究所 All Rights Reserved.
令和7年4月7日
令和7年度那覇市立教育研究所清掃業務委託の随意
契約について
那覇市HP上で公表を行いました。
令和7年3月3日
「令和7年度 那覇市図書搬送業務委託契約」に係る制限付き一般競争入札(事後審査型)の実施について
那覇市HP上で公告を行いました。
メニュー
令和7年度
教育研究所 所報
R7_初任者研修
R7_中堅研
R7_2,3,5年研
教育研究員
那覇市指導案様式
令和5年度
教育研究所 所報
R5_初任者研修
R5_中堅研
R5_2,3,5年研
教育研究員
令和4年度
R4初任者研修
R4中堅教諭等資質向上研修
R4 2,3,5年研
R4_研究所報所報
令和3年度
所長あいさつ
教育研究所 所報
教育研究所 運営要覧
R3那覇市様式学習指導案
R3初任者研修
R3中堅教諭等資質向上研修
R3教職2年目研修
R3教職3年目研修
R3教職5年経験者研修
教育研究員関係
令和3年度ICT活用講座(年間計画)
ICT教育推進部会実践事例
令和2年度
所長あいさつ
教育研究所 所報
教育研究所 運営要覧
R2 小学校【学習指導案】那覇市様式
R2 中学校【学習指導案】那覇市様式
R2 初任者研修 各種様式
R2 中堅教諭等資質向上研修 各種様式
R2 教職2年目研修 各種様式
R2 教職3年目研修 各種様式
R2 教職5年経験者研修 各種様式
教育研究員募集要項
新規ページ3-1
◆那覇市教育委員会からのお知らせ
2019年度
所長あいさつ
教育研究所 所報
教育研究所 運営要覧
2019 那覇市様式学習指導案・マイノートの活用
2019 初任者研修 各種様式
2019 中堅教諭等資質向上研修 各種様式
2019 教職5年経験者研修 各種様式
2019 教職3年目経験者研修 各種様式
2019 教職2年目経験者研修 各様式
2019 小学校【英語・外国語】年間指導計画・指導案
2019標準学力調査
平成30年度
所長あいさつ
教育研究所 所報
教育研究所 運営要覧
H30 那覇市様式学習指導案
H30 初任者研修 各種様式
H30 中堅教諭等資質向上研修 各種様式
H30 教職5年経験者研修 各種様式
H30 教職3年目研修 各種様式
H30 教職2年目研修 各種様式
H30 小学校【英語・外国語】年間指導計画
H30 標準学力調査結果概要
平成29年度
所長あいさつ
教育研究所 所報
教育研究所運営要覧
平成29年度 標準学力調査結果概要
平成29年度 那覇市様式学習指導案
平成29年度 教職10年経験者研修 各種様式
平成29年度 教職5年経験者研修研修 各種様式
平成29年度 教職3年目研修研修 各種様式
平成29年度 教職2年目研修 各種様式
平成29年度 初任者研修 各種様式
平成29年度 小学校【英語・外国語】年間指導計画
平成29年度 教育研究員
平成29年度 標準学力調査結果概要(小学校・中学校)
平成28年度
平成28年度 標準学力調査(小学校) 結果概要
平成28年度 小学校【英語・外国語活動】年間指導計画
所長あいさつ
教育研究所運営要覧
所報
平成28年度那覇市様式指導案
平成28年度 初任者研修各種様式
平成28年度 教職10年経験者研修各種様式
平成28年度 教職2年目研修様式集
平成28年度 教職3年目研修様式集
平成28年度 教職5年経験者研修様式集
平成28年度 教育研究員
平成26~27年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
理科通信
NARAEネット
研究所図書室
教育関連資料
教育研究員報告書
全国学力・学習状況調査(問題・正答例・解説資料等)
教育課程特例校(英語教育)指導資料
ラインズeライブラリ
学校の臨時休業中における児童生徒への学習支援アイデア集(ICT活用編)
Googleの活用
☆パソコン等情報機器 障害対応マニュアル
前島小学校のおもいで
久茂地小学校のおもいで
那覇市内小中学校Webページへのリンクリスト
検索
小学校(50音順)
那覇市立曙小学校
那覇市立安謝小学校
那覇市立天久小学校
那覇市立石嶺小学校
那覇市立宇栄原小学校
那覇市立上間小学校
那覇市立大名小学校
那覇市立小禄小学校
那覇市立小禄南小学校
那覇市立開南小学校
那覇市立垣花小学校
那覇市立金城小学校
那覇市立神原小学校
那覇市立古蔵小学校
那覇市立さつき小学校
那覇市立識名小学校
那覇市立城岳小学校
那覇市立城西小学校
那覇市立城東小学校
那覇市立城南小学校
那覇市立城北小学校
那覇市立大道小学校
那覇市立高良小学校
那覇市立壺屋小学校
那覇市立天妃小学校
那覇市立泊小学校
那覇市立仲井真小学校
那覇市立那覇小学校
那覇市立真地小学校
那覇市立真嘉比小学校
那覇市立松川小学校
那覇市立松島小学校
那覇市立真和志小学校
那覇市立銘苅小学校
那覇市立与儀小学校
那覇市立若狭小学校
中学校(50音順)
那覇市立石田中学校
那覇市立石嶺中学校
那覇市立上山中学校
那覇市立小禄中学校
那覇市立金城中学校
那覇市立神原中学校
那覇市立鏡原中学校
那覇市立古蔵中学校
那覇市立首里中学校
那覇市立城北中学校
那覇市立仲井真中学校
那覇市立那覇中学校
那覇市立松島中学校
那覇市立松城中学校
那覇市立真和志中学校
那覇市立安岡中学校
那覇市立寄宮中学校
NetCommonsマニュアル
検索
ユーザーマニュアル - NetCommons2.0オンラインマニュアル(日本語)
お問合せ
〒902-0066
沖縄県那覇市字大道146-1
TEL 098-917-3441(教育研修G)
FAX 098-886-7043
mail:naha-c@naha-c.nahaken-okn.ed.jp
<情報機器保守担当への直通>
TEL・FAX 098-917-3524
汎用データベース
教育研究員報告書
検索
並べ替え
新着順
入力順
年度順
期順
番号順
教科領域等順
校種順
研究員氏名順
学校名順
研究テーマ順
サブタイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
年度
平成28年度
期
106期
番号
745
教科領域等
理科
校種
中学校
研究員氏名
大谷 欣人
学校名
古蔵中学校
研究テーマ
学習内容の理解を深める指導の工夫
サブタイトル
定義等をスモールステップで表現し直す活動を通して
報告書
745.pdf
|
詳細を表示
年度
平成28年度
期
106期
番号
744
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
澤紙 秀典
学校名
開南小学校
研究テーマ
数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
サブタイトル
思考過程を表現する活動を通して
報告書
744.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
105期
番号
743
教科領域等
国語科
校種
中学校
研究員氏名
名冨 綾乃
学校名
松城中学校
研究テーマ
根拠に基づいた文学的文章の読みの力を高める指導の工夫
サブタイトル
描写に着目した書き換えや交流を通して
報告書
743.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
105期
番号
742
教科領域等
社会科
校種
小学校
研究員氏名
新垣 清
学校名
仲井真小学校
研究テーマ
自分の考えを論述できる児童の育成
サブタイトル
資料の多面的・多角的な分析から自分ごとへつなげる学習活動の工夫
報告書
742.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
105期
番号
741
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
棚原 綾乃
学校名
石嶺小学校
研究テーマ
自主的、実践的な態度の育成を図る学級活動の工夫
サブタイトル
自己評価を生かした話合い活動を通して
報告書
741.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
105期
番号
740
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
前泊 貴子
学校名
城岳幼稚園
研究テーマ
自ら体を動かそうとする意欲を高める環境構成と援助の工夫
サブタイトル
友だちと運動遊びに取り組む活動を通して
報告書
740.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
104期
番号
739
教科領域等
社会科
校種
中学校
研究員氏名
照屋 茂伸
学校名
金城中学校
研究テーマ
地理的分野における思考力・判断力を育むための授業展開の工夫
サブタイトル
資料を活用するスキルアップの学習指導を通して
報告書
739.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
104期
番号
738
教科領域等
理科
校種
中学校
研究員氏名
吉田 はるか
学校名
首里中学校
研究テーマ
自然を科学的に探究する力を育む理科指導の工夫
サブタイトル
課題を解決するための視点の移動を取り入れた観察、実験活動を通して
報告書
738.pdf
|
詳細を表示
年度
平成27年度
期
104期
番号
737
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
嶺井奈奈子
学校名
松島幼稚園
研究テーマ
豊かな感性を育むための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
園庭の身近な自然や歌などを通して自分なりの表現を楽しむ保育を目指して
報告書
737.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
第103期
番号
736
教科領域等
学校保健
校種
中学校
研究員氏名
上原 裕子
学校名
寄宮中学校
研究テーマ
自ら心の健康を守る生徒を育むための保健指導の工夫
サブタイトル
予防的なアンガーマネージメントを通して
報告書
736.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
103期
番号
735
教科領域等
大名小学校
校種
外国語活動
研究員氏名
金城 里子
学校名
大名小学校
研究テーマ
児童が積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する外国語活動の工夫
サブタイトル
単元を通したすきっとづくり活動
報告書
735.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
103期
番号
734
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
下地美喜子
学校名
宇栄原小学校
研究テーマ
確かな読みの力を育む説明的文章の指導の工夫
サブタイトル
要点をまとめて文章構成を捉える活動を通して
報告書
734.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
103期
番号
733
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
仲田 麻衣子
学校名
小禄幼稚園
研究テーマ
伝え合う喜びを味わえるようになるための援助と環境構成の工夫
サブタイトル
~自分の気持ちや考えを話す活動を通して~
報告書
733.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
102期
番号
732
教科領域等
理科
校種
小学校
研究員氏名
内間 正樹
学校名
与儀小学校
研究テーマ
科学的な思考・表現力を高める理科学習指導
サブタイトル
~比較や関係付けを意識した振り返る活動を通して~
報告書
732.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
102期
番号
731
教科領域等
算数
校種
小学校
研究員氏名
上原 彩子
学校名
古蔵小学校
研究テーマ
数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
サブタイトル
~ 互いの思考過程を表現し合う活動を通して~
報告書
731.pdf
|
詳細を表示
年度
平成26年度
期
102期
番号
730
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
南風しのぶ
学校名
小禄幼稚園
研究テーマ
人とかかわる力を育むための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
~思いを伝えながら遊ぶ姿を通して~
報告書
730.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
101期
番号
729
教科領域等
数学
校種
中学校
研究員氏名
山里毅
学校名
首里中
研究テーマ
数学的な見方や考え方を育む数学的活動の工夫
サブタイトル
~「資料の活用」領域におけるICT活用を通して~
報告書
729.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
101期
番号
728
教科領域等
国語
校種
小学校
研究員氏名
村吉優子
学校名
高良小
研究テーマ
確かな読みの力を育む文学的文章の指導の工夫
サブタイトル
~単元を貫く言語活動の設定と感想交流を通して~
報告書
728.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
101期
番号
727
教科領域等
社会
校種
小学校
研究員氏名
新里和也
学校名
城西小
研究テーマ
資料を活用し社会的な見方・考え方を育む社会科指導の工夫
サブタイトル
~アプローチシートと意見交流を通して~
報告書
727.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
101期
番号
726
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
池田尚子
学校名
識名幼
研究テーマ
幼児が思いや考えを楽しんで表現するための保育の工夫
サブタイトル
~絵本づくりと読み聞かせにおける対話的かかわりを通して~
報告書
726.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
100期
番号
725
教科領域等
理科
校種
中学校
研究員氏名
富山仁志
学校名
首里中
研究テーマ
思考力・判断力・表現力等をはぐくむ理科学習の工夫
サブタイトル
~ジグソー学習を取り入れた言語活動を通して~
報告書
725.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
100期
番号
724
教科領域等
道徳
校種
小学校
研究員氏名
大城真弓
学校名
銘苅小
研究テーマ
自ら他者と関わり,よりよい人間関係を築く児童の育成
サブタイトル
~ソーシャルスキルトレーニングを取り入れた道徳の授業を通して~
報告書
724.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
100期
番号
723
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
喜屋武直人
学校名
曙小
研究テーマ
数学的な思考力・表現力をはぐくむ指導の工夫
サブタイトル
~ 学習キーワードを取り入れたノート指導を通して~
報告書
723.pdf
|
詳細を表示
年度
平成25年度
期
100期
番号
722
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
下地智子
学校名
真嘉比幼
研究テーマ
幼児同士が遊ぶ楽しさを味わうための援助の工夫
サブタイトル
~水遊びにおけることばかけや環境構成を中心として~
報告書
722.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
99期
番号
721
教科領域等
道徳
校種
中学校
研究員氏名
松茂良尚哉
学校名
首里中
研究テーマ
自他を受容し,自己肯定感を高める道徳の授業の工夫
サブタイトル
~共感し合う話し合い活動とリフレーミングを通して~
報告書
721.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
99期
番号
720
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
石川広美
学校名
城西小
研究テーマ
書く力を高める作文指導の工夫
サブタイトル
~キーワード作文や読み合いを通して~
報告書
720.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
99期
番号
719
教科領域等
社会科
校種
小学校
研究員氏名
仲地健
学校名
城北小
研究テーマ
資料活用能力を高め自ら考えを深める社会科学習
サブタイトル
~ワークナビの活用とワークシートを基にした話し合い活動を通して~
報告書
719.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
99期
番号
718
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
洲鎌裕子
学校名
与儀幼
研究テーマ
意欲的に体を動かして遊ぶ幼児の育成
サブタイトル
~戸外での運動的な遊びを通して~
報告書
718.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
98期
番号
717
教科領域等
国語科
校種
中学校
研究員氏名
新垣真
学校名
安岡中
研究テーマ
「伝え合う力」を高める「話すこと・聞くこと」の学習指導の工夫
サブタイトル
~言語活動にKJ法と座標軸法を取り入れた参加型学習を通して~
報告書
717.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
98期
番号
716
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
奥間ナリ子
学校名
小禄南小
研究テーマ
確かな読みの力を身に付ける説明文の学習指導の工夫
サブタイトル
~要点指導と文章構成の可視化を通して~
報告書
716.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
98期
番号
715
教科領域等
道徳
校種
小学校
研究員氏名
上原学
学校名
大名小
研究テーマ
「自己肯定感を高め、思いやりの心を育てる指導の工夫」
サブタイトル
~自他のよさに気づき、認め合う対話を通して~
報告書
715.pdf
|
詳細を表示
年度
平成24年度
期
98期
番号
714
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
金城恵
学校名
識名幼
研究テーマ
幼児の心身の健康を育むための食育活動
サブタイトル
~食への興味・関心の持てる子の育成を目指して~
報告書
714.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
97期
番号
713
教科領域等
道徳
校種
中学校
研究員氏名
大城邦夫
学校名
仲井真中
研究テーマ
思いやりの心を持った道徳的実践力を育む授業
サブタイトル
~VLFプログラムの効果的な活用を通して~
報告書
713.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
97期
番号
712
教科領域等
図画工作科
校種
小学校
研究員氏名
島村育与
学校名
宇栄原小
研究テーマ
つくりだす喜びを味わう造形活動
サブタイトル
~思いを表現に生かす支援の工夫~
報告書
712.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
97期
番号
711
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
勝連慈士
学校名
松川小
研究テーマ
よりよい人間関係を築く力を育む話合い活動の工夫
サブタイトル
~公平に判断し折り合いをつける集団決定を目指して~
報告書
711.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
97期
番号
710
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
屋嘉部智美
学校名
真地幼
研究テーマ
幼児が伝え合う喜びを味わうための援助
サブタイトル
~「かかわり合い」を大切にした言葉かけや場の工夫~
報告書
710.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
96期
番号
709
教科領域等
数学科
校種
中学校
研究員氏名
仲宗根歩
学校名
寄宮中
研究テーマ
数学的な見方や考え方を高める学習指導の工夫
サブタイトル
~問題の工夫と練り合いの場を通して~
報告書
709.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
96期
番号
708
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
大城香織
学校名
真地小
研究テーマ
数学的な思考力・表現力を高める指導の工夫
サブタイトル
~子どもの思考をつなげる手だて~
報告書
708.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
96期
番号
707
教科領域等
外国語活動
校種
小学校
研究員氏名
松川好孝
学校名
真嘉比小
研究テーマ
積極的にコミュニケーションを図る児童の育成
サブタイトル
~「タスク活動」と「『つなぎ言葉を取り入れた活動』」を通して~
報告書
707.pdf
|
詳細を表示
年度
平成23年度
期
96期
番号
706
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
仲盛夫美子
学校名
城北幼
研究テーマ
思いや考えを伝え合うための援助の工夫
サブタイトル
~「粘土遊び」における表現活動を通して~
報告書
706.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
95期
番号
705
教科領域等
英語科
校種
中学校
研究員氏名
新垣真寿美
学校名
鏡原中
研究テーマ
「発信力」を高める指導の工夫
サブタイトル
~「書くこと」を通して~
報告書
705.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
95期
番号
704
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
長遠順二
学校名
神原小
研究テーマ
表現する能力を育てる学習指導の工夫
サブタイトル
~学習過程の中で「かく活動」に視点を当てた指導を通して~
報告書
704.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
95期
番号
703
教科領域等
道徳
校種
小学校
研究員氏名
比嘉君代
学校名
城東小
研究テーマ
互いを認め合う、望ましい人間関係を育てる道徳授業の工夫
サブタイトル
~道徳的価値を伝え合う活動を通して~
報告書
703.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
95期
番号
702
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
下地恵美理
学校名
大道幼
研究テーマ
規範意識の芽生えを培うための教師の援助の工夫
サブタイトル
~友だちとのかかわりを通して~
報告書
702.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
94期
番号
701
教科領域等
国語科
校種
中学校
研究員氏名
高良奈?子
学校名
松島中
研究テーマ
「特別な支援を要する生徒への対応に視点をおいた授業展開の工夫」
サブタイトル
~国語科の授業実践を通して~
報告書
701.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
94期
番号
700
教科領域等
体育科
校種
小学校
研究員氏名
赤嶺栄達
学校名
天妃小
研究テーマ
「主体的に運動に親しみ、自ら考え、工夫する力を育てる授業づくり」
サブタイトル
~ソフトバレーボールにおける学び合いを通して~
報告書
700.pdf
|
詳細を表示
年度
平成22年度
期
94期
番号
699
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
村吉博勝
学校名
金城小
研究テーマ
「思考過程を表現する力を育てる指導の工夫」
サブタイトル
~「かく活動」を通して~
報告書
699.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
93期
番号
698
教科領域等
数学科
校種
中学校
研究員氏名
田島 剛
学校名
安岡中
研究テーマ
既習の数学を利用しようとする生徒の育成
サブタイトル
~学び直しの機会を生かした関数の授業を通して~
報告書
698.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
93期
番号
697
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
阿部愛香
学校名
泊小
研究テーマ
「話すこと・聞くこと」の能力を高める指導の工夫
サブタイトル
~書く活動と振り返りを通して~
報告書
697.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
93期
番号
696
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
?野由錦子
学校名
城西小
研究テーマ
自主的・実践的な態度の育成を図る学級活動の工夫
サブタイトル
~質の高まりをめざした話合い活動を通して~
報告書
696.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
93期
番号
695
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
宮里美貴江
学校名
真地幼
研究テーマ
幼児が主体的にかかわる自然環境の工夫
サブタイトル
~五感を働かせることのできる環境を目指して~
報告書
695.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
92期
番号
694
教科領域等
社会科
校種
中学校
研究員氏名
西原 卓
学校名
首里中
研究テーマ
思考力・判断力・表現力をはぐくむための学習指導の工夫
サブタイトル
~「論述」と「議論」する言語活動を通して~
報告書
694.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
92期
番号
693
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
比嘉正人
学校名
真和志小
研究テーマ
数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫
サブタイトル
~学び合いを工夫した算数的活動を通して~
報告書
693.pdf
|
詳細を表示
年度
平成21年度
期
92期
番号
692
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
長嶺奈々子
学校名
松川小
研究テーマ
論理的に考える力をはぐくむ学習指導の工夫
サブタイトル
~「読む活動」と「書く活動」を工夫した説明的文章の指導を通して~
報告書
692.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
91期
番号
691
教科領域等
数学科
校種
中学校
研究員氏名
寺澤与聖夫
学校名
仲井真中
研究テーマ
数学のよさを実感させ,興味・関心を高める学習指導の工夫
サブタイトル
~課題学習における数学の不思議・美しさを感じさせる指導を通して~
報告書
691.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
91期
番号
690
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
加島そのえ
学校名
天妃小
研究テーマ
基礎・基本の定着を図る書写指導
サブタイトル
~発達段階に応じた授業展開を通して~
報告書
690.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
91期
番号
689
教科領域等
道徳教育
校種
小学校
研究員氏名
照屋枝梨子
学校名
真地小
研究テーマ
道徳的価値の自覚を深める授業の展開
サブタイトル
~友だちを思いやる心を育む学習指導の工夫を通して~
報告書
689.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
91期
番号
688
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
兼島良乃
学校名
石嶺幼
研究テーマ
人とかかわる力を育てるための援助の工夫
サブタイトル
~友達と一緒に活動することを通して~
報告書
688.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
90期
番号
687
教科領域等
国語科
校種
中学校
研究員氏名
植前秀一郎
学校名
安岡中
研究テーマ
論理的思考力を育む学習指導の工夫
サブタイトル
~「読むこと」と「書くこと」を関連付けた指導を通して~
報告書
687.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
90期
番号
686
教科領域等
社会科
校種
中学校
研究員氏名
上原 敦
学校名
上山中
研究テーマ
社会科における思考力・判断力を育てる授業展開の工夫
サブタイトル
~学習形態の工夫を通して~
報告書
686.pdf
|
詳細を表示
年度
平成20年度
期
90期
番号
685
教科領域等
音楽科
校種
小学校
研究員氏名
佐久川周子
学校名
古蔵小
研究テーマ
音楽を聴いて「感じ取る力」を育む学習指導の工夫
サブタイトル
~音楽鑑賞の活動を通して~
報告書
685.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
684
教科領域等
道徳
校種
研究員氏名
大川剛
学校名
松城中
研究テーマ
「畏敬の念」を培う道徳授業の工夫
サブタイトル
~自然との関わりを主眼にした資料の活用を通して~
報告書
684.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
683
教科領域等
英語科
校種
研究員氏名
喜屋武真弓
学校名
首里中
研究テーマ
「書くこと」における表現力を高める指導方法の工夫
サブタイトル
~Mappingの活用を通して~
報告書
683.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
682
教科領域等
学級経営
校種
研究員氏名
仲村みどり
学校名
泊小
研究テーマ
一人ひとりの児童が認め合う学級集団づくりの工夫
サブタイトル
~学校グループワーク・トレーニング,構成的エンカウンターの実践を通して~
報告書
682.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
681
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
平良宗史
学校名
金城小
研究テーマ
一人ひとりが生き生きと活動する学習をめざす指導方法の工夫
サブタイトル
~導入の工夫とグループ活動を取り入れることを通して~
報告書
681.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
680
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
糸満眞紀子
学校名
与儀小
研究テーマ
「話すこと・聞くこと」の力を育てる学習指導の工夫
サブタイトル
~インタビューの学習を通して~
報告書
680.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
89期
番号
679
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
出原綾子
学校名
城北幼
研究テーマ
健康な心と体を育むための援助の工夫
サブタイトル
~体を動かして遊ぶことを通して~
報告書
679.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
88期
番号
678
教科領域等
保健教育
校種
研究員氏名
田場かおり
学校名
城東小
研究テーマ
健康な生活行動への意識を高める学習の工夫
サブタイトル
~目標設定スキル表「こんにちは 健康な私!」の実行を通して~
報告書
678.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
88期
番号
677
教科領域等
特別支援
校種
研究員氏名
當眞 聡子
学校名
金城小
研究テーマ
ADHD等児のセルフコントロール能力を育てるための支援の工夫
サブタイトル
~学級活動を通して~
報告書
677.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
88期
番号
676
教科領域等
道 徳
校種
研究員氏名
根間 正人
学校名
天妃小
研究テーマ
いじめのない集団作りを目指した道徳の時間の工夫
サブタイトル
~構成的グループエンカウンターにおけるロールプレイを通して~
報告書
676.pdf
|
詳細を表示
年度
平成19年度
期
88期
番号
675
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
下地千賀子
学校名
垣花小
研究テーマ
数学的な考え方を育てる指導の工夫
サブタイトル
~4年「面積」の学習を通して~
報告書
675.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
87期
番号
674
教科領域等
英語科
校種
研究員氏名
松尾 望
学校名
上山中
研究テーマ
コミュニケーション活動の意欲を高める自己評価の工夫
サブタイトル
~小中連携を考慮したCan-do cardを通して~
報告書
674.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
87期
番号
673
教科領域等
英語科
校種
研究員氏名
棚原 歩
学校名
松城中
研究テーマ
小中9年間の言語材料を活用した表現力を高める指導の工夫
サブタイトル
~なりきり名人を通して~
報告書
673.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
87期
番号
672
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
黒島実千代
学校名
上間小
研究テーマ
「伝え合う力」の育成を目指した指導の工夫
サブタイトル
~説明的文章の学習を通して~
報告書
672.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
87期
番号
671
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
山口 智
学校名
城岳小
研究テーマ
分かる喜びを感じ、関心・意欲・態度を高める授業の工夫
サブタイトル
~少人数指導における算数的活動を通して~
報告書
671.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
87期
番号
670
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
國吉 朝子
学校名
天妃小
研究テーマ
学び合いを生かし、問題解決能力を伸ばす指導の工夫
サブタイトル
~5年「割合」の学習を通して~
報告書
670.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
669
教科領域等
英語科
校種
研究員氏名
中村育子
学校名
仲井真中
研究テーマ
実践的コミュニケーション能力の基礎を育む指導方法の工夫
サブタイトル
~小中連携のカリキュラムの活用を通して~
報告書
669.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
668
教科領域等
特別支援教育
校種
研究員氏名
宮平幸子
学校名
与儀小
研究テーマ
「自閉症の子どもの理解と支援のあり方」
サブタイトル
~生活単元学習を通してコミュニケーション能力を育む工夫~
報告書
668.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
667
教科領域等
教育相談・生徒指導
校種
研究員氏名
日髙 聡
学校名
泊小
研究テーマ
よりよい人間関係を育む支援の工夫
サブタイトル
~ソーシャルスキル教育の実践を通して~
報告書
667.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
666
教科領域等
小学校英語
校種
研究員氏名
伊波 竜子
学校名
松島小
研究テーマ
コミュニケーション能力を育む英語活動の工夫
サブタイトル
~ロールプレイやスキットの場面の工夫を通して~
報告書
666.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
665
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
伊志嶺順子
学校名
大道小
研究テーマ
数学的な考え方を育てる学習指導の工夫
サブタイトル
~思考過程を表現する活動を通して~
報告書
665.pdf
|
詳細を表示
年度
平成18年度
期
86期
番号
664
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
栄野川公恵
学校名
上間幼
研究テーマ
温かな人間関係を育むための援助の工夫
サブタイトル
~思いを伝え合う生活を通して~
報告書
664.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
663
教科領域等
選択理科
校種
研究員氏名
與那覇 覚
学校名
上山中
研究テーマ
探求活動を主体的に継続するための指導の工夫
サブタイトル
~生徒によるホームページ作成を通して~
報告書
663.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
662
教科領域等
小学校英語
校種
研究員氏名
宮里 寿子
学校名
城南小
研究テーマ
発話につながる学習展開の工夫
サブタイトル
~第5学年におけるチャンツCD作成及び活用を通して~
報告書
662.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
661
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
鳩間和香子
学校名
神原小
研究テーマ
「話すこと・聞くこと」における指導の工夫
サブタイトル
~対話型の発表を取り入れた活動について~
報告書
661.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
660
教科領域等
算数科
校種
研究員氏名
當山 忠男
学校名
高良小
研究テーマ
自ら学ぶ意欲を高める学習指導と評価の工夫
サブタイトル
~ルーブリックを活かした形成的評価を通して~
報告書
660.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
659
教科領域等
社会科
校種
研究員氏名
諸喜田 繁
学校名
金城小
研究テーマ
社会的な思考・判断にかかわる能力を育む指導の工夫
サブタイトル
~基地を通して~
報告書
659.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
85期
番号
658
教科領域等
生活科
校種
研究員氏名
下地利江子
学校名
さつき小
研究テーマ
身近な人々とかかわる力を育む学習活動の展開
サブタイトル
~「さつきのじまんフェスティバル」の活動を通して~
報告書
658.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
84期
番号
657
教科領域等
学校保健
校種
研究員氏名
具志堅綾子
学校名
高良小
研究テーマ
体の科学的な健康認識を育てる保健学習の工夫
サブタイトル
~第五学年「けがの防止」を通して~
報告書
657.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
84期
番号
656
教科領域等
社会科
校種
研究員氏名
伊志嶺和代
学校名
石嶺小
研究テーマ
地図帳学習における指導の工夫
サブタイトル
~4学年の地図の見方・使い方を通して~
報告書
656.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
84期
番号
655
教科領域等
学級経営
校種
研究員氏名
城間麻愉巳
学校名
大道小
研究テーマ
認め合い,助け合う人間関係作り
サブタイトル
~構成的グループエンカウンターを通して~
報告書
655.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
84期
番号
654
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
伊波 育美
学校名
古蔵小
研究テーマ
低学年における「書くこと」の指導の工夫
サブタイトル
~ワークシートを活用した作文指導を通して~
報告書
654.pdf
|
詳細を表示
年度
平成17年度
期
84期
番号
653
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
上原かをる
学校名
神原幼
研究テーマ
好奇心や探求心を育む環境構成と援助の工夫
サブタイトル
~砂や土とかかわって遊ぶ楽しさを通して~
報告書
653.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
652
教科領域等
学校給食
校種
研究員氏名
津森玲子
学校名
鏡原中
研究テーマ
望ましい食生活についての理解を図る食の指導
サブタイトル
~中学校第1学年の家庭分野と学級活動を通して~
報告書
652.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
651
教科領域等
特別活動
校種
研究員氏名
喜納多枝子
学校名
仲井真中
研究テーマ
学級生活への満足感を高めるための工夫
サブタイトル
~ルールとリレーションの定着を図る活動を通して~
報告書
651.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
650
教科領域等
小学校英語
校種
研究員氏名
前田真利
学校名
久茂地小
研究テーマ
実践的コミュニケーション能力を育むための学習活動の工夫
サブタイトル
~第6学年の学習展開例作成を通して~
報告書
650.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
649
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
田中志郎
学校名
石嶺小
研究テーマ
主題にあった事柄を進んで書くための作文指導
サブタイトル
報告書
649.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
648
教科領域等
国語科
校種
研究員氏名
比嘉陽子
学校名
真和志小
研究テーマ
幅広く本に親しむための読書指導の工夫
サブタイトル
~ブックトークを取り入れた学習を通して~
報告書
648.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
647
教科領域等
道 徳
校種
研究員氏名
仲村恵子
学校名
小禄南小
研究テーマ
道徳的価値の自覚を深める指導の工夫
サブタイトル
報告書
647.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
83期
番号
646
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
友寄啓子
学校名
石嶺幼
研究テーマ
表現することを楽しむ子を育てる援助の工夫
サブタイトル
~友達とかいたりつくったりする活動を通して~
報告書
646.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
645
教科領域等
道徳教育
校種
研究員氏名
奥平雄一
学校名
小禄中
研究テーマ
道徳の授業における評価の工夫
サブタイトル
~生徒の内面の変化をみとる評価方法について~
報告書
645.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
644
教科領域等
国 語 科
校種
研究員氏名
濱川尚子
学校名
松城中
研究テーマ
詩教材において生徒が主体的に読み深めるための工夫
サブタイトル
~学習課題の設定と相互交流の工夫を通して~
報告書
644.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
643
教科領域等
国 語 科
校種
研究員氏名
儀武裕子
学校名
識名小
研究テーマ
主体的に読み深めるための指導の工夫
サブタイトル
~「三年とうげ」の学習を通して~
報告書
643.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
642
教科領域等
算 数 科
校種
研究員氏名
馬上利恵子
学校名
真地小
研究テーマ
数学的な見方・考え方を培う算数的活動の工夫
サブタイトル
~3年生わり算の学習を通して~
報告書
642.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
641
教科領域等
特別活動
校種
研究員氏名
外間明子
学校名
石嶺小
研究テーマ
認め協力し合う学級活動の工夫
サブタイトル
~係活動の取り組みを通して~
報告書
641.pdf
|
詳細を表示
年度
平成16年度
期
82期
番号
640
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
松原真弓
学校名
上間幼
研究テーマ
人とかかわる力を育てる援助の工夫
サブタイトル
報告書
640.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
639
教科領域等
学校保健
校種
研究員氏名
谷川 選子
学校名
首里中
研究テーマ
性への価値観を高める指導の工夫
サブタイトル
~第1学年保健体育「生殖にかかわる機能の成熟」を通して~
報告書
639.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
638
教科領域等
情報教育
校種
研究員氏名
喜 村 花
学校名
鏡原中
研究テーマ
Web教材「紅型」の作成と活用
サブタイトル
報告書
638.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
637
教科領域等
国 語 科
校種
研究員氏名
知念 常美
学校名
鏡原中
研究テーマ
「話すこと・聞くこと」の能力を高める指導の工夫
サブタイトル
~スピーチ学習の帯単元化を通して~
報告書
637.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
636
教科領域等
理 科
校種
研究員氏名
高橋 正樹
学校名
城南小
研究テーマ
目的意識をもち観察を行う学習指導の工夫
サブタイトル
~コンピュータを用いた星座学習を通して~
報告書
636.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
635
教科領域等
社会科
校種
研究員氏名
上原万里子
学校名
古蔵小
研究テーマ
地域のよさを学ぶ体験的な学習の工夫
サブタイトル
~第3学年「まちではたらく人たち」を通して~
報告書
635.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
634
教科領域等
理 科
校種
研究員氏名
川上恵美子
学校名
安謝小
研究テーマ
興味・関心をもち主体的に進める観察活動の指導の工夫
サブタイトル
~第4学年「あたたかさと生き物」を通して~
報告書
634.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
81期
番号
633
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
渡久地 順
学校名
金城幼
研究テーマ
幼児が身近な環境と豊かにかかわりあえる援助の工夫
サブタイトル
~「親子苗植え活動」を通して~
報告書
633.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
632
教科領域等
数 学 科
校種
研究員氏名
太田 康隆
学校名
那覇中
研究テーマ
「数学的活動の楽しさ」を味わわせる学習の工夫
サブタイトル
~「正負の数の利用」を通して~
報告書
632.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
631
教科領域等
算 数 科
校種
研究員氏名
佐久川睦美
学校名
大道小
研究テーマ
自ら学ぶ意欲を高める授業の工夫
サブタイトル
~第3学年「わり算」の授業を通して~
報告書
631.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
630
教科領域等
学級経営
校種
研究員氏名
新川 美紀
学校名
宇栄原小
研究テーマ
よりよい人間関係を育む学級経営
サブタイトル
~ソーシャルスキルトレーニングを活用して~
報告書
630.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
629
教科領域等
特別活動
校種
研究員氏名
宮里 直子
学校名
垣花小
研究テーマ
互いに認め高め合う学級集団の育成
サブタイトル
~構成的グループエンカウンターを活用して~
報告書
629.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
628
教科領域等
道 徳
校種
研究員氏名
知念 澄男
学校名
真嘉比小
研究テーマ
道徳的実践力の育成をめざす道徳の授業
サブタイトル
~自作資料の開発を通して~
報告書
628.pdf
|
詳細を表示
年度
平成15年度
期
80期
番号
627
教科領域等
幼児教育
校種
研究員氏名
高良真理子
学校名
小禄南幼
研究テーマ
表現する意欲を高める教師の援助
サブタイトル
~絵本との関わりを通して~
報告書
627.pdf
|
詳細を表示
年度
平成28年度
期
107期
番号
746
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
門馬 美規
学校名
那覇市立 城東幼稚園
研究テーマ
友達と協同して遊びを進める幼児の育成
サブタイトル
~お店屋さん祭りを通して~
報告書
746.pdf
|
詳細を表示
年度
平成28年度
期
107期
番号
747
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
我那覇 ゆり子
学校名
那覇市立 さつき小学校
研究テーマ
多様な意見を尊重し、合意形成を図る力の育成
サブタイトル
~意見を可視化し、折り合いの付け方を考える話合い活動を通して~
報告書
747.pdf
|
詳細を表示
年度
平成28年度
期
107期
番号
748
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
春木 明子
学校名
那覇市立 天久小学校
研究テーマ
言葉で自分の思いや考えをまとめ表現する力の育成
サブタイトル
~物語文における、教材・人との対話の工夫を通して~
報告書
748.pdf
|
詳細を表示
年度
平成28年度
期
107期
番号
749
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
小橋川 共啓
学校名
那覇市立 松川小学校
研究テーマ
数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
サブタイトル
~資料を整理する活動を通して~
報告書
749.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
108期
番号
750
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
諸喜田 峰子
学校名
那覇市立 大道小学校
研究テーマ
想像豊かに読む力を育む学習指導の工夫
サブタイトル
~低学年における文学的文章の読みと伝え合う活動を通して~
報告書
750.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
108期
番号
751
教科領域等
社会科
校種
小学校
研究員氏名
玉那覇 周作
学校名
那覇市立 さつき小学校
研究テーマ
社会的事象を多面的・多角的に思考・判断し表現する力の育成
サブタイトル
~思考ツールの活用と対話活動の工夫を通して~
報告書
751.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
109期
番号
752
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
安里 かな子
学校名
那覇市立 泊幼稚園
研究テーマ
自ら考えたり、工夫したりする楽しさを味わう環境構成と援助の工夫
サブタイトル
~友達とのかかわりや活動を通して~
報告書
752.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
109期
番号
753
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
古波津 美香
学校名
那覇市立 城西小学校
研究テーマ
低学年における「関数的な見方」の素地を育む指導の工夫
サブタイトル
~「ひきざん(2)」の問題提示の工夫と思考したことを表現する活動を通して~
報告書
753.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
109期
番号
754
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
長元 智
学校名
那覇市立 識名小学校
研究テーマ
論理的思考力を育む学習指導の工夫
サブタイトル
~「書くこと名人」を取り入れた意見文を書く活動を通して~
報告書
754.pdf
|
詳細を表示
年度
平成29年度
期
109期
番号
755
教科領域等
理科
校種
中学校
研究員氏名
美差 礼子
学校名
那覇市立 上山中学校
研究テーマ
理科の見方・考え方を働かせて探究する生徒の育成
サブタイトル
~仮説を基に探究する学習の過程を通して~
報告書
755.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
110期
番号
756
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
与儀 守貴
学校名
那覇市立 大道こども園
研究テーマ
主体性を育む環境構成と援助の工夫
サブタイトル
幼児理解に基づいた保育実践を通して
報告書
756.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
110期
番号
757
教科領域等
数学科
校種
中学校
研究員氏名
國吉 綾子
学校名
那覇市立 鏡原中学校
研究テーマ
数学的な見方・考え方を働かせ、主体的に学ぶ生徒の育成
サブタイトル
思考の練り合いを重視した数学的活動を通して
報告書
757.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
110期
番号
758
教科領域等
理科
校種
中学校
研究員氏名
大城 優子
学校名
那覇市立 石田中学校
研究テーマ
科学的に思考し表現する力の育成
サブタイトル
見通しや振り返りを重視した学習過程を通して
報告書
758.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
759
教科領域等
幼児教育
校種
幼稚園
研究員氏名
仲地 吉野
学校名
那覇市立 真和志幼稚園
研究テーマ
幼児の表現する意欲を育てるための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
友達とイメージを共有する遊びを通して
報告書
759.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
760
教科領域等
国語科
校種
小学校
研究員氏名
下地 達也
学校名
那覇市立 城南小学校
研究テーマ
他者との対話によって考えを深める児童の育成
サブタイトル
思考過程の可視化と交流活動の工夫を通して
報告書
760.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
761
教科領域等
道徳科
校種
小学校
研究員氏名
狩俣 一史
学校名
那覇市立 若狭小学校
研究テーマ
道徳的価値の理解を深め自分のこととして捉える道徳科授業の工夫
サブタイトル
構造的に立てたねらいをもとにした発問を通して
報告書
761.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
762
教科領域等
社会科
校種
中学校
研究員氏名
赤嶺 美奈子
学校名
那覇市立 安岡中学校
研究テーマ
歴史的な見方・考え方を働かせた「思考力、判断力、表現力」の育成
サブタイトル
単元やまとまりを見通した「問い」の追求と対話的な活動の工夫を通して
報告書
762.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
763
教科領域等
適応指導教室
校種
中学校
研究員氏名
澤岻 優子
学校名
那覇市立 安岡中学校
研究テーマ
不適応(不登校)児童生徒の社会適応能力を伸ばす工夫
サブタイトル
アセスメントと支援プログラムの工夫を通して
報告書
763.pdf
|
詳細を表示
年度
平成30年度
期
111期
番号
764
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
與那城 篤
学校名
那覇市立 松島小学校
研究テーマ
不登校児童生徒の社会的自立に向けた支援の工夫
サブタイトル
アセスメントに基づいた寄り添う支援を通して
報告書
764.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
112期
番号
765
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
宇禄 真由美
学校名
那覇市立 城北こども園
研究テーマ
自己肯定感を育む人間関係を培うための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
友達とのつながりを感じる伝承遊びを通して
報告書
765.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
112期
番号
767
教科領域等
保健教育
校種
小学校
研究員氏名
喜久山 聰子
学校名
那覇市立 若狭小学校
研究テーマ
ヘルスリテラシ-を高める,保健教育の展開
サブタイトル
体育科と「保健室における個別の指導や日常の学校生活での指導」 との連携を通して
報告書
767.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
768
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
島尻 勝紀
学校名
那覇市立 小禄南こども園
研究テーマ
幼児が思いや考えを伝え合う喜びを味わうための 環境構成と援助の工夫
サブタイトル
園生活の体験からごっこ遊びへの展開を通して
報告書
768.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
769
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
仲宗根 広
学校名
那覇市立 泊小学校
研究テーマ
思考力,判断力,表現力等の育成を目指した授業展開
サブタイトル
数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動を通して
報告書
769.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
770
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
髙野 亮
学校名
那覇市立 松川小学校
研究テーマ
自己有用感を高める学級活動の工夫
サブタイトル
学級生活上の課題を解決するための話合い・実践を通して
報告書
770.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
771
教科領域等
体育科
校種
小学校
研究員氏名
安里 心八
学校名
那覇市立 壺屋小学校
研究テーマ
自己やチームの課題の解決を目指す児童の育成
サブタイトル
ソフトバレーボール運動における交流活動の工夫
報告書
771.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
772
教科領域等
美術科
校種
中学校
研究員氏名
照屋 真紀子
学校名
那覇市立 神原中学校
研究テーマ
美術文化に対する見方や感じ方を深める鑑賞の活動
サブタイトル
表現の活動との関連と「対話」による 授業構成 の工夫~
報告書
772.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
773
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
名嘉山 兼翔
学校名
那覇市立 城北小学校
研究テーマ
学校における居場所づくりのあり方
サブタイトル
あけもどろ学級の居場所づくりのための工夫を通して
報告書
773.pdf
|
詳細を表示
年度
令和元年度
期
113期
番号
774
教科領域等
適応指導教室
校種
中学校
研究員氏名
一安 裕次郎
学校名
那覇市立 上山中学校
研究テーマ
不登校児童生徒の社会的自立に向けた支援の工夫
サブタイトル
アセスメントに基づいた生徒指導の3 つのポイントを生かした支援を通して
報告書
774.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
114期
番号
775
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
新城 香理
学校名
那覇市立 城南こども園
研究テーマ
互いのよさに気づき認め合う関係を育むための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
~遊びの場や振り返りの場における伝え合いを通して~
報告書
775.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
114期
番号
776
教科領域等
道 徳 科
校種
小学校
研究員氏名
平良 その枝
学校名
那覇市立 さつき小学校
研究テーマ
道徳的価値に向き合い自分との関わりで考えを深める児童の育成
サブタイトル
~ねらいの焦点化と評価の視点を踏まえた発問構成を通して~
報告書
776.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
114期
番号
777
教科領域等
外国語科
校種
小学校
研究員氏名
徳元 忍
学校名
那覇市立 石嶺小学校
研究テーマ
主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする児童の育成
サブタイトル
~単元のゴール設定とチャレンジトークの工夫を通して~
報告書
777.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
778
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
金城 千春
学校名
那覇市立 与儀こども園
研究テーマ
意欲的に表現する子を目指して
サブタイトル
~劇遊びにおける環境構成と援助の工夫~
報告書
778.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
779
教科領域等
外国語科
校種
小学校
研究員氏名
鵜澤 由紀子
学校名
那覇市立 真嘉比小学校
研究テーマ
主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図る児童の育成
サブタイトル
~体験的な活動の設定を通して~
報告書
779.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
780
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
島袋 梢
学校名
那覇市立 高良小学校
研究テーマ
数学的な表現を活用し筋道を立てて考える児童の育成
サブタイトル
~数学的な見方・考え方を働かせ図・言葉・式で表現できる指導の工夫を通して~
報告書
780.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
781
教科領域等
理科
校種
小学校
研究員氏名
神谷 朝勇
学校名
那覇市立 古蔵小学校
研究テーマ
科学的な思考力・判断力・表現力を高める児童の育成
サブタイトル
~問題把握と考察の場面におけるタブレット端末の活用を通して~
報告書
781.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
782
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
本村 良太
学校名
那覇市立 識名小学校
研究テーマ
不適応(不登校)児童生徒の社会的自立を目指した支援の在り方
サブタイトル
~児童生徒の困り感に寄り添うアセスメントの工夫を通して~
報告書
782.pdf
|
詳細を表示
年度
令和2年度
期
115期
番号
783
教科領域等
適応指導教室
校種
小学校
研究員氏名
島袋 千賀
学校名
那覇市立 神原小学校
研究テーマ
社会的に自立しようとする子どもの育成を目指して
サブタイトル
~あけもどろ学級・はりゆん・てぃんばうと連携した支援を通して~
報告書
783.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
116期
番号
784
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
謝花真乃
学校名
那覇市立 天久みらいこども園
研究テーマ
好奇心を持って遊ぶ子の育成
サブタイトル
~しゃぼん玉遊びでの気付きや発見を引き出す援助の工夫を通して~
報告書
784.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
116期
番号
785
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
親川孝彦
学校名
那覇市立 城岳小学校
研究テーマ
筋道を立てて考える児童の育成
サブタイトル
~自力解決と比較検討の場の改善を通して~
報告書
785.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
116期
番号
786
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
中学校
研究員氏名
高江洲千夏
学校名
那覇市立 松島中学校
研究テーマ
道徳的価値を自分事と捉え,自己の考えを深める生徒の育成
サブタイトル
~発問・話合いの工夫を通して~
報告書
786.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
787
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
津嘉山麻希
学校名
那覇市立 天妃こども園
研究テーマ
協力して遊ぶようになる子の育成
サブタイトル
~園児が互いに関わるための援助の工夫を通して~
報告書
787.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
788
教科領域等
総合的な学習の時間
校種
小学校
研究員氏名
長嶺文士郎
学校名
那覇市立 泊小学校
研究テーマ
自ら考え、主体的に学びに向かう児童の育成
サブタイトル
~課題意識をもたせる探究プロセスの工夫を通して~
報告書
788.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
789
教科領域等
社会科
校種
中学校
研究員氏名
伊波勝之
学校名
那覇市立仲井真中学校
研究テーマ
歴史的な見方・考え方を働かせ「思考力・判断力・表現力等」を高める生徒の育成
サブタイトル
~歴史的な「見方」を具体的に提示した学習活動と対話的な学びを通して~
報告書
789.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
790
教科領域等
英語科
校種
中学校
研究員氏名
上原亮輔
学校名
那覇市立 上山中学校
研究テーマ
主体的に内容をとらえ、自分の考えを伝えようとする態度の育成
サブタイトル
~目的を持って読み、情報を整理する学習過程を通して~
報告書
790.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
791
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
友利光一
学校名
那覇市立 神原小学校
研究テーマ
不登校児童への有効な支援を目指して
サブタイトル
~自立支援教室での実践事例の検討を通して~
報告書
791.pdf
|
詳細を表示
年度
令和3年度
期
117期
番号
792
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
嶺井順子
学校名
那覇市立真嘉比小学校
研究テーマ
不登校児童生徒の自己肯定感を高める工夫
サブタイトル
~感覚統合を取り入れた体験活動を通して~
報告書
792.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
第118期
番号
793
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
新垣奈美子
学校名
開南こども園
研究テーマ
気持ちや考えを自分なりの言葉で話そうとする子を目指して
サブタイトル
「遊び」と「振り返りの場」の環境構成と援助の工夫
報告書
【HP用】新垣 研究報告書.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
第118期
番号
794
教科領域等
特別活動
校種
小学校
研究員氏名
神﨑 歩
学校名
城岳小学校
研究テーマ
課題と向き合い、協働して自主的、実践的に活動する児童の育成
サブタイトル
課題意識を高める議題化の工夫と効果的な助言・価値付けを通して
報告書
【HP用】神﨑 研究報告書.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
第118期
番号
795
教科領域等
ICT教育
校種
小学校
研究員氏名
國場 健志
学校名
古蔵小学校
研究テーマ
他者と協働して主体的に学ぶ児童の育成
サブタイトル
社会科における児童一人一台端末を活用した対話的な学びを通して
報告書
【HP用】國場 研究報告書.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
796
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
新垣 仁美
学校名
上間こども園
研究テーマ
園児が主体的に遊びを展開するための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
制作遊びにおいて自分なりに考え工夫する活動を通して
報告書
④ 新垣仁美(P31~40)docx.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
797
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
小学校
研究員氏名
狩俣 高志
学校名
金城小学校
研究テーマ
自己の生き方についての考えを深める児童の育成
サブタイトル
対話的な学びを引き出す工夫を通して
報告書
⑤ 狩俣高志 (P41~50).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
798
教科領域等
特別支援教育
校種
小学校
研究員氏名
末吉 理恵
学校名
さつき小学校
研究テーマ
互いに認め合い,支え合う児童の育成を目指して
サブタイトル
通常の学級におけるインクルーシブ教育を踏まえた関係づくりの工夫・改善
報告書
⑥ 末吉理恵 (P51~60).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
799
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
中学校
研究員氏名
宮里 理枝子
学校名
首里中学校
研究テーマ
他者と共に人間としての生き方についての考えを深める生徒の育成
サブタイトル
発問の工夫と「書くことの再構成を取り入れた話合い活動」の実践を通して
報告書
⑦ 宮里理枝子(P61~70).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
800
教科領域等
教育相談
校種
小学校
研究員氏名
前冨里 裕子
学校名
小禄小学校
研究テーマ
不登校児童生徒の生きる力及び自尊感情を高める工夫
サブタイトル
認知的アプローチトレーニングと体験活動の充実を通して
報告書
⑧ 前冨里裕子(P71~80) .pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
801
教科領域等
教育相談
校種
小学校
研究員氏名
山入端 由起子
学校名
那覇市立城西小学校教諭
研究テーマ
主体的な活動を通して、社会的に自立できる子の育成
サブタイトル
~自己肯定感を高めるための個別最適な支援を通して~
報告書
⑨ 山入端由起子(P81~90).pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
120期
番号
802
教科領域等
幼児教育》
校種
こども園
研究員氏名
富盛 倫明
学校名
天久みらいこども園
研究テーマ
園児が自ら遊びを展開するための援助と環境構成の工夫
サブタイトル
思いを受け止められ安心して活動できる関係づくりを通して
報告書
02_富盛 最終提出原稿.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
120期
番号
804
教科領域等
小学校 外国語
校種
小学校
研究員氏名
池村 祐子
学校名
那覇小学校
研究テーマ
既習表現を使い自分の考えを伝え合う児童の育成
サブタイトル
言語活動と帯活動における場面設定の工夫を通して
報告書
04_池村祐子.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
805
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
比嘉 愛
学校名
城西こども園
研究テーマ
絵に表現することを楽しむ園児を目指して
サブタイトル
自分なりのイメージで表現する過程に応じた環境構成と援助の工夫を通して
報告書
05_【比嘉】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
806
教科領域等
小学校 音楽
校種
小学校
研究員氏名
仲里 礼子
学校名
城西小学校
研究テーマ
思いをもって伝え合い,協働的に学ぶ児童の育成
サブタイトル
対話的な学びの工夫を通して
報告書
06_【仲里】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
807
教科領域等
特別支援教育
校種
小学校
研究員氏名
仲村 高博
学校名
さつき小学校
研究テーマ
思いや考えを伝え,協力して活動できる児童の育成
サブタイトル
SSMとSSPを活用した交流活動を通して
報告書
07_【仲村】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
808
教科領域等
教育相談
校種
中学校
研究員氏名
木村 江梨奈
学校名
仲井真中学校
研究テーマ
自立支援教室を拠点にした児童生徒の社会的自立を目指す取組
サブタイトル
個々の実態に応じた学校との連携や登校支援を通して
報告書
08_【木村】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
809
教科領域等
教育相談
校種
中学校
研究員氏名
池田 弥生
学校名
那覇市立那覇中学校教諭
研究テーマ
不登校児童生徒の自己有用感を育み,社会的自立を目指す支援の工夫
サブタイトル
~支援の「個別化」・「個性化」を図るブリーフミーティングの実践を通して~
報告書
09_【池田】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
122期
番号
810
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
屋嘉比 大輔
学校名
城南こども園
研究テーマ
友達との関わりの中で互いに考えを広げる子を目指して
サブタイトル
園児同士をつなぎ,友達の考えに気付く手立ての工夫を通して
報告書
1.研究報告書(屋嘉比).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
122期
番号
811
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
大城 考市
学校名
識名小学校
研究テーマ
主体的に他者と協働し,課題を解決しようとする児童の育成
サブタイトル
心理的安全性を取り入れた数学的活動の工夫を通して
報告書
1.R6研究報告書 大城考市0920(完成).pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
122期
番号
812
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
小学校
研究員氏名
島田 有希
学校名
古蔵小学校
研究テーマ
道徳的価値の自覚を深める授業づくりの充実
サブタイトル
教材吟味を踏まえた発問とノート指導の工夫を通して
報告書
①R6研究報告書 島田有希 修正あり.pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
123期
番号
813
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
永村 裕子
学校名
大道みらいこども園
研究テーマ
好奇心を抱き探究する園児をめざして
サブタイトル
園児の興味や関心を生かした表現活動を通して
報告書
研究報告書(永村:31~40).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
123期
番号
816
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
石川 巴美
学校名
壺屋小学校
研究テーマ
「かかわる力」や「ふり返る力」を育成するための支援の工夫
サブタイトル
~個々の実態に応じた体験活動の充実と学校との協働連携を通して~
報告書
〈最終〉【石川】研究報告書(製本用).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
123期
番号
817
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
砂川 秀貴
学校名
若狭小学校
研究テーマ
支援終結後を見据えた切れ目のない支援の充実
サブタイトル
組織との連携を密にした段階的支援の工夫を通して
報告書
〈最終〉【砂川】研究報告書(製本用 ).pdf
|
詳細を表示
並べ替え
新着順
入力順
年度順
期順
番号順
教科領域等順
校種順
研究員氏名順
学校名順
研究テーマ順
サブタイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
汎用データベース
教育研究員報告書
検索
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
年度順
期順
番号順
教科領域等順
校種順
研究員氏名順
学校名順
研究テーマ順
サブタイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
年度
令和6年度
期
123期
番号
817
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
砂川 秀貴
学校名
若狭小学校
研究テーマ
支援終結後を見据えた切れ目のない支援の充実
サブタイトル
組織との連携を密にした段階的支援の工夫を通して
報告書
〈最終〉【砂川】研究報告書(製本用 ).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
123期
番号
816
教科領域等
自立支援教室
校種
小学校
研究員氏名
石川 巴美
学校名
壺屋小学校
研究テーマ
「かかわる力」や「ふり返る力」を育成するための支援の工夫
サブタイトル
~個々の実態に応じた体験活動の充実と学校との協働連携を通して~
報告書
〈最終〉【石川】研究報告書(製本用).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
123期
番号
813
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
永村 裕子
学校名
大道みらいこども園
研究テーマ
好奇心を抱き探究する園児をめざして
サブタイトル
園児の興味や関心を生かした表現活動を通して
報告書
研究報告書(永村:31~40).pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
122期
番号
812
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
小学校
研究員氏名
島田 有希
学校名
古蔵小学校
研究テーマ
道徳的価値の自覚を深める授業づくりの充実
サブタイトル
教材吟味を踏まえた発問とノート指導の工夫を通して
報告書
①R6研究報告書 島田有希 修正あり.pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
122期
番号
811
教科領域等
算数科
校種
小学校
研究員氏名
大城 考市
学校名
識名小学校
研究テーマ
主体的に他者と協働し,課題を解決しようとする児童の育成
サブタイトル
心理的安全性を取り入れた数学的活動の工夫を通して
報告書
1.R6研究報告書 大城考市0920(完成).pdf
|
詳細を表示
年度
令和6年度
期
122期
番号
810
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
屋嘉比 大輔
学校名
城南こども園
研究テーマ
友達との関わりの中で互いに考えを広げる子を目指して
サブタイトル
園児同士をつなぎ,友達の考えに気付く手立ての工夫を通して
報告書
1.研究報告書(屋嘉比).pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
809
教科領域等
教育相談
校種
中学校
研究員氏名
池田 弥生
学校名
那覇市立那覇中学校教諭
研究テーマ
不登校児童生徒の自己有用感を育み,社会的自立を目指す支援の工夫
サブタイトル
~支援の「個別化」・「個性化」を図るブリーフミーティングの実践を通して~
報告書
09_【池田】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
808
教科領域等
教育相談
校種
中学校
研究員氏名
木村 江梨奈
学校名
仲井真中学校
研究テーマ
自立支援教室を拠点にした児童生徒の社会的自立を目指す取組
サブタイトル
個々の実態に応じた学校との連携や登校支援を通して
報告書
08_【木村】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
807
教科領域等
特別支援教育
校種
小学校
研究員氏名
仲村 高博
学校名
さつき小学校
研究テーマ
思いや考えを伝え,協力して活動できる児童の育成
サブタイトル
SSMとSSPを活用した交流活動を通して
報告書
07_【仲村】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
806
教科領域等
小学校 音楽
校種
小学校
研究員氏名
仲里 礼子
学校名
城西小学校
研究テーマ
思いをもって伝え合い,協働的に学ぶ児童の育成
サブタイトル
対話的な学びの工夫を通して
報告書
06_【仲里】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
121期
番号
805
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
比嘉 愛
学校名
城西こども園
研究テーマ
絵に表現することを楽しむ園児を目指して
サブタイトル
自分なりのイメージで表現する過程に応じた環境構成と援助の工夫を通して
報告書
05_【比嘉】.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
120期
番号
804
教科領域等
小学校 外国語
校種
小学校
研究員氏名
池村 祐子
学校名
那覇小学校
研究テーマ
既習表現を使い自分の考えを伝え合う児童の育成
サブタイトル
言語活動と帯活動における場面設定の工夫を通して
報告書
04_池村祐子.pdf
|
詳細を表示
年度
令和5年度
期
120期
番号
802
教科領域等
幼児教育》
校種
こども園
研究員氏名
富盛 倫明
学校名
天久みらいこども園
研究テーマ
園児が自ら遊びを展開するための援助と環境構成の工夫
サブタイトル
思いを受け止められ安心して活動できる関係づくりを通して
報告書
02_富盛 最終提出原稿.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
801
教科領域等
教育相談
校種
小学校
研究員氏名
山入端 由起子
学校名
那覇市立城西小学校教諭
研究テーマ
主体的な活動を通して、社会的に自立できる子の育成
サブタイトル
~自己肯定感を高めるための個別最適な支援を通して~
報告書
⑨ 山入端由起子(P81~90).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
800
教科領域等
教育相談
校種
小学校
研究員氏名
前冨里 裕子
学校名
小禄小学校
研究テーマ
不登校児童生徒の生きる力及び自尊感情を高める工夫
サブタイトル
認知的アプローチトレーニングと体験活動の充実を通して
報告書
⑧ 前冨里裕子(P71~80) .pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
799
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
中学校
研究員氏名
宮里 理枝子
学校名
首里中学校
研究テーマ
他者と共に人間としての生き方についての考えを深める生徒の育成
サブタイトル
発問の工夫と「書くことの再構成を取り入れた話合い活動」の実践を通して
報告書
⑦ 宮里理枝子(P61~70).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
798
教科領域等
特別支援教育
校種
小学校
研究員氏名
末吉 理恵
学校名
さつき小学校
研究テーマ
互いに認め合い,支え合う児童の育成を目指して
サブタイトル
通常の学級におけるインクルーシブ教育を踏まえた関係づくりの工夫・改善
報告書
⑥ 末吉理恵 (P51~60).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
797
教科領域等
特別の教科 道徳
校種
小学校
研究員氏名
狩俣 高志
学校名
金城小学校
研究テーマ
自己の生き方についての考えを深める児童の育成
サブタイトル
対話的な学びを引き出す工夫を通して
報告書
⑤ 狩俣高志 (P41~50).pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
119期
番号
796
教科領域等
幼児教育
校種
こども園
研究員氏名
新垣 仁美
学校名
上間こども園
研究テーマ
園児が主体的に遊びを展開するための環境構成と援助の工夫
サブタイトル
制作遊びにおいて自分なりに考え工夫する活動を通して
報告書
④ 新垣仁美(P31~40)docx.pdf
|
詳細を表示
年度
令和4年度
期
第118期
番号
795
教科領域等
ICT教育
校種
小学校
研究員氏名
國場 健志
学校名
古蔵小学校
研究テーマ
他者と協働して主体的に学ぶ児童の育成
サブタイトル
社会科における児童一人一台端末を活用した対話的な学びを通して
報告書
【HP用】國場 研究報告書.pdf
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
並べ替え
新着順
入力順
年度順
期順
番号順
教科領域等順
校種順
研究員氏名順
学校名順
研究テーマ順
サブタイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project